WEEKLY ニュース
2023年5月 5週目(5/29更新)
![]() 昨年度建設受注、堅調に推移 |
![]() 5月24日号 |
国土交通省が公表した2022年度の建設工事受注額(1万2000社集計)は116兆5773億円で前年同期比9%増加した。「土木工事」は31兆1496億円、3%増と低い伸びにとどまったが、主要工事の「建築工事」は73兆8614億円、11%増と堅調に推移した。「機械装置等工事」は11兆5662億円、16%増と大きく伸びた。全体として民間からの受注が好調で、公共機関からの受注もまずまずの水準を維持した。 | |
![]() 橋本総業HD、山陰セキスイ商事を子会社化へ |
![]() 5月24日号 |
橋本総業ホールディングスは、山陰セキスイ商事(島根県出雲市)を子会社化すると発表した。山陰セキスイ商事は積水化学工業の子会社で住設機器や衛生陶器などの販売を手掛けている。橋本総業HDは積水化学と株式譲渡契約を結び、7月1日付で山陰セキスイ商事の全株式を譲り受ける。子会社化した後は橋本総業HDの事業会社・橋本総業と山陰セキスイの連携強化を図り、山陰地区の営業網を拡充強化する。 | |
![]() 日本継手がポリブテン管材料価格引き上げ |
![]() 5月24日号 |
日本継手(旧JFE継手、大阪府岸和田市)は、6月1日出荷分からポリブテン管材料の価格改定(引き上げ)を実施する。原材料である銅合金などの価格高騰に加えてエネルギーコストなども上昇しており、企業努力だけでは製造コストを吸収することが困難な状況と判断。安定的な供給を行うため、今回の価格改定に踏み切った。対象品種と改定率はポリブテン管と材料で、引き上げ幅は10~20%以上。 | |
![]() 永島製作所、管継手価格を7月から40%以上引き上げ |
![]() 5月24日号 |
永島製作所(石川県羽咋市)は、一般配管用ステンレス鋼製突合せ溶接式管継手類およびハウジング継手対応管継手(UGFロックシステム)の全品種について7月出荷分から価格改定(販売価格40%以上引き上げ)を実施する。原材料のステンレス鋼の指標となるニッケル国際価格の高騰に加え、電力・エネルギー、輸送用コストなどが大幅に上昇し、企業努力だけではコスト高を吸収できないと判断、価格改定を実施する。 | ![]() 東京管材・設備総合展が本格始動 |
![]() 5月24日号 |
東京管工機材商業協同組合はこのほど、第55回管工機材・設備総合展(7月25日~27日、東京ビッグサイト南1・2ホール)の出品者説明会を開催し本格準備に入った。今回展ではテーマを「未来へつなげよう 自然と技術を結ぶ設備展」とし、5月時点の出展者は約160社、小間数は過去最大規模の347小間。今回初めて出品者の業種や商品グループごとの展示とする新たな取り組みを導入する。 |
2023年5月 4週目(5/22更新)
![]() 大阪管材商協組がトルコ・シリア地震へ救援金 |
![]() 5月10日号 |
大阪管工機材商業協同組合は、トルコ・シリア大地震の救援金として100万円を日本赤十字社に寄付した。今年2月にトルコ南東部を震源地として発生した地震ではトルコ、シリア合わせて5万人を超える死者・行方不明者が報告され、数百万人が避難生活を余儀なくされている。同組合は「われわれにできることは限られているが、救援金が少しでも復興に役立つことを心から願っている」としている。 | |
![]() 建設8大市場は堅調推移の見通し |
![]() 5月10日号 |
矢野経済研究所は、国内の建設8大市場(住宅、店舗、オフィスビル、ホテル、工場、物流倉庫、学校、病院の8分野)を調査し、2022年度は、工事費予定額ベースで23兆3000億円、前年度比3.6%増(見込み)とした。民間非住宅建設投資の回復傾向が続いたことが増加の一因としている。さらに、25年度の市場規模は、工事費予定額ベースで24兆3000億円、21年度比8.1%増を予測している。 | |
![]() 2月のポンプ受注大幅増加 |
![]() 5月10日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2023年2月のポンプの受注額は454億5600万円で、前年同月比59%増と大きく伸び、2カ月連続で前年同月を上回った。民需は15%減の53億2300万円(製造業18%増、非製造業30%減)と低調だったが、官公需は79%増の160億4700万円と大幅に増加。民需と官公需、代理店(99億1700万円、17%増)を合わせた内需は32%増の312億8700万円と好調だった。 | |
![]() 荏原製作所、下水道事業団から優良施工業者に選定 |
![]() 5月10日号 |
荏原製作所は、日本下水道事業団(JS)から「令和4年度優良施工業者」に選定された。3年度に同社が完工させたJS発注工事の中で、優秀な工事成績をおさめた点が評価された。同社は雨水排水機場では国内トップのポンプ納入実績を持ち、長期ビジョンと中期経営計画に基づいて、持続可能な開発目標(SDGs)の達成を目指し、企業価値のさらなる向上を図っていきたいとしている。 | ![]() 工作機械受注、足踏み続く |
![]() 5月10日号 |
日本工作機械工業会がまとめた2022年度の工作機械受注額(速報)は1兆7056億2000万円、前年度比2%の伸びにとどまった。工作機械受注額は21年度で1兆6677億2300万円、前年度比69%の大幅増加となり、3年ぶりに前年を上回るとともに、年度の受注としては過去3番目に多い額となった。その後も順調に回復していたが、22年後半になってブレーキがかかり、その後、足踏みが続いている。 |
2023年5月 3週目(5/15更新)
![]() 今年度の建設投資、回復見通し |
![]() 5月10日号 |
建設経済研究所は、2023年度の建設投資を前年度比2.6%増の68兆4300億円と見通した。前年度水準にとどまった22年度(0.1%の横ばい見込み)から回復の兆しが出てきた。政府投資は2.3%増、民間投資は住宅投資で1.1%増、非住宅投資で0.9%増を予測している。建設投資は16年度から19年度まで続伸、20年度で減少に転じ、21年度でやや回復したものの、22年度でも前年水準にとどまっていた。 | |
![]() 今年度の民間リフォーム投資は10%増へ |
![]() 5月10日号 |
建設経済研究所は、2023年度の民間建築補修投資(改装・改修投資)について前年度比10.4%増の10兆7500円を予測した。22年度は13.7%減と低迷したが、23年度は大きく盛り返すとみている。政府建築補修投資は9.3%増の1兆7700億円、民間建築補修投資は10.6%増の8兆9800億円をそれぞれ予測している。 | |
![]() 一瀬克彦・元管機連会長が旭日小綬章受章 |
![]() 5月10日号 |
2023年春の受勲・褒章で管工機材流通業界から元全国管工機材商業連合会(管機連)会長の一瀬克彦氏(一ノ瀬会長)が旭日小綬章を受章した。同氏は2000年6月に管機連の理事に就任し副会長職を経て12年6月から4年間会長を務めた。会長在任時、管機連の一般社団法人化を主導し、13年8月23日付で「一般社団法人全国管工機材商業連合会」として認可・設立登記された。 | |
![]() 昨年度の建設大手受注、3年ぶりに増加 |
![]() 5月10日号 |
国土交通省がまとめた2022年度の建設大手50社の工事受注額は、15兆979億円で、前年度比1.5%増と微増ながら増加し、3年ぶりに盛り返した。国内建設工事受注は14兆7350億円で1.5%増加し、2年連続の増加となった。うち、民間工事は10兆9267億円で8.2%増と3年ぶりの増加。製造業からの受注は2兆4237億円で21.6%増、非製造業からは8兆5030億円で4.9%増といずれも3年ぶりの増加。 | ![]() 今年度の産業機械受注3.5%増の5兆4149億円見通し |
![]() 5月10日号 |
日本産業機械工業会は、2023年度の産業機械受注額について内外合計で前年度比3.5%増の5兆4149億円と見通した。内需は、民需製造業が22年度を上回るが、同非製造業と官公需が減少し、前年度比2.2%減の3兆3503億円とした。外需は新規投資案件が多く存在することから堅調に推移すると見込み、前年度比14.4%増の2兆646億円とした。 |
2023年5月 1週目(5/1更新)
![]() 橋本総業HD、橋本総業の特需部門を分社化 |
![]() 4月19日号 |
橋本総業ホールディングスは4月3日、事業会社・橋本総業の特需部門を「橋本総業ファシリティーズ」として分社化した。同月1日から営業を開始している。橋本総業の特需部門は、ゼネコン、サブコン、ハウスメーカー、プラントメーカーを主な販売先としていた。発足した「橋本総業ファシリティーズ」は、さらなる商材と流通開発に努めて2025年度の売上高200億円を目指すとしている。 | |
![]() 日本水大賞に北九州市上下水道局 |
![]() 4月19日号 |
日本水大賞委員会(名誉総裁・秋篠宮皇嗣殿下)は、第 25回日本水大賞の「大賞」として北九州市上下水道局(福岡県)を選定した。応募96 件の中から選んだ。同局の活動名称は「世界に広がる北九州市の水に関する技術」。カンボジアのプノンペンでの水道人材育成プロジェクトで職員を専門家として派遣し、アジアで数少ない「飲める水道水」を実現した。 | |
![]() 建機出荷額28カ月連続増加 |
![]() 4月19日号 |
日本建設機械工業会がまとめた2023年2月の建設機械出荷額は3053億円で、前年同月比20%増と、28カ月連続で前年同月を上回った。内需が901億円、15%増と8カ月連続の増加、外需は2153億円、22%増と28カ月連続で増加した。内需のうち、管工事需要関連の油圧ショベルは305億円、27%増、ミニショベルは73億円、10%増。 | |
![]() 今年度のポンプ受注は6.4%増見通し |
![]() 4月19日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2023年度のポンプ受注見通しは、4791億3400万円で前年度比6.4%増となった。内需は3367億2900万円で5.0%増を見通した。生産設備の省エネ対策やBCP対応、ビル・物流施設の建設に伴う需要の増加に加え、防災・減災・国土強靱化などの公共投資が堅調に推移することから堅調に推移するとみている。 | ![]() 今年度のルームエアコン出荷微増へ |
![]() 4月19日号 |
日本電機工業会まとめによる2023年度の電気機器の国内出荷見通しによると、白物家電は2兆6326億円で、前年度比1.7%の伸びにとどまる。このうち設備機器関連のルームクーラは7895円で1.2%の微増を見通している。もう一方の設備関連機器の空気清浄機の出荷見通しは649億円で5.7%増。室内の空気質への関⼼が高いことから前年度を上回るとみている。 |
2023年4月 5週目(4/24更新)
![]() 造船受注不調、舶用管材・機器に影落とす |
![]() 4月19日号 |
日本船舶輸出組合がまとめた2022年度(22年4月~23年3月)の輸出船契約実績は、隻数280隻で前年度比33隻減、総㌧数1174万総㌧で18%減となり、21年度(総㌧数で前年度比60%増)の好調から一転、厳しい業況を余儀なくされている。今後、舶用ポンプやバルブなど舶用管材・機器の前途に影を落としている。わが国造船界主力のバラ積船が総㌧数で15%減の776万総㌧にとどまった。 | |
![]() 光明製作所が大阪府大東市と災害復旧支援協定締結 |
![]() 4月19日号 |
光明製作所(本社・大阪府和泉市)はこのほど、大阪府大東市上下水道局と災害時における水道施設の応急復旧支援に関する協定を結んだ。同社は仮設配管材料をレンタルするシステムなどを手掛けている。近い将来発生するといわれる南海トラフ地震などの際、被災後の給水機能の早期回復に向け、同社の仮設配管資材の支援協力で水道水を速やかに供給することができる態勢がとれる。 | |
![]() 首都圏のコンパクトマンション減少 |
![]() 4月19日号 |
不動産経済研究所がまとめた2022年(1~12月)の首都圏(4都府県)の「コンパクトマンション」(専有面積30平方㍍以上50平方㍍未満)発売戸数は3357戸で、全発売戸数2万9569戸に占めるシェアは11.4%であった。21年の3663戸、シェア10.9%に比べ戸数は306戸減少したものの、シェアは0.5㌽アップしている。戸数が減少するのは3年ぶりで、シェアは3年連続で10%を上回っている。 | |
![]() 近畿圏のコンパクトマンション発売もダウン |
![]() 4月19日号 |
不動産経済研究所がまとめた2022年(1~12月)の近畿圏(6府県)における22年の発売戸数は1202戸で、全発売戸数1万7858戸に占めるシェアは6.7%となった。21年の1265戸、6.7%に比べ戸数は63戸減少したものの、シェアは横ばいであった。上位は大阪の862戸、兵庫の180戸、京都の147戸。価格は高値が続いており、22年は平均3642万円で、21年比264万円、7.8%上昇している。 | ![]() ステンレス鋼管、再び低迷、ステンレスバルブ好調 |
![]() 4月19日号 |
2021年で近年の低迷に終止符を打ったステンレスパイプは22年で再び低迷した。ステンレス協会がまとめた2022年(1~12月)のステンレス溶接鋼管の生産高(重量)は6万8647㌧で前年比16%の減少となった。一方、ステンレスバルブの22年の生産額(経済産業省まとめ)は約1691億1200万円で16%増と、21年の34%増に次ぐ高水準の伸びを維持し、3年連続で前年を上回った。 |
2023年4月 4週目(4/17更新)
![]() 水道管耐震化の歩み遅し、昨年3月末0.5㌽上昇 |
![]() 4月5日号 |
厚生労働省がまとめた2021年度末(昨22年3月末)時点の水道管耐震適合率は全国平均で41.2%と、前年度末(40.7%)からわずか0.5㌽の上昇にとどまった。同省では、水道基幹管路については地盤によって耐震性が大きく左右されることから耐震管率と耐震適合率を分けている。地震の際でも継ぎ目の接合部分が離脱しない構造の管を「耐震管」とし、21年度末の耐震管率は全国平均27.4%で前年から0.6㌽の上昇。 | |
![]() 浄水施設の耐震化率は39%、配水池62% |
![]() 4月5日号 |
水道管とともに、上水道の基幹施設である「浄水施設」と「配水池」の耐震化のペースも遅い。2021年度末の全国平均耐震化率は「浄水施設」が39.2%で、前年から1.2㌽の上昇、「配水池」は62.3%で、同1.5㌽の上昇。「浄水施設」は施設の全面更新時に耐震化が行われる場合が多く、基幹管路と比べても耐震化の遅れが目立つ。「配水池」は、単独での改修が行いやすいため、耐震化率は比較的高い。 | |
![]() 22年度第3四半期の建築物リフォーム工事低調 |
![]() 4月5日号 |
国土交通省がまとめた2022年度第3四半期(22年10~12月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受注額は、2兆8603億円で、前年同期比9.4%減と伸び悩んだ。住宅分野の受注額は9372億円で前年同期比9.3%の減少となった。戸建て住宅で6%増と堅調だったのに対し、共同住宅では21%減と振るわなかった。非住宅分野の受注額は1兆9230億円で10%減と低迷した。 | |
![]() 住宅の「水回り」リフォーム件数は大幅増加 |
![]() 4月5日号 |
国土交通省まとめの2022年度第3四半期(22年10~12月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受注調査で、工事部位別の受注件数(複数回答)のうち設備工事では「住宅」分野の「給水・給湯・排水・衛生器具設備」が約61.4万件と最多で前年比28%増加した。次いで、「電気設備」の約13.4万件、3位に「空気調和換気施設」の約9.3万件。「非住宅」分野では「電気設備」が約14.3万件で最多。 | ![]() 中小企業は「防衛的賃上げ」が主流 |
![]() 4月5日号 |
物価やエネルギー価格高騰を背景に大企業を中心に賃上げムードが広がる中、中小企業も賃上げを実施しようとする企業が6割に上っているが、業績改善を伴わない、いわゆる「防衛的賃上げ」が多くを占めていることが日本商工会議所などの調査(2月実施)で分かった。「賃上げ実施予定」企業は58.2%で、昨年同時期調査から12.4㌽上昇したが、うち、業績改善を伴わない「防衛的賃上げ」が62.2%を占めている。 |
2023年4月 3週目(4/10更新)
![]() 22年度に中小企業の6割超が設備投資実施 |
![]() 4月5日号 |
中小企業で2022年度に国内設備投資を実施した企業は61.8%(見込み)と前年度(57.2%)から4.6㌽上昇し、実績見込みとしては05年度以来の高水準を示したことが商工組合中央金庫の調査で明らかになった。同調査によると、22年度に調査企業(有効回答4800社)のうち製造業で設備投資を実施したのは71.8%で前年度から3.8㌽上昇、非製造業では57.0%が実施し、同5.2%上昇した。 | |
![]() 23年度の中小企業の設備投資計画も高水準 |
![]() 4月5日号 |
商工組合中央金庫の調査で、中小企業で2023年度に国内設備投資を計画(23当初計画)している企業の割合が40.5%と、当初計画時点では07年度以来の高水準となり、中小企業で設備投資意欲の盛り上がりがうかがえる。当初計画は20年度、21年度とも前年度を下回っていたが、22年度で前年度比10.1㌽上昇の38.4%と盛り返し、23年度はさらに2.1㌽上昇した。当初計画は低めに立てられるのが一般的。 | |
![]() 全管連が国交省に適正利潤・工期へ指導要望 |
![]() 4月5日号 |
全国管工事業協同組合連合会(全管連)の藤川幸造会長は3月22日、齋藤鉄夫国土交通大臣を表敬訪問し、厚生労働省が所管する水道整備・管理行政の国交省への移管に関して意見交換を行うとともに、今後、水道関連工事の十分な予算措置、適正利潤・適正工事発注への指導などを要望した。藤川会長は、管工事業界に関係する施策などで同省において十分な人員、予算措置など3項目の要望を伝えた。 | |
![]() 1月のポンプ受注、2カ月ぶり増加 |
![]() 4月5日号 |
日本産業機械工業会まとめの1月のポンプ受注額は293億3300万円で、前年同月比2.7%増と微増ながら2カ月振りに前年を上回った。民需は低迷し、官公需も減少したが、堅調だった代理店、好調推移の外需が底上げした。民需は7%減の48.7億円。製造業は1%減の24.3億円、非製造業は12%減の24.3億円にとどまった。官公需は17%減の63.4億円。代理店は10%増の92.6億円。外需は22%増の88.5億円。 | ![]() 建機の出荷好調持続、2年以上増加基調 |
![]() 4月5日号 |
日本建設機械工業会がまとめた1月の建設機械出荷額は、前年同月比12%増の2528億円で、27カ月連続で増加した。内需が4%増の757億円で7カ月連続の増加、外需は16%増の1771億円で27カ月連続の増加となった。内需では、管工事に関連する油圧ショベルは229億円で5%増加したが、ミニショベルは62億円で横ばいにとどまった。内外需では油圧ショベルが18%増、ミニショベルが5%増。 |
2023年4月 2週目(4/3更新)
![]() パーパスが6月から小売価格引き上げ |
![]() 3月22日号 |
パーパスは、ガス給湯機器および住宅設備関連部材について6 ⽉1日受注分からメーカー希望⼩売価格を改定(値上げ)する。同社は昨年6月にも価格改定を実施したが、その後も原材料費の⾼騰が進⾏していることに加え、物流費や事業活動に関わるエネルギー費も上昇しており、企業努⼒によるコスト吸収は極めて困難な状況と判断し、価格改定を行う。価格引き上げ幅は6%から15%。 | |
![]() 昨年の管継手生産、3年連続増加 |
![]() 3月22日号 |
経済産業省まとめの2022年(1~12月)の管継手生産額は、前年比13.4%増の1211億9400万円と、20年(前年比0.5%増)、21年(5.5%増)に続いて増加し、増加幅も広げた。生産重量は1.9%増で、19年(2.4%減)20年(4.8%減)、21年(5.9%減)と3年続いた減少基調に歯止めがかかった。可鍛鋳鉄製3%増、鋼管製16%増、非鉄金属製15%増。 | |
![]() 塩ビ管、継手はいぜん水面下 |
![]() 3月22日号 |
経済産業省まとめの塩化ビニル管、継手の生産高(重量)はどちらもいぜん低迷を続けている。22年の塩ビ管の生産重量は前年比4.4%減の24万535㌧にとどまり、21年(2.6%減)に続いて5年連続の減少となった。塩ビ継手の生産重量は3.1%減の2万3882㌧で、21年(0.4%減)に続き、4年連続の減少だった。 | |
![]() 23年度のエアコン国内需要は家庭用微減、業務用も減速 |
![]() 3月22日号 |
日本冷凍空調工業会がまとめた冷凍空調機器の国内需要(台数)の2022年度見込みと23年度見通しによると、家庭用エアコン(ルームエアコン)は22年度、23年度とも前年実績を下回り、業務用エアコン(パッケージエアコン)は、22年度はまずまずの水準を維持するものの、23年度はブレーキがかかる見通しとなった。家庭用は22年度で2.9%減、22年度で0.5%減、業務用22年度4.1%増、22年度1.4%増。 | ![]() 上下水道維持管理の次世代技術市場拡大へ |
![]() 3月22日号 |
富士経済は、DXの活用が進むインフラ維持管理の次世代技術・システムの国内市場を調査し、上下水道管路の維持管理次世代技術市場を2022年度で26億円、21年度比13%増を見込み、35年度には74億円、21年度比3.2倍に膨らむと予想した。一方、下水道管路の維持管理次世代技術市場は22年度で56億円、21年度比17%増を見込み、35年度には173億円、21年度比3.6倍に増えると見通した。 |
2023年3月 5週目(3/27更新)
![]() 「バルブフォト五七五コンテスト」入賞作品発表 |
![]() 3月22日号 |
日本バルブ工業会は、3月21日の「バルブの日」にあわせて「バルブフォト五七五コンテスト」(第12回)の応募作品を昨年6月から今年1月まで募り、このほど最優秀作品賞をはじめ、各賞を決定した。今回は227名から398作品の応募があり、最優秀作品賞は吉田聖さん(北海道)のフォト題「負けない」、川柳「コロナ禍を生き抜くためにできること」に決まった。入賞作品は同工業会のHPで公開中。 | |
![]() バルブ生産額、3年連続で前年上回る |
![]() 3月22日号 |
経済産業省まとめの2022年(1~12月)バルブの生産額は5752億3100万円で、前年比7.5%増と、3年連続して前年実績を上回った。生産重量は14万8029㌧で横ばいにとどまった。ここ数年のバルブ生産額は19年に6.6%減と低迷したあと、20年で24.8%増と一気に持ち直し、さらに21年では16.5%増となり、22年も続伸するなど順調に伸びている。ただ、品種間では好調品種と不振品種にかなりの格差がある。 | |
![]() バルブ産地「彦根」の生産堅調 |
![]() 3月22日号 |
滋賀バルブ協同組合がまとめた2022年(1~12月)のバルブ生産高調査(調査対象組合員23社)によると、同地区のバルブ生産額は286億6700万円で、前年比5.3%増加した。水道用弁が前年比4.9%増の106億5100万円と前年に引き続き100億円台を維持した。産業用弁は12.3%増の118億5100万円と好調に推移した。一方、船用弁は9.8%減の47億7000万円にとどまった。 | |
![]() 23年度の建機需要、続伸見通し |
![]() 3月22日号 |
日本建設機械工業会はこのほど、建設機械需要の2022年度および23年度予測(本体出荷金額)を発表し、22年度は前年度比13%増の2兆8499億円を見込み、23年度は同7%増の3兆580億円を予測した。23年度は国内が安定した公共投資の継続を背景に増加、海外需要が土工系機械を中心に増加し3年連続で増加すると予測しており、出荷金額は過去最高の3兆円台に乗るとみている。 | ![]() 22年度3Qの管工事受注2ケタ増 |
![]() 3月22日号 |
国土交通省がまとめた2022年度第3四半期(4~12月期)の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額(速報)は、前年同期比15.5%増の2兆8195億円と堅調に推移し、管材関連の管工事も17.3%増の1兆2723億円と順調に増加した。管工事は主力の民間工事が22.3%増の1兆1845億円と大幅に増加した。一方で、官公庁工事は24.4%減の878億円と低迷した。計装工事は7.1%増の3160億円。 |
2023年3月 4週目(3/20更新)
![]() ポンプ生産額、順調に回復 |
![]() 3月8日号 |
経済産業省まとめの2022年(1月~12月)のポンプ生産額は2397億円で前年比11%増と21年(前年比1%減)の低迷から持ち直した。台数でも6%増と堅調に推移した。総生産額の約3割を占める「うず巻ポンプ」も20年の8%減、21年の8%減から22年は3%増と増加に転じた。「耐食性ポンプ」(16%増)と「回転ポンプ」(9%増)も順調に増加している。ただ、「水中ポンプ」(20%減)は低迷した。 | |
![]() JFE継手が日本継手㈱に商号変更 |
![]() 3月8日号 |
各種継手類・配管システムメーカーのJFE継手は親会社の変更に伴い、5月9日付で商号を「日本継手(にっぽんつぎて)株式会社」に変更する。JFEスチールからリケンへの株式譲渡に伴うもので、新商号には「1935年創業以来、守り続けてきたブランド“ユビワ印”を日本から世界へと継(つ)なぐ」という思いが込められている。新社長には現JFE継手常務取締役の木島博正氏が就任する予定。 | |
![]() 橋本総業HDテニスチームが日本リーグで男女準優勝 |
![]() 3月8日号 |
橋本総業ホールディングスのテニスチーム(女子9名、男子7名)は、第37回テニス日本リーグの決勝トーナメント(2月17日~19日、東京体育館)に進出し、男子・女子とも準優勝を果たした。女子チームは準々決勝で九州電力を下し、準決勝でノアインドアステージに勝利。男子チームは準々決勝で伊予銀行を、準決勝でノアインドアステージをそれぞれ下して決勝に挑んだが、惜しくも敗れた。 | |
![]() 大阪管工機材・設備総合展が本格始動 |
![]() 3月8日号 |
大阪管工機材商業協同組合はこのほど、第21回管工機材・設備総合展OSAKA2023」の開催説明会を開いて出品者募集を開始し、展示会成功に向け本格活動を開始した。同展は大阪・南港のインテックス大阪6号館Aで9月7日~9日の日程で開催される。出品の申し込み締め切りは6月2日(満小間になり次第締め切る)。メインテーマは「ズドーンと発進!管!環!感!関!響け流体テクノロジー」。 | ![]() 昨年の新築分譲マンション発売、三大都市圏で減少 |
![]() 3月8日号 |
不動産経済研究所がまとめた2022年の全国新築分譲マンション発売戸数は7万2967戸で前年比5.9%減と、2年ぶりの減少となった。首都圏が前年比12.1%減、近畿圏5.8%減、東海・中京圏15.1%減と三大都市圏が落ち込んだ。一方、北海道、東北、四国、九州などは増加した。首都圏は2万9569戸で、首都圏以外の関東地区は1959戸。近畿圏は1万7858戸、東海・中京圏は6351戸。 |
2023年3月 3週目(3/13更新)
![]() 産業機械受注、2年ぶりダウン |
![]() 3月8日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2022年(1~12月)の産業機械受注額は5兆2145億円で前年比5.5%減と、2年ぶりに減少した。内需は3兆3708億円で2.9%増、2年連続で増加した。民需が6.4%増(製造業向け22%増、非製造業向け11%減)、官公需は6.5%減、代理店向けは1.6%増。外需は1兆8436億円で17.8%減。アジア、ヨーロッパ、北米、南米が増加したものの、中東向けが反動減。 | |
![]() 昨年の環境装置受注、外需ふるわず2年連続減 |
![]() 3月8日号 |
日本産業機械工業会が公表した2022年(1~12月)の環境装置受注額は6116億円で、前年比4.7%減となり、2年連続して前年を下回った。国内民需製造業と非製造業が増加したが、官公需が減少し、内需は1.6%減少した。さらに、外需は65.5%の大幅減少となった。機器別にみると、水質汚濁防止装置、ごみ処理装置が減少し、大気汚染防止装置と騒音振動防止装置は増加した。 | |
![]() 製造業の設備投資、回復局面へ |
![]() 3月8日号 |
内閣府が発表した2022年12月の機械受注統計(季節調整値)で、企業の設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」は8519億円、前月比1.5%増と小幅だが、2カ月ぶりに増加した。23年1~3月期の見通しも前期(10~12月)比4.3%増と、企業の設備投資に持ち直しがうかがえる。1~3月期の見通しは製造業が13.6%増と増加幅が拡大し、非製造業は4.7%減と減少見込み。 | |
![]() 全管連が自民水道議連へ業界振興施策充実を要望 |
![]() 3月8日号 |
全国管工事業協同組合連合会(全管連)の藤川幸造会長はこのほど、自由民主党水道事業促進議員連盟を訪れ、「水道行政の移管に際しての予算・体制確保及び業界振興施策の充実に関する要望書」を同議連会長・田村憲久衆議院議員に手交し陳情した。全管連は、同連所属事業者により災害時の水道復旧応援体制が構築できていることを強調し、厳しい経営環境下での企業存続のためにも適正利潤の確保が不可欠と訴えた。 | ![]() 因幡電機産業 因幡電工カンパニーが製品価格引き上げへ |
![]() 3月8日号 |
因幡電機産業 因幡電工カンパニーは、3月22日出荷分から空調用被覆銅管全般について価格改定(引き上げ)を実施する。さらに、4月3日出荷分から防火区画貫通部材製品、パテ製品シリーズなどについても価格改定する。原材料価格のかつてない高騰や輸送コスト、副資材価格の上昇などを企業努力のみでは吸収できないと判断した。被覆銅管全般を20%以上、防火区画貫通部材製品を10%以上引き上げる。 |
2023年3月 2週目(3/6更新)
![]() 昨年のポンプ受注、製造・非製造向けとも好調 |
![]() 2月22日号 |
日本産業機械工業会まとめの2022年年(1~12月)のポンプ受注額は4554億円で、前年比7%増加し、2年連続で前年を上回った。内需は、官公需は減少したが、代理店が増加した。外需は大幅増となった。内需のうち民需は16%増の829億円。製造業は20%増の385億円、非製造業は13%増の443億円といずれも好調に推移した。官公需は14%減の1159億円と振るわず、代理店は6%増の1133億6600万円。 | |
![]() 愛知管材商協組がオンラインで工場見学会 |
![]() 2月22日号 |
愛知県管工機材商業協同組合はこのほどZOOMを用いてオンライン工場見学会を開催した。同組合賛助会員のLIXILの榎戸工場(愛知県常滑市)と名古屋市の同組合事務局をオンラインで結んで発信されたもので、約80名の組合員が視聴した。同協組では「リモート見学会は移動時間も気にせず多くの方が効果的に学習できるメリットがある」としている。ウイズコロナ時代の組合活動として注目される。 | |
![]() 昨年の建機出荷額21%増、内需3年ぶり増、外需2年連続増 |
![]() 2月22日号 |
日本建設機械工業会がまとめた2022年(1~12月)の建設機械出荷額は3兆3451億円で、前年比21%増と2年連続で増加した。内需が5%増の1兆393億円で3年ぶりの増加、外需は31%の大幅増の2兆3058億円で、2年連続で増加した。管工事関連の油圧ショベルとミニショベルの内外需合わせた出荷額はそれぞれ21%増の1兆2094億円、19%増の4674億円といずれも好調だった。 | |
![]() アズビル金門、和歌山工場に大規模太陽光発電導入 |
![]() 2月22日号 |
アズビル金門は、ガスメーターの生産拠点であるエナジープロダクツ和歌山工場に、第三者所有形式による太陽光発電の導入をDaigasエナジーと契約し、稼働を開始した。これにより、同社エナジープロダクツ全工場で使用電力におけるCO2排出量実質ゼロを達成する。azbilグループでは2050年までに自らの事業活動に伴う温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目標としている。 | ![]() ノーリツのハイブリッド給湯システムが省エネセンター会長賞 |
![]() 2月22日号 |
ノーリツが熊谷組の技術協力を得て開発した「集合住宅用ハイブリッド給湯システム」が2022年度省エネ大賞の製品・ビジネスモデル部門で「省エネルギーセンター会長賞」を受賞した。受賞製品は、優れた省エネ性能を備えている点に加え、熱源(給湯器)と貯湯タンクを分離し3ピース構成としたことで、集合住宅のメーターボックス内などへの設置を可能とした点が評価された。 |
2023年2月 5週目(2/27更新)
![]() 昨年の新設住宅着工2年連続増、最近は減少基調 |
![]() 2月22日号 |
国土交通省が発表した2022年(1~12月)の新設住宅着工戸数は、85万9529戸で前年比0.4%の微増ながら2年連続で前年比増加した。ただ、このところ減少傾向となっており、昨年12月は3カ月連続で前年を下回っている。昨年の持家は11.3%減の25万3287戸で2年ぶり減少。貸家は7.4%増の34万5080戸で2年連続増加。分譲住宅は4.7%増の25万5487戸で2年連続増加した。 | |
![]() 建築物の着工床面積は減少続く |
![]() 2月22日号 |
2022年(1~12月)の全建築物の着工床面積は2.3%減の1億1947万平方㍍で、2年ぶりに減少した。このうち公共建築主分は21.8%減の420万平方㍍で、6年連続の減少となった。民間建築主分は1.4%減の1億1526万平方㍍で4年ぶり減少した。民間建築主分のうち、居住用は1.9%減(2年ぶり減)の7161万平方㍍、非居住用は0.5%減の4365万平方㍍(2年ぶり減)だった。 | |
![]() イシグロがサンエス管材を吸収合併へ |
![]() 2月22日号 |
イシグロは、全額出資子会社であるサンエス管材(大阪府茨木市)を4月21日付で吸収合併すると発表した。設備工事会社へ管材の販売を手掛けるサンエス管材は2017年にイシグログループ入りしていた。イシグロの経営資源と統合して体制強化を図る。サンエス管材の顧客取引はイシグロの関西第3ブロックが引き継ぎ、大阪・関西万博を控え、大型建設が続く関西地区の設備案件を効率的に取り込んでいく。 | |
![]() 公共工事の新労務単価、11年連続の上昇 |
![]() 2月22日号 |
国土交通省は、公共工事設計労務単価を全国全職種単純平均で前年度比5.2%引き上げた。3月から適用される。今回で、必要な法定福利費相当額を加算するなどの措置を行った2013年度の改訂から11年連続で引き上げられ、全国全職種加重平均値は2万2227円となり、最高値を更新した。引き上げ幅は過去11年では14年(同7.1%上昇)に次ぐ2番目の高水準。「配管工」は全国平均で5.1%引き上げられた。 | ![]() 荏原、インフラメンテ大賞の農林水産省部門「優秀賞」 |
![]() 2月22日号 |
荏原製作所のドライ始動対応横軸ポンプ技術が第6回インフラメンテナンス大賞の農林水産省部門で優秀賞を受賞した。受賞対象になった新技術は、農業用の揚排水に用いられる電動機駆動の吸い上げ式横軸ポンプ(口径350~2000㍉)を非満水状態で始動(ドライ始動)する際に一時的に増大する電動機始動電流を抑制するもの。ポンプ羽根車の空運転中に満水から排水運転へ安定した移行も可能となる。 |
2023年2月 4週目(2/20更新)
![]() 橋本総業HD所属柴原選手、テニス全豪女子ダブルス準優勝 |
![]() 2月8日号 |
橋本総業ホールディングス所属の女子テニス・柴原瑛菜選手が青山修子選手(近藤乳業)とのペアでテニス全豪オープン女子ダブルス準優勝を果たした。1回戦こそフルセットで苦戦はしたものの、その後は順調に勝ち上がり、両選手は初めてグランドスラム決勝に進出。日本選手同士のペアとして初のグランドスラム制覇はならなかったが、決勝の大舞台で健闘した。 | |
![]() 産業機械の受注、盛り返す |
![]() 2月8日号 |
日本産業機械工業会まとめの2022年11月の産業機械の受注額は4157億円で、前年同月比3%増と、3カ月ぶりに前年同月を上回った。内需は2%増の2382億円。内訳は、製造業向けは2%減と低調だったが、非製造業向けが16%増と大きく伸びた。設備関連では、ポンプ(13%増) 、送風機(約倍増)が好調で、減少したのはボイラ・原動機(20%減)、タンク(25%減)など。 | |
![]() 環境装置受注足踏み、水質汚濁防止装置は好調 |
![]() 2月8日号 |
日本産業機械工業会が公表した2022年11月の環境装置受注額は、369億円で、前年同月比13%減と2カ月ぶりに減少に転じた。民需が77%増となったものの、官公需が31%減となり、内需全体では14%の減少となった。外需は14%の増加。機器別では大気汚染防止装置が約2倍、騒音振動防止装置は38%増、水質汚濁防止装置も22%増。ごみ処理装置は38%減、 | |
![]() オーケーエムのLNG用バルブが関西ものづくり最優秀賞 |
![]() 2月8日号 |
オーケーエムのLNG(液化天然ガス)用バルブが近畿経済産業局の「関西ものづくり新撰2023」最優秀賞を受賞した。同賞は、関西のものづくり中小企業が独自開発した「優れた」「売れる」製品・技術や「新しい」「儲かる」ビジネスモデルを選定・表彰するもの。同社のLNG用バルブ「EFVLN」は極低温から高温のどの温度帯でも安定したシール性能を発揮するほか、耐久性も兼ね備えている。 | ![]() 造船受注ペースダウン、昨年24%減 |
![]() 2月8日号 |
日本船舶輸出組合がまとめた2022年(1~12月)の輸出船契約実績は1162万総㌧で、前年から24%減少した。19年(前年比15%減)、20年(同20%減)の2年続きの低迷からⅤ字回復した21年(約倍増)から再び減少に転じた。主力のバラ積船が740万総㌧で前年比18%減となったのをはじめ、貨物船は356万総㌧で22%減、油送船は65万総㌧で58%減と軒並み減少した。 |
2023年2月 3週目(2/13更新)
![]() 来年度建設投資、22年度の伸び率上回る見通し |
![]() 2月8日号 |
建設経済研究所は、2023年度の建設投資を69兆9000億円、前年度比3.4%増と、22年度(前年度比1.5%増見込み)の伸び率を上回ると見通した。政府建設投資は1.9%増の23兆9900億円と予測。民間は住宅投資が16兆8000億円、前年度比1.8%増にとどまるが、非住宅建設投資は19兆9400億円、前年度比3.4%の増加を見通した。引き続き設備投資が持ち直していることから堅調に推移するとみている。 | |
![]() 住宅着工は長期低迷の見通し |
![]() 2月8日号 |
建設経済研究所は、2023年度の住宅着工戸数を前年度比0.6%減の 85.1万戸と見通した。持家は2.4%減の25.4万戸、貸家は0.5%増の34.2万戸、分譲住宅は0.4%減の24.9万戸をそれぞれ予測している。なお、22年度の着工戸数は前年度比1.1%減の85.6万戸の見込み。22 年4月まで 14 カ月連続して前年比増加していたが、5月から減少に転じるなど住宅需要に陰りがみられる。 | |
![]() 改装・改修投資、大きく盛り返す見通し |
![]() 2月8日号 |
建設経済研究所は、2023年度の建築補修(改装・改修)投資を10兆9400億円、前年度比10.4%増と予測した。22年度の低迷(12.2%減見込み)から大きく盛り返す見通しだ。政府建築補修投資は1兆7700億円、9.3%増と予測。22年度上期の政府建築物の改装・改修工事の受注高が前年同期比6.1%と増加していることなどから増加に転じる。民間建築補修投資は9兆1700億円、10.6%増の2ケタの伸びを予測。 | |
![]() タカラスタンダードが4月から住設機器価格引き上げ |
![]() 2月8日号 |
タカラスタンダードは、システムキッチンなど一部商品のメーカー希望小売価格を4月3日受注分から改定(引き上げ)する。資材価格の上昇や急激な円安による為替の影響などが価格引き上げの要因としている。主な対象商品と改定率は▽システムキッチン=7~14%程度▽カンタン取替キッチン/キッチンセット=10~18%程度▽洗面化粧台=7~16%程度▽単体浴槽=6~19%程度。 | ![]() ポンプ受注増加基調、民需・官公需が好調 |
![]() 2月8日号 |
日本産業機械工業会まとめの2022年11月のポンプ受注額は342億円、前年同月比5%増と、2カ月連続で前年を上回った。製造業、非製造業とも堅調で民需が増加、官公需は大きく伸びて内需は2ケタ増となった。外需は低調だった。民需は5%増の62億円(製造業8%増、非製造業2%増)。官公需は35%増の77億円。民需と官公需、代理店(98億円、4%増)を合わせた内需合計は13%増の238億円。 |
2023年2月 2週目(2/6更新)
![]() 建設工事受注、堅調続く |
![]() 2月6日号 |
国土交通省まとめの2022年11月の国内建設工事受注総額は、8兆4332億円で前年同月比7.6%増加し、4カ月連続して前年を上回った。元請受注は5兆3192億円、8.3%増(4カ月連続増)と堅調に推移し、下請受注は3兆1140億円、6.3%増(7カ月連続増)とこちらも順調に伸びた。建築工事・建築設備工事は4カ月連続増、機械装置等工事は2カ月連続増。土木工事は前月の減少から再び増加。 | |
![]() 荏原がドライ真空ポンプのオーバーホール工場新設へ |
![]() 2月6日号 |
荏原製作所は、精密・電子事業カンパニーの主力製品であるドライ真空ポンプのオーバーホール工場を福島県伊達市に新設する。今年9月に着工し、2024年7月完成を予定している。半導体市場はさらなる成長が予測されており、半導体製造現場で欠かせないドライ真空ポンプの需要も拡大していることから、アフターサービス拡充のため、同ポンプのオーバーホールを担う工場を新設するもの。 | |
![]() コマツが建機、フォークリフトなど値上げ |
![]() 2月6日号 |
コマツは、建設機械およびフォークリフトの全製品ならびに純正部品、ディーゼルエンジンオイルなどの油脂類を対象に2月1日受注分から販売価格を引き上げる。原材料価格や物流費の高騰に加え、労務費やエネルギーコスト上昇の影響もあり、企業努力での吸収は難しいと判断し、販売価格改定を実施する。引き上げ幅は建設機械およびフォークリフト全機種が平均10%、純正部品が同7%、油脂類が同28%。 | |
![]() ユアサ商事などが建設現場のCO2排出量計測システム開発 |
![]() 2月6日号 |
ユアサ商事は、竹中工務店と共同で、建設工事現場で排出されるCO2の自動計測システムを開発した。建設重機、建設用機器に専用のセンサを設置して、その活動量を自動的に計測することを可能にした外部データの活用により、キュービクル(高圧受電設備)の電力使用量および産廃車両の燃料使用量の自動取得も可能にした。近く、竹中工務店の新築工事現場へ順次導入する。一般販売は今年度中を予定。 | ![]() NTTデータ関西が企業のDX実現へ支援サービス開始 |
![]() 2月6日号 |
NTTデータ関西は、企業のDX実現に向けて、ローコード開発機能を持つプラットフォーム「intra-mart」を利用したITシステム開発の内製化を支援するサービスの提供を開始した。ローコード開発の環境を構築できていない企業が多くあるとみられることから、DXを推進する企業およびintra-mart導入企業を対象にITシステム開発の内製化支援サービスを展開していくことにした。 |
2023年2月 1週目(1/30更新)
![]() 新設住宅、持家と貸家で大きく明暗 |
![]() 1月25日号 |
国土交通省が発表した2022年11月の新設住宅着工戸数は、前年同月比1.4%減の7万2372戸となり、2カ月連続して前年を下回った。持家は15%減の2万1511戸で、12カ月連続して減少した。分譲住宅は1%減の2万642戸で4カ月ぶりの減少。うちマンションは2%減の8092戸で4カ月ぶり減、戸建ては1%減の1万2370戸で19カ月ぶり減。一方、貸家は11%増の2万9873戸で実に21カ月連続の増加。 | |
![]() イシグログループの五光山彦がカネサダ工業を吸収合併 |
![]() 1月25日号 |
イシグロの全額出資子会社の五光山彦(三重県四日市市)は、4月21日付で、同じくイシグロ全額出資子会社のカネサダ工業(愛知県一宮市)を吸収合併する。五光山彦は2013年にイシグログループ入りした五光商会が、同グループの山彦を18年に吸収し商号変更した会社。その後、イシグログループの中部機材も吸収。五光山彦は工事会社のカネサダ工業を取り込み、材工一体のワンストップサービスを提供する。 | |
![]() 千代田化工建設がグループ3社合併へ |
![]() 1月25日号 |
総合エンジニアの千代田化工建設は、同社グループの千代田工商、千代田システムテクノロジーズ、千代田テクノエースの3社を合併し、4月1日付で「千代田エクスワンエンジニアリング㈱」を設立する。合併後、千代田工商は新会社のエネルギー・環境・メンテナンス事業部門、千代田システムテクノロジーズは計装・電気ソリューション事業部門、千代田テクノエースはライフサイエンス事業部門として効率的な事業運営を図る。 | |
![]() ノーリツ給湯システム、ダイキンビルマルなど省エネ大賞 |
![]() 1月25日号 |
2022年度の省エネ大賞が決定し、「製品・ビジネスモデル部門」の省エネルギーセンター会長賞として12件(16者)に選ばれた。主な住設関連機器ではノーリツ/熊谷組の集合住宅用ハイブリッド給湯システムやパナソニックのエアコン、ダイキン工業のビル用マルチエアコン、東芝キヤリアのビル用マルチ空調システム、アクアテックのエアコン補助装置などが同賞を受けた。 | ![]() 仲啓が京都府から「京の老舗」表彰 |
![]() 1月25日号 |
仲啓(本社・京都市)はこのほど、京都府から「京の老舗」企業の表彰を受けた。京都府では、府内で創業して同一業種で100年以上にわたり堅実に家業の理念を守り伝統の技術と商法を継承し、他の企業の模範となってきた企業を「京の老舗」として表彰している。同社は、大正10年に京都市内で創業。昭和2年に合名会社、14年に株式会社に改組。49年に現社名に改称し、今年で創業102年を迎える。 |
2023年1月 4週目(1/23更新)
![]() ポンプ受注、内需堅調で下げ止まる |
![]() 1月15日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2022年10月のポンプ受注額は378億円で、前年同月比3%増と小幅な増加ながら2カ月ぶりに前年同月を上回った。官公需と代理店が好調で内需は8%増加した。一方、外需は8%減と振るわなかった。民需は66億円で10%減少、うち、製造業は30億円で20%減、非製造業は35億円で1%増。一方、官公需は113億円で21%増と大きく伸びた。 | |
![]() 国交省、建設業の人材確保・育成へ取り組み強化 |
![]() 1月15日号 |
国土交通省は、建設業の人材確保・育成取り組みへ向けた令和5年度予算案をとりまとめた。厚生労働省と連携して関係施策を実施し、建設業の人材確保・育成へ一段と強化する姿勢を打ち出した。主な予算は、建設事業主などに対する助成金による支援で約76億円、働き方改革推進支援助成金による支援で約68億円、働き方改革推進支援センターによる支援で約36億円など。 | |
![]() 今年のマンション供給は首都圏・近畿圏とも増加見通し |
![]() 1月15日号 |
不動産経済研究所が発表した2023年の首都圏・近畿圏マンション市場予測によると、首都圏のマンション供給は3万2000戸で22年比3.9%増、近畿圏は1万8000戸で同7.1%増加するとみている。首都圏では東京23区や都下、千葉県が大幅増となって増加に転ずるとしている。大規模案件などが市場をけん引するという。近畿圏では大阪府下と兵庫県下は増加するが、大阪市部と神戸市部は減少する見通し。 | |
![]() 「住宅省エネキャンペーン」3月下旬まで実施 |
![]() 1月15日号 |
国土交通、経済産業、環境の3省連携による「住宅の省エネリフォーム支援」及び国土交通省が行う「ZEH住宅の取得への支援」の共通ホームページが開設され、「住宅省エネ2023キャンペーン」が実施されている。住宅の断熱性の向上に資する改修や住宅省エネ化への支援を強化する補助制度で、▽高断熱窓の設置▽高効率給湯器の設置▽開口部・躯体工事――などが対象。補助金交付申請の受付は3月下旬(予定)まで。 | ![]() 環境装置受注、5カ月ぶりに増加 |
![]() 1月15日号 |
日本産業機械工業会が公表した2022年10月の環境装置受注額は、385億円で前年同月比3%増となり、実に5カ月ぶりに増加した。民需は99億円で64%の大幅増(3カ月連続増)となった。民需のうち製造業は51億円で約2.7倍へ増加(3カ月連続増)した。「食品」「機械」向け産業排水処理装置の増加が大きく寄与した。非製造業は48億円で17%増と、3カ月連続の増加となった。 |
2023年1月 3週目(1/16更新)
![]() 10~12月期の中小企業景況、2期連続低下 |
![]() 1月1日号 |
2022年10~12月期の中小企業景況調査(第170回調査)によると、中小企業の業況判断DIは2期連続して低下した。全産業の業況判断DIは、マイナス22.9となり、前期(7~9月期)から3.4㌽減少した。製造業の業況判断DIはマイナス19.2(前期差4.0㌽減)となり、2期連続の低下、非製造業の業況判断DIはマイナス24.0(前期差3.0㌽減)となり、2期連続して低下した。 | |
![]() 設備投資意欲、上向き気配濃厚 |
![]() 1月1日号 |
内閣府の2022年10月の機械受注統計で、企業の設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」は前月比5.4%増となり、10~12月期の見通しも前期(7~9月)比3.6%増と、持ち直しがうかがえる。また、財務省の7~9月期の法人企業統計でも全産業(金融・保険業を除く)の設備投資は前年同期比9.8%増と、こちらも設備投資意欲の盛り上がりを示し、設備投資意欲は上向いてきた。 | |
![]() 全管連が国交省に災害対応や入職促進で要望書 |
![]() 1月1日号 |
全国管工事業協同組合連合会(全管連)の藤川幸造会長など幹部は昨年12月14日、石井浩郎国土交通副大臣(参議院議員)を訪ねて意見交換するとともに、水道行政の国交省への移管に伴う対応、頻発する自然災害への復旧体制や若年者が入職するような魅力ある業界づくりについて要望を行った。管工事業者が存続し続けるためにも十分な予算の確保と適正利潤に配慮した工事の発注などを要望した。 | |
![]() 日本の労働生産性27位 |
![]() 1月1日号 |
日本生産性本部が発表した2021年の日本の労働生産性の国際比較によると、日本の1時間当たり労働生産性は49.9㌦で、OECD加盟38カ国中27位だった。実質ベースで前年から1.5%上昇したものの、1970年以降最も低い順位となった。就業者1人当たり労働生産性は81.510㌦で、OECD加盟国中29位にとどまっている。製造業の労働生産性は米国の6割弱で、フランスや韓国とほぼ同水準。 | ![]() 建機出荷額、24カ月連続増加 |
![]() 1月1日号 |
日本建設機械工業会がまとめた2022年10月の建設機械出荷額は、前年同月比21%増の2942億円で、24カ月連続で増加した。10月の内需は2%増の876億円で4カ月連続の増加、外需は331%増の2066億円で実に24カ月連続の増加となった。内需では、その他建設機械が71億円、19%増となったが、管工事関連の油圧ショベルは290億円、1%減、ミニショベルも74億円、12%減にとどまった。 |
2023年1月 2週目(1/10更新)
![]() 「大阪管材・設備総合展」開催準備本格始動 |
![]() 12月21日号 |
大阪管工機材商業協同組合主催の「第21回管工機材・設備総合展OSAKA2023」が2023年9月7日~9日の3日間、大阪・南港のインテックス大阪6号館Aで開催されるが、このほど総合展実行委員会を組織しメインテーマを決定するなど展示会成功に向け始動した。今回は、“管材・環境・感動・関西”の意味を込めて「管!環!感!関!響け流体テクノロジー」をメインテーマに掲げて開催する。 | |
![]() バルブの生産額、順調に増加 |
![]() 12月21日号 |
経済産業省まとめの2022年1~9月期のバルブの生産高は、重量が10万9368㌧で前年同期比横ばいだったが、金額は4227億2600万円で8.5%増と堅調に推移した。ただ、品種間でばらつきが大きく、金額ベースでステンレス弁が20%増、自動調整弁が11%増、高温高圧弁が7%増、青銅・黄銅弁が4%増と堅調だったのに対し、給排水栓類は8%減、鋳鋼・鍛鋼弁も1%減と振るわなかった。 | |
![]() 金属管継手すこぶる好調、塩ビ管・塩ビ継手は低迷 |
![]() 12月21日号 |
経済産業省まとめの2022年1~9月期の金属継手生産高は、重量が6万5732㌧で前年同期比16%増と好調に推移し、金額は895億5700万円で31%増と飛躍的に伸びた。一方、塩化ビニル管の生産高(重量)は17万8076㌧で前年同期比1%減、出荷(同)は17万3111万円で4%減と伸び悩み、塩化ビニル管継手も生産が1万8007㌧で1%減、出荷が1万7556㌧で3%減といずれも低迷した。 | |
![]() リフォーム市場やや停滞、住宅関連工事は微増 |
![]() 12月21日号 |
国土交通省まとめの2022年度第2四半期(22年7~9月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受注額は、前年同期比2.3%減の2兆9565億円にとどまった。住宅関連工事(2.8%増)は比較的堅調に推移したものの、非住宅関連工事(4.8%減)の低迷が響いた。住宅関連工事の受注額を業種別でみると、主力の建築工事業が26.5%増と好調だったのに加え、職別工事業も2.7%増とまずまずの水準を維持した。 | ![]() 荏原がビジネス系Webに新ストーリーを追加 |
![]() 12月21日号 |
荏原製作所は、日本ビジネスプレスのビジネス系Webメディア「JBpress」で特設サイト「EBARA NEW GENERATION」を開設した。「荏原の技術×人」をキーワードに、未来を見据え、今後の社会課題を認識しながらビジネスを切り拓くプロジェクトの中心人物にフォーカスした8本のストーリーを提供。新規事業の陸上養殖事業についても熱意を込めてストーリーとしてアピールしている。 |
2022年12月 5週目(12/26更新)
![]() 22年度上半期のポンプ受注2年連続増加 |
![]() 12月21日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2022年度上半期(4~9月)のポンプ受注額は約2383億円で前年同期比12%増となった。民需と外需が好調で増加したもので、年度上半期としては2年連続、年度半期としては3期連続で前年同期実績を上回った。民需は19%増の約434億円で、うち製造業は32%増の約211億円、非製造業は9%増の約223億円といずれも堅調に推移した。官公需は25%減の約544億円と低迷した。 | |
![]() ポンプ生産額も7%増と上向く |
![]() 12月21日号 |
ポンプ生産額が上向いている。経済産業省まとめの2021年(暦年)の生産額は前年比約0.4減と、20暦年(前年比0.7%増)からほぼ横ばいで伸び悩んでいたが、その後、回復傾向となり、22年1~9月累計では前年同期比7%増の1687億円と持ち直してきた。主力の「うず巻きポンプ」はいぜん振るわないものの、一部の品種は堅調に伸びている。台数ベースでも3%増の186万5219台と回復してきた。 | |
![]() 大阪管材商協組がウクライナへの救援金で金色有功章 |
![]() 12月21日号 |
大阪管工機材商業協同組合は、ウクライナへの人道危機救援金として行った寄付に対し日本赤十字社から感謝の功として金色有功章を受けた。同組合では、ロシア軍による軍事侵攻で被害を受けているウクライナに何かできることはないかと役員会で協議して救援金の拠出を決定。ウクライナと避難民を受け入れている国への活動支援に役立ててほしいとして人道危機救援金100万円を日赤に寄付した。 | |
![]() 企業のIT投資、一段と増加 |
![]() 12月21日号 |
野村総合研究所は企業のIT活用の実態調査を行い、全業種466社から有効回答を得て分析した結果、2023年度は49%の企業がIT投資の増加を予定していることが分かった。22年度のIT投資が前年度より増加したとする企業は52.9%で、21年度の調査よりも7.7㌽増えた。減少企業は6.1%とごくわずか。23年度も22年度より増加すると予測した企業がほぼ半数で、IT投資の増加が顕著になっている。 | ![]() ロボット出荷、輸出がけん引し好調 |
![]() 12月21日号 |
日本ロボット工業会が会員を対象に集計した2022年7~9月期のロボット出荷額によると、台数で前年同期比13.8%増の6万4084台、金額で同12.2%増の2260億円といずれも好調に推移した。国内出荷は台数4.6%増の1万1211台、金額2.7%増の481億円とまずまずの水準にとどまったが、主力の輸出は台数15.9%増の5万2873台、金額15.1%増の1778億円と順調に伸びた。 |
2022年12月 4週目(12/19更新)
![]() 今年度上半期の環境装置受注2年連続ダウン |
![]() 12月7日号 |
日本産業機械工業会が公表した2022年度上半期(4月~9月)の環境装置受注額は、前年同期比4%減の680億5800万円と振るわず、上期として2年連続減となった。民需が4%増(製造業7%増、非製造業2%増)とまずまずだったが、官公需が9%減で、内需全体では7%減少した。外需は76%の大幅減だった。水質汚濁防止装置とごみ処理装置が減少し、騒音振動防止装置は2.5倍増と好調。 | |
![]() 建設業法施行令改正で監理技術者専任要件額引き上げ |
![]() 12月7日号 |
建設業における中長期的な担い手の確保及び育成を図るため、監理技術者などの専任を要する請負代金額の見直し(引き上げ)や技術検定制度の見直しを行う「建設業法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定・交付された。金額要件の見直しは来年1月1日、技術検定関係は4月1日に施行される。近年の工事費の上昇を踏まえ、金額要件の引き上げ(下請代金額の下限引き上げなど)が実施される。 | |
![]() 高校で建設業の魅力広める「学校キャラバン」実施 |
![]() 12月7日号 |
産官学が共同で建設業の担い手確保・育成に取り組んでいる「建設産業人材確保・育成推進協議会」(人材協)はこのほど、広島県立宮島工業高校で建設業の社会的な役割やものづくりの素晴らしさを語りかける「学校キャラバン」を実施した。 2014年度から行われているもので、建設業界・行政が一体となって高校を訪問し、建設業の社会的な役割やものづくりの素晴らしさを直接アピールした。 | |
![]() 小企業の雇用不足感強まる、建設業不足企業54% |
![]() 12月7日号 |
日本政策金融公庫が公表した2022年7~9月期の小企業(製造・サービス・情報通信・建設・運輸が20人未満、卸・小売は10人未満)雇用調査によると、従業員過不足DIは前回調査(21年同時期)から11.8㌽上昇し、27.2となった。上昇は2年連続で、すべての業種でDIが上昇し、不足感が強まっている。「不足」割合は建設業が54%と最も高く、次いで情報通信業(53%)、運輸業(48%)の順。 | ![]() インボイス制度の理解企業は77% |
![]() 12月7日号 |
2023年10月開始の「適格請求書等保存方式」(インボイス制度)について、この10月時点で企業の約77%が「理解している」と認識していることが帝国データバンクの調べで分かった。一方、自社におけるインボイス制度の登録状況については約53%で「22 年9月時点までに申請済み」としていた。「10 月以降、来年3月までに申請予定」(約23%)と合わせると今年度中に申請する企業は約 76%の見込み。 |
2022年12月 3週目(12/12更新)
![]() 今年度上半期の産業機械受注15%増 |
![]() 12月7日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2022年度上半期(4~9月)の産業機械受注は前年同期比15%増の2兆6190億円となり、年度上半期としては2年連続、年度半期としては2期ぶりに前年同期を上回った。内需は9%増の1兆7192億円、外需は20%増の8997億円であった。製造業では「紙・パルプ」「鉄鋼」「非鉄金属」「電気機械」「情報通信機械」「自動車」の増加により29%増の7413億円と好調に推移した。 | |
![]() 10月の新築分譲マンション発売、首都圏・近畿圏とも大幅増加 |
![]() 12月7日号 |
不動産経済研究所が発表した10月の首都圏の新築分譲マンション発売は2768戸で前年同月比35%増加し、3カ月ぶりに前年同月を上回った。初月契約率は前月前年同月比0.5㌽アップの71.9%。秋商戦本格化で5月以来の70%台となった。一方、近畿圏の新築分譲マンション発売は2120戸で前年同月比46%増と、3カ月連続で前年同月を上回った。初月契約率は74.4%と好調で、70%超は3カ月連続。 | |
![]() 因幡電機産業 因幡電工カンパニー、1月から価格改定 |
![]() 12月7日号 |
因幡電機産業 因幡電工カンパニーは、来年1月5日出荷分から主力製品である空調配管用化粧カバー「スリムダクト」シリーズと給水・給湯用配管化粧カバー「リフォームダクト」について価格改定(引き上げ)を実施する。対象製品は、スリムダクト「SD」、「LD」、「MD」、「PD」とリフォームダクト「JD」の5品種で価格改定率はそれぞれ10%以上。原材料価格やエネルギー価格などの高騰による。 | |
![]() パナソニックもエアコンなど値上げ |
![]() 12月7日号 |
パナソニックは、配管機材(電気設備関連)、システム機器、照明器具、従来光源、換気送風機器、エアコンなどの商品群について来年1月と4月に価格改定(引き上げ)を実施する。実施日は配管機材が1月1日、システム機器、照明器具、従来光源、換気送風機器、パッケージエアコンなどは4月1日。換気送風機は平均約10~30%、オフィス・店舗用エアコンはセットベースで約5%(寒冷地用約10%)。 | ![]() 中小企業のESG注力は「労務環境対応」 |
![]() 12月7日号 |
中小企業のESG(環境・社会・企業統治)取り組みについて最も高い割合で取り組まれている分野は「社会(S)」に関する「残業時間の削減や有給休暇取得促進などの労務環境対応」であることが商工組合中央金庫の調査で分かった。今後注力したい分野としては「環境(E)」の「自社製品・サービスの環境面での付加価値の訴求」が最も高い。ただ、「対処方法や他社事例などの情報不足」が課題となっている。 |
2022年12月 2週目(12/5更新)
![]() 大成建設が布製ダクトでクリーンルーム構築へ |
![]() 11月23日号 |
大成建設は、半導体や電子部品、精密機器などの工場のクリーンルームに導入されているパネル型塵埃除去フィルタ(HEPAフィルタ相当)の代替方式として、多孔質膜の布製ダクト(メンブレンダクト)を用いたクリーンルームシステムを開発したと発表した。新システムの適用により、安全でローコスト・省エネルギーなクリーンルームの構築が可能となるとしている。 | |
![]() 今年度上半期の建設受注額8%増、建築設備順調 |
![]() 11月23日号 |
国土交通省が公表した2022年度上半期(4~9月)の建設工事受注額は57兆7996億円で前年同期比8.4%増加した。工事種類別にみると、「土木工事」は15兆2068億円で0.1%減と低調だったが、主要工事の「建築工事・建築設備工事」は36兆5847億円で10.7%増と好調に推移した。また、金額は多くないものの、「機械装置等工事」は6兆280億円で18.1%増と大きく伸びた。 | |
![]() CCUS登録技能者へ自販機でポイント還元 |
![]() 11月23日号 |
奥村組は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及促進を図ろうと、自動販売機ポイント還元プログラム「所長の気持ち」の実証実験を埼玉県の大規模配送センター建築工事現場で開始した。CCUSの普及率伸び悩み要因の一つとして、技能者が日々カードタッチするメリットを実感しにくいという点がある。現場所長が発行する専用QRコードを自販機にかざすことでポイントと飲料を交換できる。 | |
![]() コスト高騰で6.5%が「すでに限界」 |
![]() 11月23日号 |
原材料費や光熱費など企業における様々なコストの高騰が続いている中、帝国データバンクが実施した調査で、コストの上昇分を販売価格に全く転嫁できていない企業は2割近くに及ぶことが分かった。54.3%が「厳しいが事業の継続は可能」としていたが、「すでに限界」とする企業も6.5%あり、うち2.5%は「企業の存続危機」に陥っているとしている。企業の利益確保が厳しい状況が浮き彫りになった。 | ![]() 大京・東京大が「快適・省エネ」室内空間へ産学研究 |
![]() 11月23日号 |
大京と東京大大学院工学系研究科は、マンション室内の快適性・省エネルギー性を高める新しい冷暖房・換気システムの開発に向けて共同研究を開始した。マンション室内の換気は給気口から外気をそのまま取り込むため、省エネを維持しながら快適な室温環境を維持する点において課題があった。両者は、外気温に影響されず適切な換気を実現する新たな空調・換気システムの開発に向けて実証を進める。 |
2022年11月 5週目(11/28更新)
![]() リケン、JFE継手を子会社化へ |
![]() 11月23日号 |
リケンは、配管用継手製造のJFE継手の発行済み株式76.56%を親会社のJFEスチールから取得し、2023年3月末をめどに子会社化すると発表した。JFE継手はユビワ印ブランドで知られる継手・プレハブ配管システム専業メーカー。リケンはメカニカル継手の分野に強みを持ち、業界標準となる製品を数多く市場に投入している。JFE継手をグループ化し、配管事業でシナジー効果を追求する。 | |
![]() 産業機械受注好調続く、6カ月連続増加 |
![]() 11月23日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2022年8月の産業機械受注額は、前年同月比22%増の約4928億円で、6カ月連続して増加した。内需は45%増の約3489億円。うち、製造業向けは90%増、非製造業向けは48%増と、いずれもすこぶる好調に推移した。官公需向けは11%増、代理店向けは5%増。内需で増加したのは9機種、減少3機種だった。一方、外需は12%減の約1439億円にとどまった。 | |
![]() 環境装置受注いぜん低迷、8月4%減 |
![]() 11月23日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2022年8月の環境装置受注額は、民需が好調で、官公需もまずまずの水準を維持したが、外需の大幅減により前年同月比4%減の約680億円と、3カ月連続して前年同月を下回った。8月の受注額は民需が19%増(製造業35%増、非製造業11%増)と好調だったが、主力の官公需が3%増となり、内需全体では4%増にとどまった。さらに、外需の78%減が響いて低迷した。 | |
![]() インボイス登録難航、10月末で登録率37% |
![]() 11月23日号 |
2023年3月末のインボイス制度の登録締め切りまで半年を切った10月末の登録率は37.1%と低迷していることが東京商工リサーチの分析で分かった。23年10月に始まるインボイス制度の全体登録数は10月末で143万3500件だが、けん引しているのは法人で、登録率は60.5%と6割を超えた。しかし、個人企業はいぜんとして約15%に過ぎず、この登録遅れで全体の登録率は37.1%にとどまっている。 | ![]() ウォシュレット累計出荷台数6000万台突破 |
![]() 11月23日号 |
TOTOは、同社の温水洗浄便座「ウォシュレット」の累計出荷台数が今年8月に6000万台を突破したと発表した。シートタイプ・ウォシュレット一体形便器の国外合計台数。拡大スピードは年々加速しているという。「ウォシュレット」は1980年6月に販売開始以来、この8月で42年2カ月。住宅だけでなく、様々なパブリックトイレにも採用され、海外でも新しいトイレ文化を世界に広げている。 |
2022年11月 4週目(11/21更新)
![]() 今年度「民間非住宅投資」は堅調、土木は落ち込み予想 |
![]() 11月9日号 |
2022年度建築投資(国土交通省まとめ)のうち「非住宅投資」は15兆7600億円で前年度比6.3%増と堅調に推移する見通しだ。政府非住宅投資が3兆8500億円で3.8%減と伸び悩むが、民間非住宅投資が11兆9100億円で10.1%増と2ケタ増となって全体をけん引する。土木投資は全体で23兆5900億円、1.8%減(政府3.6%減、民間2.7%増)の見通し。 | |
![]() 今年度「改装・改修投資」は官需の低迷を民需がカバー |
![]() 11月9日号 |
2022年度の「建築補修(改装・改築)投資」(国土交通省まとめ)は11兆3300億円で前年度比0.4%増の微増にとどまる。政府投資は1兆8600億円で3.6%減と低迷する見通しだが、主力の民間投資が9兆4700億円で1.2%増加し、官需の落ち込みをカバーし、減少に歯止めをかける。建築補修投資は、建築投資全体の約 30%を占めている。 | |
![]() ポンプ受注、5カ月連続増加 |
![]() 11月9日号 |
日本産業機械工業会まとめの2022年8月のポンプ受注額は前年同月比18%増の約396億円で、5カ月連続して前年を上回った。民需は18%増の68億4500万円。非製造業が15%減の28億7600万円と振るわなかったが、製造業が64%増の39億6900円となって牽引した。官公需は0.3%増の94億4900万円で、民需と官公需、代理店(91億1500万円、7%増)を合わせた内需合計は7%増の254億900万円。 | |
![]() オンダ製作所が「絶対もらえる」キャンペーン展開 |
![]() 11月9日号 |
オンダ製作所は、工事店対象に購入ポイントに応じて「厳選ご当地グルメ」やダイソン製品、ルンバなどの人気商品が貰える「オンダを使えば絶対もらえるキャンペーン」を展開している。来年3月末日までだが、応募は4月30日まで受け付ける。公式LINEから友達追加&応募にアクセス、購入した商品に同梱されている応募券の2次元コードを読み込み、貯まったポイントに応じ希望商品を選ぶ。 | ![]() 日本機械工具工業会が一般社団法人化 |
![]() 11月9日号 |
日本機械工具工業会は一般社団法人日本機械工具工業会として法人化(10月3日付)した。同工業会は機械工業の総合的な進歩発達を図り、わが国経済の発展に寄与することを目的に機械工業の振興対策推進、国会や政府などへの意見具申、機械工業に関する行政施策への協力、関係団体との連絡協調、機械工業に関する調査及び研究など幅広い活動を行っている。会員の年間生産高5000億円を目指している。 |
2022年11月 3週目(11/14更新)
![]() 今年度の「建設投資」昨年度並みへ |
![]() 11月9日号 |
国土交通省がまとめた2022年度の「建設投資」は前年度比0.6%増と21年度(前年度比1.9%増=見込み)からややブレーキがかかるものの、前年度水準を維持する見通しとなった。今年度の建設投資は66兆9900億円で、うち政府投資が22兆5300億円、前年度比3.7%減少するが、民間投資が44兆4600億円、2.9%増えて官需の落ち込みをカバーする。 | |
![]() 今年度の「民間住宅投資」は低迷見通し |
![]() 11月9日号 |
2022度の「建築投資」(国土交通省まとめ)は43兆4000億円で前年度比1.9%増加とまずまずの見通しとなっている。ただ、建築分野の「住宅投資」は16兆3100億円で1.0%減と低調に推移する見通しだ。主力の民間住宅投資が1.9%落ち込み、これが全体を押し下げる。政府住宅投資も3400億円で5.6%減とかなり落ち込む見通しとなっている。 | |
![]() 因幡電機産業が米現地法人設立 |
![]() 11月9日号 |
因幡電機産業は、アメリカ・カリフォルニア州南西部の都市トーランスに現地法人を設立した。重点施策の一つである「グローバル展開の加速」を着実に推し進めるため、海外での自社ブランド製品の販路拡大を目指す。同社の主力ブランド「因幡電工(INABA DENKO)」は、空調関連部材や防火部材、給排水部材など。本格的な営業開始は来年1月を予定している。 | |
![]() 企業の人手不足感加速、過半数が正社員不足 |
![]() 11月9日号 |
企業が正社員の人手不足を感じる割合は、ここ2年でじりじりと増加し、ついに半数超(51.1%)となったことが帝国データバンクの人手不足に対する企業の動向調査(9月時点)で分かった。正社員不足と感じている企業の割合は、2019年11月(50.1%)以来、2年10カ月ぶりに5割を上回り、新型コロナ感染拡大後で最大となった。うち管材業界に関連する「建設」は64.4%と6割超の上位4業種に入った。 | ![]() 荏原が「ポンプ、送風機24時間監視」クラウドサービス |
![]() 11月9日号 |
荏原製作所は、IoTセンサとクラウドを用いて遠隔で機器の状態を監視するサブスクリプション型のサービス「EBARAメンテナンスクラウド」を開始した。新サービスはIoTを使用した「みまもり」機能振動値などを計測するIoTセンサを用いてポンプや送風機、モータなどの回転機械の状態を24時間365日監視。振動値や温度などの値が設定した値を超えた場合は注意警報メールで知らせる。 |
2022年11月 2週目(11/7更新)
![]() 液化CO2輸送実証試験船が起工 |
![]() 10月19日号 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施している液化CO2輸送船実証事業に提供する実証試験船が山口県下関市の三菱造船下関造船所で起工した。23年12月に竣工予定。同船はエンジニアリング協会が研究開発を行う液化二酸化炭素の舶用タンクシステムを搭載して液化CO2輸送に従事する実証試験船。同協会と再委託事業者各社が輸送実証に向けた準備と研究開発に取り組む。 | |
![]() 来年度の住宅着工件数、今年度並み |
![]() 10月19日号 |
建設経済研究所が予測した2023年度の民間住宅投資は前年度比2.5%増の16兆9900億円。このうち、住宅着工戸数は住宅需要の緩やかな持ち直しを見込み、0.5%増の 85.9万戸と予測した。持家は1.6%減の26.3万戸、貸家は0.4%増の33.7万戸、分譲住宅は2.4%増の25.2万戸をそれぞれ予測している。持家は、いぜんとして先行き不透明感が続くと想定し、分譲住宅ではマンション需要の回復を見込んでいる。 | |
![]() 「改築・改修」投資は堅調推移見通し |
![]() 10月19日号 |
建設経済研究所は2022年度・23年度の建築補修(改装・改修)投資を概ね堅調に推移すると見通した。22年度は、前年度比2.3%増の7兆7100億円(政府関係2.7%増の1兆5000億円、民間関係2.1%増の6兆2100億円)とみている。23年度は22年度からさらに2.3%増の7兆8900億円と予測する。政府関係は1.3%増の1兆5200億円、主力の民間関係は2.6%増の6兆3700億円を予測している。 | |
![]() 荏原が経産省「GXリーグ基本構想」に賛同 |
![]() 10月19日号 |
荏原製作所は、経済産業省が公表した「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ基本構想」に賛同した。同基本構想はリーグ参画企業に対して自社の事業およびサプライチェーンでのGHG(温室効果ガス)排出削減に向けて取り組むことに加え、製品・サービスを通じた取り組みにより、市場のグリーン化を牽引することを求めている。荏原グループはバリューチェーン全体で取り組んでいく。 | ![]() オーケーエムが地元自治体に交通安全啓発看板贈呈 |
![]() 10月19日号 |
オーケーエムは、本社所在地の滋賀県の「野洲市給与所得者の会」および野洲市立北野小学校に交通安全啓発看板「バタロー飛び出し坊や」を計10体寄贈した。10体のうち7体は野洲市内の各自治体に、3体は北野小学校のPTAに配布。「飛び出し坊や」は同県の東近江市が発祥で、同社の創業地と重なることから馴染みがあるという。看板には、同社のキャラクター「バタロー」が使用されている。 |
2022年11月 1週目(10/31更新)
![]() 第33回管工機材・設備総合展(愛知展)盛大に開催される |
![]() 10月19日号 |
中部地区管材業界の一大イベント「第33回管工機材・設備総合展」(愛知県管工機材商業協同組合主催)が10月6日~8日の3日間、名古屋市千種区の名古屋市中小企業振興会館(名古屋市吹上ホール)で開催され、1万人超の入場者で賑わった。メインテーマを「つなぐ技の向こうに未来が見える」とし、113の企業・団体(230小間)が出展し管工機材・設備機器の最新技術と情報を発信した。 | |
![]() 新設住宅着工4カ月ぶりに増加 |
![]() 10月19日号 |
国土交通省まとめの8月の新設住宅着工戸数は、7万7712戸で前年同月比4.6%増と4カ月ぶりに前年を上回った。貸家は3万1295戸で8.9%増と実に18カ月連続して増加。分譲住宅は2万3172戸で16.2%増、2カ月ぶりの増加。うちマンションは1万727戸で34.6%増(2カ月ぶり増)、戸建て住宅は1万2341戸で4.7%増(16カ月連続増)。一方、持家は2万2291戸で11.2%減と9カ月連続の減少。 | |
![]() 住宅建設業界向け業務管理基幹システム登場 |
![]() 10月19日号 |
DTSは、住宅建設事業の多様な業務システムを一元的に管理する住宅建設業界向け基幹システム「HOUSING CORE(ハウジング コア)」の販売を開始した。システムは、顧客管理、受発注管理、工事工程管理、原価管理、アフター管理、リフォーム部門向け関連情報簡易登録・見積りと実行予算の連動、戦略情報機能(売り上げ、受注棟数の推移、工事進捗予定)など様々な機能を有する。 | |
![]() 今年度の配管工「建設マスター」14名 |
![]() 10月19日号 |
国土交通省は、優秀な技能・技術を持ち、後進の指導・育成などに多大な貢献をした建設技能者487名を2022年度「建設マスター」として顕彰(優秀施工者国土交通大臣顕彰)するとともに、今後さらなる活躍が期待される青年技能者106名を「建設ジュニアマスター」として顕彰(青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰)した。うち配管工の「建設マスター」は14名、同「建設ジュニアマスター」は1名。 | ![]() 建設投資、22・23年度とも堅調推移見通し |
![]() 10月19日号 |
建設経済研究所は、2022年度・23年度の建設投資についてそれぞれ3.6%増(63兆4500億円)、1.4%増(64兆3300億円)と見通した。政府投資は22年度で1.7%増の微増、23年度では0.6%増にとどまる。民間投資は22年度で住宅投資が3.0%増、非住宅投資は7.3%増の見通し。23年度では住宅投資は2.5%増の見通しで、非住宅投資は0.6%増へ減速するものの、前年の高水準を維持する見通し。 |
2022年10月 5週目(10/24更新)
![]() 22年上半期の電気井戸ポンプ、生産・販売とも2ケタ減 |
![]() 10月12日号 |
2022年上半期(1~6月)の家庭用電気井戸ポンプの生産・販売(台数、経済産業省)は、前年同期に比べ、2ケタ減少と大きく落ち込んだ。20年(暦年)は生産が前年比6%減と低迷したが、21年で同9%増と盛り返していた。ところが、今年に入って減速傾向となり、22年上半期では生産が8万119台で前年同期比13%減、販売が7万9772台で11%減と急減に低下した。 | |
![]() 中小企業の設備投資計画、今年度15年ぶりの高水準 |
![]() 10月12日号 |
商工組合中央金庫の「中小企業設備投資動向調査」(7月調査)で、中小企業の設備投資意欲が近年になく盛り上がっていることが明らかになった。調査結果では、2021年度の設備投資実績(21実績)は、実施企業割合が全体の約62%と、実績としては05年以来の高水準となり、22年度計画(1月調査から7月調査での修正=22修正)も全体の約52%を占め、修正計画時点では07年以来の高水準となった。 | |
![]() 昨年の大手建設売上高、10年ぶりダウン |
![]() 10月12日号 |
国土交通省が大手建設業者を対象にまとめた2021年の建設業活動実態調査によると、国内売上高の総額は15兆282億円で、前年比11%減となり、9年連続増加となっていた前年から減少に転じた。海外の契約金額も前年の増加から減少となり、1兆5993億円で36%の大幅減となった。国内売上高では土木建築工事が11兆555億円で12%減、設備工事業が3兆3318億円で8%減であった。 | |
![]() 荏原が北米の産業ポンプメーカー傘下に |
![]() 10月12日号 |
荏原製作所は、カナダ及び米国に拠点を持つ産業ポンプ・ミキサーメーカー「Hayward Gordon L.P.(HG社)の株式を取得し、傘下におさめた。今回買収したHG社とその傘下グループ会社6社は、産業用ポンプ、ミキサー、モニタリングシステムなどの製造・販売・アフターを手掛けている。荏原は今後、標準ポンプ事業における北米地域での事業拡大を目指す。 | ![]() 設備各社が「STOP!ヒートショック」プロジェクト始動 |
![]() 10月12日号 |
コロナ、ダイキン工業、TOTO、ノーリツ、リンナイ、パロマなど湯まわり設備メーカー各社は、主に冬場に社会問題となっている「ヒートショック」に関する正しい理解の浸透と対策を促進するため、理念をともにする複数企業の共同での取り組みとなる「STOP!ヒートショック」プロジェクトに参画、啓発活動を展開する。一人でも多くの人にヒートショックリスクを回避してもらうよう啓発する。 |
2022年10月 4週目(10/17更新)
![]() 「浄化槽月間」で啓発キャンペーン展開 |
![]() 10月12日号 |
「浄化槽の日」(10月1日)がある10月を「浄化槽月間」などとして各地で浄化槽の普及促進キャンペーンや啓発普及活動が行われている。各自治体では10月を「浄化槽月間」「浄化槽強調月間」「浄化槽適正処理促進月間」などとして浄化槽の適正な維持管理や単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を呼び掛けている。浄化槽の展示、浄化槽の設置及び維持管理に関するビデオ放映などが行われている。 | |
![]() 22上半期の金属管継手生産堅調、塩ビ継手は伸び悩む |
![]() 10月12日号 |
2022年上半期(1~6月)の金属管継手生産額(経済産業省)は前年同期比約16%増と、21年(暦年)の前年比約6%増から増加幅を広げて順調に伸びた。一方、塩化ビニル管継手の上半期生産高(重量)は微増にとどまり、21年の前年比微減から引き続き低迷している。金属管継手の上半期生産額は約590億万円で前年同期比15.9%増。塩ビ管継手の上半期生産高(重量)は1万2213㌧で0.2%増。 | |
![]() 22上半期の鋼管生産高は前年維持、鋳鉄管は低水準 |
![]() 10月12日号 |
2022年上半期(1~6月)のパイプ関連の生産高(重量、経済産業省)によると、普通鋼鋼管の生産高は前年同期の水準を維持したが、鋳鉄管は低水準にとどまった。普通鋼鋼管の上半期生産高は180万5604㌧で前年同期比1.8%増加した。主要の電縫鋼管は130万5923㌧で0.5%の微増。一方、鋳鉄管の生産は10万1384㌧で前年同期比7%減少した。販売も8万5060㌧で3%の減少と振るわなかった。 | |
![]() 三多摩管工事組合が防災訓練実施 |
![]() 10月12日号 |
三多摩管工事協同組合はこのほど、防災訓練を国営昭和記念公園(東京都立川市)で行った。同訓練は、一昨年11月以来4回目の開催で、東京都水道局、東京水道が後援し、同組合27支部から約250名が参加した。訓練では地震が発生し、東京都水道局から協力要請があったとの想定で行われ、4種類の応急復旧訓練(排水小管の漏水復旧、給水管分岐部分の漏水復旧)などを実施した。 | ![]() NEC、都水道局に「窓口クラウドサービス」を提供 |
![]() 10月12日号 |
NECは、東京都水道局に各種申し込みなどの手続きのデジタル化や水道の使用状況の可視化を実現する「NEC水道窓口クラウドサービス」の提供を開始した。約1360万人に給水する都水道局への導入は同サービス最大の事例となり、スマートメータ(水道メータ)と連携した水道局の窓口サービスを本格的に導入するのは業界初。都水道局では2024年度までに約13万個の同メータの導入を予定している。 |
2022年10月 3週目(10/11更新)
![]() 10月6~8日に愛知管材展開催 |
![]() 9月28日号 |
中部地区管材業界の一大イベント「第33回管工機材・設備総合展」(主催・愛知県管工機材商業協同組合)が10月6日~8日の3日間、名古屋市千種区の名古屋市吹上ホールで開催される。コロナ禍の影響により4年ぶりの開催となる今回は113の企業・団体が230小間の規模で出展。メインテーマ「つなぐ技の向こうに未来が見える」を掲げ、管工機材・設備機器の最新製品・技術・情報を発信する。 | |
![]() 国交省が優良工事の技能・技術者の功績顕彰 |
![]() 9月28日号 |
国土交通省は、「建設業の担い手の中長期的な育成及び確保の促進」に資するため、官庁営繕工事のうち優良工事の完成に貢献した技能者と技術者の功績を顕彰し、同省のホームページ(https://www.mlit.go.jp/gobuild/ginoushatoukenshou.html)で公表している。「官庁営繕部優良工事等表彰」の対象工事における原則としてすべての工事関係者(個人名の掲載承諾者のみ)の「名簿」を公表。 | |
![]() 管工事受注好調に推移 |
![]() 9月28日号 |
国土交通省まとめの2022年度第1四半期(4~6月)の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額は、前年同期比22%増の9941億円と好調に推移し、うち、管工事も民間工事が好調で31%増の4513億円と大幅に増加した。主力の民間工事は37%増の4292億円と大きく増加した。一方、官公庁工事は26%減の220億円と振るわなかった。計装工事は10%増の1031億円と、こちらも高水準。 | |
![]() 環境装置受注、減少傾向 |
![]() 9月28日号 |
日本産業機械工業会集計の7月の環境装置受注額は、489億4900万円で前年同月比31%減と2カ月連続して減少した。民需が21%減(製造業36%減、非製造業7%減)、官公需が30%減で、内需全体では29%の減少となった。外需は89%減少した。機器別では大気汚染防止装置が61%減、水質汚濁防止装置が54%減、ごみ処理装置が20%減、騒音振動防止装置が13%減といずれの機器も低迷した。 | ![]() 機械工具生産額、17カ月連続増加 |
![]() 9月28日号 |
日本機械工具工業会が会員を対象にまとめた7月の機械工具生産額(切削・耐摩耗・鉱山土木の各工具)は421億8200万円で、前年同月比5.6%増と、21年3月以来、17カ月連続して前年実績を上回った。機械工具生産額は20年に前年比25%減に落ち込んだが、21年春ごろから回復基調を辿り、21年(1~12月)には4565億6400万円、前年比23%増と大きく持ち直し、その後も順調に伸びている。 |
2022年10月 2週目(10/3更新)
![]() 新設住宅件数の減少続く |
![]() 9月28日号 |
国土交通省がまとめた7月の新設住宅着工戸数は、前年同月比5.4%減の7万2981戸で3カ月連続の減少となった。持家は14%減の2万2406戸で8カ月連続の減少、貸家は2%増の2万9668戸で17カ月連続して増加した。分譲住宅は4%減の2万612戸で2カ月ぶりの減少となった。分譲のうち、マンションは12%減の8053戸で2カ月ぶり減、戸建て住宅は2%増の1万2461戸で15カ月連続増。 | |
![]() 省エネリフォームの上位に節水トイレや節水水栓 |
![]() 9月28日号 |
LIXIL住宅研究所が全国の戸建てに住まう既婚の男女を対象に住まいの省エネリフォームに関する調査を実施したところ、自宅で実施してみたい省エネリフォームの上位に「節水トイレ」や「節水水栓」の採用がランクされた。リフォーム希望の661人から回答を得て分析した。今後、節電・節水対策のため、現在の住まいの省エネリフォームを実施したいとの回答は約5割を占めた。 | |
![]() ポンプ受注4カ月連続増加、民需と外需好調 |
![]() 9月28日号 |
日本産業機械工業会がまとめた7月のポンプ受注額は、前年同月比5%増の約388億円で4カ月連続して前年同月を上回った。製造業(60%増)、非製造業(32%増)とも大幅に増えて民需は80億円で44%増加した。一方、官公需は90億円で45%減と大きく落ち込んだ。代理店が100億円で15%増加したものの、内需全体では270億円で12%の減少となった。外需は82%増と好調。 | |
![]() 建築物リフォームで水まわり工事件数断トツ |
![]() 9月28日号 |
国土交通省がまとめた2022年度第1四半期(22年4~6月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受注額は2兆8027億円で前年同期比1.6%増とまずまずの水準を維持した。うち、「住宅」分野の設備工事受注件数(複数回答)は「給水・給湯・排水・衛生器具設備」が約54.8万件と次位の「電気設備」の約13万件を大きく引き離して断トツに多い。3位は「空気調和・換気設備」の約7.5万件。 | ![]() 22年上期バルブ生産、増加基調維持 |
![]() 9月28日号 |
経済産業省まとめの2022年上半期(1~6月)のバルブの生産額は多くの品種で前年実績を上回り、順調に推移している。バルブ生産額は昨年(1~12月)で前年比16.2%増となり、2年連続して前年を上回った。今年に入っても順調に伸びており、22年上半期の生産額は2783億8600万円で前年同期比8.7%増加した。増加幅の大きいのは自動調整弁の14%増(905億円)、ステンレス弁の19%増(819億円)。 |
2022年9月 4週目(9/20更新)
![]() 東京「管工機材・設備総合展」の開催概要固まる |
![]() 9月9日号 |
東京都管工事工業協同組合主催の第54回管工機材・設備総合展の開催概要が固まった。10月19日~21日に東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されるもので、同館2~5階の4フロアを使用、コロナ対応として通路を広く確保し133社・団体が343.5小間に出展。「配管組み上げ競技」「工具体験コーナー」「漏水探知機実演コーナー」(実施日限定)のほか、福引抽選(連日)など多彩なイベントを催す。 | |
![]() バルブ工業会が11月にバルブ初級研修公開講座 |
![]() 9月9日号 |
日本バルブ工業会は、だれでも受講できる公開講座(基礎編)を11月9~10日にZoomウェビナー(ライブ配信)で開催する。同研修会はバルブについての理解を少しでも深めてもらうことを目的にバルブの種類・構造、関連法規格、各種自動弁の基礎的な内容をそれぞれのメーカーから専門家を招き、講義を行うもの。申し込みはWebフォーム(https://form.run/@info-1660627926)から。 | |
![]() 上半期建設工事受注、6%増加と堅調推移 |
![]() 9月9日号 |
国土交通省がまとめた2022年上半期(1月~6月)の国内建設工事受注総額は、56兆1933億円で前年同期比5.9%増加した。元請受注は37兆8735億円、10.8%増と堅調に推移し、下請受注は18兆3197億円、2.4%減と伸び悩んだ。建築工事・建築設備工事は35兆4355億円で13.6%増、機械装置等工事は5兆1449億円で9.8%増といずれも順調に伸びた。土木工事は15兆6128億円で10.2%減と低迷した。 | |
![]() ダイキンが京都大と「産学連携エコシステム形成」始動 |
![]() 9月9日号 |
ダイキン工業は、京都大学とともに研究シーズの社会実装を推進するための「新たな産学連携エコシステムの形成」の取り組みを本格始動した。具体的な取り組みとして、今年4月に立ち上げた公募制の社会実装・起業活動支援プログラム「ダイキンGAPファンドプログラム」の第1回採択課題を決定し、このほど第2回公募を開始した。技術シーズの芽を育て、いち早く事業化に取り組むことを目指している。 | ![]() 測定工具の回復基調続く |
![]() 9月9日号 |
測定工具の生産が順調に伸びている。生産額(経済産業省機械機具統計)は昨年で前年比1.7%の微増ながら20年の2ケタ低迷(前年比16.2%減)から増加に転じたあと、今年上半期(1~6月)も前年同期比16.2%増と堅調だった。ゲージ、ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージなどの「工業用長さ計」は前年同期比24%増の180億円、光学式測定機器を含む「精密測定器」は同12%増の323億円。 |
2022年9月 3週目(9/12更新)
![]() 汚水処理普及率0.5㌽上昇、都市と地方でいぜん格差大 |
![]() 9月9日号 |
農林水産、国土交通、環境の3省がまとめた汚水処理人口普及状況によると、2021年度末(今年3月末)の全国の汚水処理人口普及率は92.6%で前年度末比0.5㌽の上昇にとどまった。いまだ約930万人が汚水処理施設を利用できない状況にある。16年度末に90%を超えたが、その後、普及は遅々として進んでいない。とくに人口5万人未満の市町村の普及率は約8割に過ぎず、大都市と地方の格差は大きい。 | |
![]() ポンプ受注3カ月連続増加 |
![]() 9月9日号 |
日本産業機械工業会がまとめた6月のポンプ受注額は、前年同月比37%増の516億7500万円で、3カ月連続の増加となった。製造業61%増の44億6400万円、非製造業17%増の42億1700万円で民需は合わせて36%増の86億8100万円。官公需は3%の微増の156億4800万円、代理店は18%増の98億3200万円で内需合計は14%増の341億6100万円であった。外需は約2.2倍増と好調。 | |
![]() KVKは10月から全製品5~20%程度の価格引き上げ |
![]() 9月9日号 |
KVKは、10月1日受注分から全製品のメーカー希望小売価格を5~20%程度の価格改定(引き上げ)を実施する。同社は、原材料費や物流費、燃料費などの高騰を受け、今年4月に単水栓・止水栓・部品などの一部製品について価格引き上げを実施したが、以降も原材料や原油の高騰、為替変動などに起因する部品・副資材などの調達コストの上昇が続いていることから再度価格改定を実施する。 | |
![]() JFE継手も10月から継手類とパイプニップル価格改定 |
![]() 9月9日号 |
JFE継手は、10月1日出荷分から継手類及びパイプニップルの価格改定(引き上げ)を実施する。引き上げ幅は継手類全般とパイプニップル各種で15%以上。同社は昨秋に継手類の価格改定を実施したが、更なるエネルギーコストの上昇に加えて鋼管や副資材価格の高騰、配送費の増大の影響を受け、企業努力だけでは製造コストを吸収することが困難と判断、安定的な供給を行うため価格改定を実施する。 | ![]() 建機需要、堅実な伸び見通し |
![]() 9月9日号 |
建設機械の需要が今年、来年とも堅実に伸びると見通されている。日本建設機械工業会は会員のアンケート調査をもとに22年度の建機需要を前年度比3%増の2兆6194億円と見込み、23年度は同4%増の2兆7165億円と予測した。ただ、国内需要は伸び悩む見通しだ。上下水道工事に使用されるミニショベルの需要は22年度で同6%増の4397億円を見込み、23年度ではさらに9%増の4779億円を見通している。 |
2022年9月 2週目(9/5更新)
![]() ロボット出荷は輸出がけん引し堅調 |
![]() 8月24日号 |
日本ロボット工業会がまとめた2022年4~6月期の出荷・生産高(会員ベース)によると、出荷は、台数で6%増の6万3343台、金額で5%増の2198億円と堅調に推移した。国内出荷は台数1%増の9146台、金額3%増の400億円と勢いを欠くが、主力の輸出は台数7%増の5万4197台、金額6%増の1797億円と順調に推移した。一方、受注台数は前年同期比ほぼ横ばいの7万1860台にとどまった。 | |
![]() 搬送ロボの国内市場は今後拡大見通し |
![]() 8月24日号 |
矢野経済研究所のAGV/AMR(搬送ロボット)市場調査結果によると、搬送ロボットの国内市場規模(メーカー出荷ベース)は2021年度で6400台、前年度比9%減、159億円、2%減と2年連続で前年度を下回ったが、22年度では台数7700台で前年度比20%増、金額199億円で25%増を見込んでいる。23年度以降も人手不足感と設備投資需要の高まりがプラス材料となって堅実に伸びると見通している。 | |
![]() 全管連がウクライナ人道危機救援金に100万円 |
![]() 8月24日号 |
全国管工事業協同組合連合会(全管連)は、ウクライナの児童やその家族および近隣国を支援するため日本赤十字社が募集しているウクライナ人道危機救援金へ100万円を寄付した。寄付金は同国や近隣国における避難所の設置や救援物資の配布、医療支援、児童の心のケアなど命と安全を守るための緊急支援に充てられる。全管連は「一日も早く平穏な日々が訪れることを深く願っている」としている。 | |
![]() 工作機器の生産は好調持続 |
![]() 8月24日号 |
日本工作機器工業会が会員を対象にまとめた2022年上半期(1~6月)の工作機器生産額は前年同月比16%増加した。部分品、工作物保持具、工具保持具とも伸びて、21年(1~12月)の前年比ほぼ5割増以降も堅調に推移している。工作機器の生産額は、16%増の1077億円。うち、部分品は12%増の730億円、工作物保持具は19%増の106億円、工具保持具は8%増の70億円。付属機器は横ばいの160億円。 | ![]() 病院建築の水消火管系統はSGP白管が高シェア維持 |
![]() 8月24日号 |
配管の調査研究と鋼管・継手業界への支援活動を推進しているIDE研究所は、病院建築の設備配管の水消火管では配管用炭素鋼鋼管(SGP白管)が調査開始以来、高シェア(65%)を維持していると分析した。建築設備情報年鑑(建築設備技術者協会)掲載のデータに基づくものとしている。SGP白管に次いで多いのは圧力配管用炭素鋼鋼管(20%)、3位は外面塩ビ(ポリエチレン)被覆鋼管(6%)。 |
2022年8月 5週目(8/29更新)
![]() 大企業の設備投資意欲が持ち直し |
![]() 8月24日号 |
日本政策投資銀行がまとめた大企業(資本金10億円以上)の全国設備投資計画調査結果(調査時点6月)によると、2022年度の国内設備投資計画は製造業、非製造業とも前年度実績を大幅に上回り、全産業で19兆6188億円、前年度実績比26.8%増の見通しを示した。コロナ禍で冷え込んでいた投資意欲の持ち直しが鮮明となった。コロナの影響長期化で見送っていた投資を実施する企業が増えている。 | |
![]() 新設住宅着工、減少傾向 |
![]() 8月24日号 |
国土交通省が発表した6月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.2%減の7万4596戸で、2カ月連続して減少した。持家は11%減の2万3184戸で、7カ月連続の減少となった。分譲住宅は4%増の2万692戸で2カ月ぶりに増加。うちマンションは12%増の7855戸で2カ月ぶり増、戸建て住宅は微増の1万2689戸で14カ月連続増。貸家は2%増の3万285戸で16カ月連続して増加している。 | |
![]() 因幡電機産業 因幡電工カンパニー、10月値上げ |
![]() 8月24日号 |
因幡電機産業 因幡電工カンパニーは、10月3日出荷分から「ドレンホース類」「支持金具類」など樹脂・金属関連の各種製品について価格改定(引き上げ)を実施する。各製品の原材料価格の高騰に加え、燃料費、物流費、副資材価格も高騰しており、生産工程の合理化などの企業努力を続けてきたが、コストアップ分を吸収することが困難と判断し、標準単価を改定し顧客への周知を図ることとした。 | |
![]() 愛知管材・設備総合展、113出展者・230小間 |
![]() 8月24日号 |
愛知県管工機材商業協同組合主催の第33回管工機材・設備総合展の出展者が確定した。113社の企業・団体が230小間に自慢の管材・設備機器を出品し、最新情報を発信する。同展は10月6日から3日間、名古屋市千種区の名古屋市中小企業振興会館1階(吹上ホール)で開催されるもので、中部地区の管材業界を盛り上げる一大イベント。メインテーマは「つなぐ技の向こうに未来が見える」。 | ![]() 登録配管基幹技能者講習は札幌・大阪・小平・新潟で実施 |
![]() 8月24日号 |
配管工事の上級技能者育成を目指す2022年度の「登録配管基幹技能者認定講習」は前期講習が札幌(北海道、11月3~5日)と大阪(近畿、12月5~7日)、後期講習が小平(関東、来年2月2~4日)と新潟(北陸、同2月20~22日)の各市で実施される。同技能者は熟達した作業能力と豊富な知識で現場をまとめ、効率的に作業を進めるためのマネジメント能力に優れた技能者と位置付けられている。 |
2022年8月 4週目(8/22更新)
![]() 中小・中堅企業の収益悪化要因は価格高騰と原材料不足 |
![]() 8月3日号 |
商工組合中央金庫が5月の景況調査に付帯して実施した「トピック調査」で、中小・中堅企業の7~8割がこのところの収益の悪化要因として「川上価格の高騰」や「原材料・商品不足」をあげていることが分かった。全体の約7割が多少なりとも価格転嫁を実施済みとしているが、コストアップ分の7割以上を転嫁できるところは1年先までを展望しても3割以下と、厳しい経営環境に置かれている。 | |
![]() 5月の環境装置受注、製造業大幅増で3カ月連続増 |
![]() 8月3日号 |
日本産業機械工業会が公表した5月の環境装置受注額は、前年同月比39%増の546億円で3カ月連続して増加した。民需が80%増(製造業約2.7倍、非製造業微減)、官公需が49%増で、内需全体では53%増加した。機器別では大気汚染防止装置が45%減、水質汚濁防止装置が51%増、ごみ処理装置が41%増、騒音振動防止装置が2.2倍。外需は80%減の8億万円で4カ月ぶりの減少となった。 | |
![]() ポンプ受注額、2カ月連続増加 |
![]() 8月3日号 |
日本産業機械工業会がまとめた5月のポンプ受注額は、前年同月比19%増の371億円で、4月(4%増)に続いて前年同月を上回った。製造業3%減(22億円)、非製造業9%減(32億円)で民需は7%減の54億円、官公需も14%減の63億円、代理店が8%増の82億円となったものの、内需合計では4%減の198億円にとどまった。一方、外需は65%増の172億円と活況だった。 | |
![]() 一般浄化槽の出荷伸び悩み |
![]() 8月3日号 |
浄化槽システム協会がまとめた2022年度第1四半期(4~6月)の浄化槽出荷台数は2万7728台で、前年同期比0.5%増にとどまった。中心機種である一般的な5~50人槽(工場生産型浄化槽)が2万7479台で0.5%増と横ばいで推移した。51人以上槽(同)は245台、7%増と若干伸びた。 | ![]() 切削工具メーカー、値上げに動く |
![]() 8月3日号 |
各種金属加工に欠かせない切削工具の製品価格引き上げの動きが強まっている。主要メーカーのオーエスジーが8月下旬から一部製品の値上げを実施、さらに、10月にも再値上げを行うと発表した。サンドビック・コロマントも10月1日受注分から製品価格を引き上げる。各社とも超硬原料のレアメタルや鋼材などの高騰、原油価格の高止まりによるコスト高を自助努力だけでは吸収が困難と判断した。 |
2022年8月 3週目(8/18更新)
![]() 今年度・来年度の建設投資は堅調見通し |
![]() 8月3日号 |
建設経済研究所は、2022年度の建設投資について62兆7600億円、前年度比3.1%増と見通した。さらに、23年度は64兆1800億円、22年度比2.3%増と、22年度からやや減速するものの、堅調な伸びを予測した。22年度の政府建設投資は1.5%増、民間住宅投資は2.2%増、民間非住宅投資は6.7%増をそれぞれ見通した。建築補修(改装・改修)投資は両年度とも前年度水準を上回るとみている。 | |
![]() 22年上期マンション発売、首都圏、近畿圏とも低調 |
![]() 8月3日号 |
不動産経済研究所がまとめた2022年上半期(1~6月)の首都圏(1都3県)の新築分譲マンション供給は1万2716戸で前年同期比4.2%減と2年ぶりに前年同期を下回った。主要地域の東京23区(7%減の5390戸)が落ち込み、神奈川県(14%減)、埼玉県(29%減)も低調だった。近畿圏(2府6県)も7225戸、13.7%減と振るわなかった。主要地域の大阪市部(5%減の2825戸)が低調。 | |
![]() 国交省営繕工事の9割で週休2日達成 |
![]() 8月3日号 |
国土交通省は、2021年度に完成した営繕工事について9割超で週休2日を達成したと発表した。営繕工事では政府の「働き方改革実行計画」の方針に基づき、現場閉所を含む週休2日の確保に取り組んでいる。今回調査の結果、21年度に完成した対象工事175件のうち、159件(91%)で週休2日を達成した。週休2日達成割合は19年度で67%、20年度で79%と年を追って伸びてきている。 | |
![]() 一向に減らない建設工事の裁判外紛争 |
![]() 8月3日号 |
建設工事にかかわる裁判外紛争処理機関「建設工事紛争審査会」(中央審査会・都道府県審査会)が申請を受け付けた2021年度の件数は122件で前年度に比べ1件増と、いぜん多い。同審査会は、建設工事の請負契約に関する紛争を裁判によらずに簡易・迅速・妥当に解決するために国土交通省および各都道府県に設置。前年度の繰り越し分を合わせた取り扱い件数は224件で前年度(225件)から横ばい。 | ![]() 産業機械受注、3カ月連続増加 |
![]() 8月3日号 |
日本産業機械工業会がまとめた5月の産業機械受注額は、前年同月比52%増の4290億円で、3カ月連続して増加した。12機種中、11機種で増加した。内需は52%増の2794億円だった。内訳は、製造業向けが2.1倍、官公需向けが34%増とともに大きく増加した。非製造業向けも13%増と堅調だったが、代理店向けは6%減と落ち込んだ。外需は65%増の172億円と好調だった。 |
2022年8月 2週目(8/8更新)
![]() 住宅リフォーム市場やや縮小見通し |
![]() 7月20日号 |
矢野経済研究所は、住宅リフォーム市場を調査し、「2022年版 住宅リフォーム市場の展望と戦略」にまとめた。それによると、21年の住宅リフォーム市場規模は前年比5.7%増の6兆9034億円と推計し、22年は旅行・外食など「外向き消費」の増加と「工事費」の増加などで5.5%減の6.5兆円と見通した。やや縮小する見通しとなっている。23年はほぼ横ばい(0.7%増)の6.6兆円を予測している。 | |
![]() 中企庁、デジタル化へワンストップ対応サイト開設 |
![]() 7月20日号 |
中小企業庁は、デジタル化への中小企業の悩みにワンストップで対応するポータルサイト「みらデジ」をオープンした。「デジタル化へどこから手を付ければよいかわからない」などの悩みにワンストップで対応する。パソコンなどから質問に回答するだけの「みらデジ 経営チェック」で自社のデジタル化の進捗度を確認し、課題解決に向けて専門家による無料相談「みらデジ リモート相談」が受けられる。 | |
![]() 今年度1Qの建機出荷額10%増加 |
![]() 7月20日号 |
日本建設機械工業会がまとめた2022年度第1四半期(4~6月)の建設機械出荷金額は内需が1305億円、前年同期比6%増、外需が3225億円、12%増、全体では4530億円で10%増加した。22年上半期(1~6月)ベースでは1兆2751億円で18%増。配管工事などで活躍するミニショベルの内需は121億円で12%増と堅調に推移し、油圧ショベルの内需は375億円で1%増と小幅な伸びにとどまった。 | |
![]() 「日本水大賞」10月末まで募集 |
![]() 7月20日号 |
日本水大賞委員会(名誉総裁・秋篠宮皇嗣殿下)と国土交通省は、「第25回日本水大賞」の活動を募集している。締め切りは10月31日。水循環の健全化に向けた諸活動を広く顕彰し、活動を支援するために創設されたもので、水防災、水資源分野などで活動する個人、団体などが募集対象。応募詳細は日本河川協会のHP(http://www.japanriver.or.jp/taisyo/)へ。 | ![]() 機械工具生産額、15カ月連続増加 |
![]() 7月20日号 |
日本機械工具工業会が会員を対象にまとめた2022年5月の機械工具生産額は約391億円で前年同月比8%増と、21年3月以来、15カ月連続して前年実績を上回った。生産額は20年に前年比25%減に落ち込んだが、21年春ごろから回復し21年には4565億円、前年比23%増と大きく持ち直した。22年に入っても1月前年同月比16%増、2月13%増、3月12%増、4月6%増と順調な歩みを続けている。 |
2022年8月 1週目(8/1更新)
![]() 新設住宅着工、15カ月ぶり減少 |
![]() 7月20日号 |
国土交通省まとめの5月の新設住宅着工戸数は、前年同月比4.3%減の5万7193戸と、15カ月ぶりに前年を下回った。持家は7%減の2万1307戸で6カ月連続の減少、貸家は4%増の2万5942戸で15カ月連続の増加、分譲住宅は9%減の1万9595戸で4カ月ぶりの減少となった。うちマンションは20%減の7569戸で4カ月ぶりの減少、戸建て住宅は1%増の1万1905戸で13カ月連続の増加。 | |
![]() 渡辺パイプが日製電機(兵庫県)をグループ化 |
![]() 7月20日号 |
渡辺パイプ(本社・東京都)は、電工事業の販売力強化を目指して日製電機(本社・姫路市)の全株式を取得し、同社グループ(セディアグループ)化した。日製電機は、関西エリア(営業拠点4カ所)で空調機器や電気工事資材などの卸売りを手掛けている。渡辺パイプは電工事業分野では関西以西エリアでの販売ネットワークの拡充が課題となっていたことから日製電機をグループ会社に加えた。 | |
![]() JFE継手、SPフレキ関連製品価格引き上げへ |
![]() 7月20日号 |
JFE継手は、8月1日出荷分から消火配管用継手のスプリンクラー巻出し配管用フレキ「SPフレキ」関連製品について価格改定(引き上げ)を実施する。原材料であるニッケルの価格高騰による製造コストの上昇に加え、副資材価格・輸送費・エネルギーコストの高騰で企業努力だけでは製造コストを吸収することが困難と判断、価格改定に踏み切った。SPフレキ関連製品全般で15%以上引き上げる。 | |
![]() 住設機器市場は堅調成長見通し |
![]() 7月20日号 |
富士経済は、住宅設備・建材の国内市場を調査し、両市場合わせて2021年度で4兆5731億円、20年度比2.4%増を見込み、25年度には4兆7508億円、20年度比6.4%増に成長すると見通した。うち、水栓金具市場は、タッチレスタイプの製品が伸びていることから21年度は前年度比4%増の648億円が見込まれるとしており、25年度には716億円、20年度比12%増に成長するとみている。 | ![]() 今年上半期の工作機械30%増加、内需の伸び目立つ |
![]() 7月5日号 |
日本工作機械工業会がまとめた2022年上半期(1~6月)の工作機械受注額(速報)は約9112億円、前年同期比30%増加した。工作機械受注額は21年度(21年4月~22年3月)で約1兆6677億円、前年度比69%の大幅増加で3年度ぶりに前年を上回った。年度受注額として過去3位。その後も堅調で、とくに上半期の内需は3145億5800万円で49%増加した。外需は約5966億円で22%の増加。 |
2022年7月 5週目(7/25更新)
![]() ダイダン、長時間労働是正のプロジェクト始動 |
![]() 7月5日号 |
ダイダンは、建設現場の長時間労働是正のための全社プロジェクトを始動した。24年4月からの建設業における「時間外労働の上限規制の適用」に向け、建設業界で問題となっている長時間労働の是正を目指す。これまでも業務の効率化や長時間労働対策に取り組んできたが、それらのアイディアが事業所や部署単位などに埋もれていたとし、全社として継続的に生産性を高めるノウハウを構築することにした。 | |
![]() 4月ポンプ受注4.3%増、2カ月ぶりに増加 |
![]() 7月5日号 |
日本産業機械工業会がまとめた4月のポンプの受注額は前年同月比4.3%増の328億円とまずまずの水準を維持した。製造業は8%増の35億円、非製造業は7%増の33億円で民需は7%増の68億円と堅調に推移した。一方、官公需は21%減の61億円で低調だった。代理店は3%増の84億円で、内需全体では4%減の213億円にとどまった。外需は25%増の115億円と順調に伸びている。 | |
![]() 4月産業機械受注は11%増、2カ月連続増加 |
![]() 7月5日号 |
産業機械工業会がまとめた4月の産業機械受注額は、11%増の3782億円で、2カ月連続して前年同月を上回った。内需は4%増の2408億円。製造業向けが26%増と好調だった半面、非製造業向けは25%減と低迷した。官公需向けは12%増、代理店向けは5%減。金属加工機械(88%増)、プラスチック加工機械(60%増)、化学機械(22%増)、運搬機械(25%増)など7機種が増加。外需は26%の増加。 | |
![]() 水道用硬質塩ビ鋼管がJWWA規格制定50周年 |
![]() 7月5日号 |
給水、給湯・温水、消火配管など幅広く普及している水道用塩化ビニルライニング鋼管が日本水道協会(JWWA)規格として制定されて7月で50周年を迎えた。1960年代、給水配管の主力・水道用亜鉛めっき鋼管では、水源の水質悪化に対する塩素注入量の増加などに起因する水道水の白濁や赤水の頻発が社会問題化。問題解決に向けて水道用塩ビ鋼管が開発され、1972年7月にJWWA規格が制定された。 | ![]() 工作機械受注、好調キープ |
![]() 7月5日号 |
日本本工作機械工業会がまとめた5月の工作機械受注額は1533億円、前年同月比24%増加した。これで1~5月累計は7565億円で前年同期比33%増となった。工作機械受注額は21年度(21年4月~22年3月)で1兆6677億円、前年度比69%の大幅増加となり、3年度ぶりに前年度を上回るとともに、1兆6000億円台を回復し、年度の受注としては過去3番目に多い額となった。その後も順調に伸びている。 |
2022年7月 4週目(7/19更新)
![]() 環境装置受注好調で3年連続増加 |
![]() 7月5日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2021年度の環境装置受注額は、前年度比7%増の6495億6800万円で3年連続して増加した。非製造業は減少したが、製造業が大幅増となり、民需が24%増となったのをはじめ、官公需も5%増加した。外需は1%減少した。水質汚濁防止装置(12%増)とごみ処理装置(12%増)が好調で、騒音振動防止装置(横ばい)は伸び悩み、気汚染防止装置(52%減)は振るわなかった。 | |
![]() 中小製造業の設備投資計画増加 |
![]() 7月5日号 |
日本政策金融公庫の中小製造業設備投資動向調査によると、2022年度に計画する設備投資額(22当初)は、前年度実績(21実績)比8%増となった。前年度当初計画(21当初)に比べると20%の増加であり、当初計画は控えめに立てられることから設備投資意欲が高まっていることがうかがえる。「22当初」が「21実績」を上回ったのは生産用機械(39%増)、鉄鋼(25%増)、金属製品(17%増)など10業種。 | |
![]() 5月のマンション発売、首都圏減少、近畿は増加 |
![]() 7月5日号 |
不動産経済研究所がまとめた4月の首都圏のマンション発売は前年同月比4.3%減の2466戸で、東京23区と神奈川県が落ち込んだ。70%が売れ行き好不調の境目とされる初月契約率は70.2%で、4カ月連続して70%台にある。平均価格は前年同月比で180万円(3%)のアップ。一方、近畿圏のマンション発売は、前年同月比4.4%増の1397戸で、2カ月連続で前年同月を上回った。初月契約率は72.0%。 | |
![]() 首都圏「新築戸建て価格」7カ月連続前年比上昇 |
![]() 7月5日号 |
アットホームが公表した首都圏の新築戸建ての平均価格は4329万円で、7カ月連続して首都圏全8エリアで前年同月を上回り、上昇傾向が続いている。東京都下、神奈川県(横浜市・川崎市ほか)、埼玉県ほか、千葉県ほかの5エリアで2017年1月以降の最高額を更新した。横浜市、川崎市は初の5000万円台に乗った。中古マンションの平均価格は3731万円で、こちらも上昇基調にある。 | ![]() 住友不とダイキン、空調設備の脱炭素へ包括連携協定 |
![]() 7月5日号 |
住友不動産とダイキン工業は、オフィスビルなどで使用する空調設備において、脱炭素・循環型社会の実現を目指し包括連携協定を締結した。空調設備の省エネ効果の検証・運用最適化を図る取り組みや「空調冷媒」の循環利用実現に向けた取り組みを共同で進めていく。第一弾として、住友不動産の運営するオフィスビルの空調機器から回収される空調冷媒の全量再生利用、リサイクル製品化を推進する。 |
2022年7月 3週目(7/11更新)
![]() 造船受注にブレーキ、1~5月で18%減少 |
![]() 6月29日号 |
日本船舶輸出組合によると、5月の輸出船契約実績は約117万5800総㌧、前年同月比31%減と、3カ月ぶりに減少した。1~5月累計では前年同期比18%減少するなど受注にブレーキがかかっている。造船受注量を示す一般鋼船の契約は近年、乱高下を繰り返してきた。21年度は総㌧数で前年度比60%増と急回復し、関連管材・機器業界は胸を撫でおろした。しかし、今年に入って伸び悩む月が多くなった。 | |
![]() 昨年度の住宅リフォーム18%増と急回復 |
![]() 6月29日号 |
国土交通省がまとめた2021年度の「建築物リフォーム・リニューアル工事受注高」の受注金額は11兆6979億円で前年度比10%増と、大きく落ち込んだ20年度(前年度比17%減)から急回復した。「非住宅」分野は20年度(20%減)で大きく後退していたが、21年度で7%増の7兆9501億円にまで回復した。「住宅」分野は20年度(9%減)の低迷から21年度で18%増の3兆7477億円に持ち直した。 | |
![]() 今年の住宅リフォーム市場、低調も過去水準上回る |
![]() 6月29日号 |
矢野経済研究所は、住宅リフォーム市場の短期的な市場トレンド調査を実施し、2022年第1四半期(1~3月期)の市場規模(速報)を公表した。それによると、市場規模は1兆4036億円で前年同期比7.6%減と推計。前年比では伸び悩んでいるものの、過去10年間の第1四半期と比較すると平均規模を上回る規模で推移している。増改築工事は低迷しているが、設備修繕・維持関連は堅調に推移している。 | |
![]() 光明製作所の仮設配管レンタルが大阪府「発明賞」 |
![]() 6月29日号 |
給水装置メーカーの光明製作所が手掛ける仮設配管レンタルシステムが大阪府から「発明賞」を受賞した。同社の金村哲志社長が大阪府発明実施功労者として表彰された。同賞は優秀な発明考案を実施し、国産技術の確立に功績のあった者などを大阪府知事が表彰するもの。受賞対象となった仮設配管レンタルシステム(リユーズV)は集合住宅用給水配管の更新工事の際に発生する断水時間を大幅短縮できる。 | ![]() 鋼管技術研究会、軽量鋼管普及促進強化 |
![]() 6月15日号 |
鋼管技術研究会は、コロナ禍の沈静化傾向を踏まえて、軽量鋼管普及促進活動を一段と強化する。主な活動である「鋼管技術フォーラム」の3年ぶりの開催やPR活動の再開など積極的な訴求活動に取り組む。鋼管技術フォーラムは8月に東京で、11月に福岡で開催する予定。コロナ禍で対面での個別説明/PRが不可能だった官公庁に対するPR活動を再開するほか、各種展示会にも積極出展する。 |
2022年7月 2週目(7/4更新)
![]() 21年度産業機械受注2年ぶりダウン |
![]() 6月29日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2021年度の産業機械受注額は4兆9494億円で前年度比1.6%減となり、2年ぶりに前年度実績を下回った。内需は3兆3332億円で7.8%増と堅調に推移した。非製造業向けは6%減で2年連続の減少となったが、製造業向けが25%増で4年ぶりに増加した。官公需向けは5%増で3年連続増、代理店向けは6%増で2年ぶりの増加。外需は中東の減少により17%減少した。 | |
![]() 設備投資が増加傾向 |
![]() 6月29日号 |
内閣府の4月の機械受注統計によると、民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」は前月比10.8%増の9636億円で、3月(前月比7.1%増)に続いて増加した。4月は2020年10月(11.2%増)以来の高い伸びとなり、このところ設備投資意欲の高まりがうかがえる。4月の「船舶・電力を除く民需」は製造業で同10.3%増の5014億円、非製造業は同8.9%増の4688億円となった。 | |
![]() イノックがステンレス製管フランジ・継手など4品目値上げ |
![]() 6月29日号 |
ステンレス製管フランジ、管継手メーカーのイノックは、7月1日出荷分からフランジ製品、ねじ込み継手製品、溶接継手製品、バルブ製品について10%~25%以上値上げした。今回値上げを実施したのは、ステンレス製管フランジ、ステンレス製ねじ込み式管継手、ステンレス製バルブ、ステンレス製突合せ溶接式管継手(配管用ステンレス製スタブエンド、キャップ含む)の4品種。 | |
![]() 昭和バルブ製作所がバルブ類10~15%値上げ |
![]() 6月29日号 |
昭和バルブ製作所は、7月1日受注分から青銅、黄銅バルブなどを値上げした。昨今のコスト高を企業努力だけで吸収するのは困難と判断したとしている。値上げ対象品目は、青銅・黄銅バルブ(約10%)、鋳鉄・ダクタイル製バルブ(約10%)、鋳鋼・鍛鋼製バルブ(約10%)、ステンレス製バルブ(約10~15%)、バタフライバルブ(約10%)下水道用バルブ(約10%)。 | ![]() 橋本総業HDテニス柴原選手が全仏オープン混合ダブルス優勝 |
![]() 6月15日号 |
橋本総業ホールディングス所属の柴原瑛菜選手がテニス全仏オープン混合ダブルスで優勝した。全仏オープンは5月中旬~6月上旬にパリのローランギャルスで開催された。柴原選手はウェスレイ・クールホフ選手(オランダ)とのペアで出場し、1回戦は辛勝だったものの、以降は全試合ストレートで勝ち進み、決勝戦第2セットで柴原選手のサービスエースで優勝を決めた。 |
2022年6月 5週目(6/27更新)
![]() 昨年の製造業工場立地、件数、面積とも増加 |
![]() 6月15日号 |
経済産業省がまとめた2021年の「製造業等」の工場立地件数は前年比3%増加し、立地面積も11%増加した。前20年は件数19%減で2年続きの減少、面積11%減で3年連続減少となっていたが、昨年ようやく増加に転じた。立地件数は食料品、金属製品、輸送用機械など上位3業種で増加するなど主要産業で工場建設が盛り返しており、今後の管工機材・設備機器需要増に期待がかかる。 | |
![]() 中小企業の設備投資意欲やや盛り上がりへ |
![]() 6月15日号 |
日本商工会議所が5月の早期景気観測調査に付帯して会員中小企業に行った「2022年度設備投資動向調査」で、設備投資意欲がやや高まっていることが分かった。前年の同調査で設備投資を行う(予定を含む)と答えた企業は41.7%だったが、今回調査では43.1%と1.4㌽増加した。設備投資の規模でも「規模を拡大予定」(26.6%)が前年度と比べて1.9㌽増加し、逆に「見送る」(32.1%)は1.2㌽減少した。 | |
![]() 「愛知管材・設備展」準備本格始動 |
![]() 6月15日号 |
愛知県管工機材商業協同組合は、コロナ禍で昨年やむなく中止した第33回管工機材・設備総合展について、今年の通常総会で開催を再確認し、準備を本格化させた。同展は今年10月6日~8日の3日間、名古屋市吹上ホールで開催。開催テーマは「環境に配慮した流体の環境を考える【つなぐ技の向こうに未来が見える】」。同展実行委員会は「新たな商流創造の場となるよう中身の濃い展示会にしたい」としている。 | |
![]() 下請法違反指導件数いぜん高水準 |
![]() 6月15日号 |
公正取引委員会が公表した2021年度の下請法違反による指導件数は7922件、過去最多の20年度から185件減少した。指導件数は20年度に8107件と11年連続して過去最多を更新し、増加に歯止めがかかったが、いぜん高水準にある。指導より重く、事業者名を公表する勧告は4件で前年度と同数。親事業者から下請事業者5625名に下請代金の減額分の返還など総額5億5995万円の原状回復が行われた。 | ![]() 日本鋼管協会がライニング鋼管普及活動など積極展開 |
![]() 6月15日号 |
日本水道鋼管協会は、コロナ禍で停止していた技術セミナーなどライニング鋼管の普及促進活動を再開する。「巡回PR」「技術セミナー」「講演会」など技術情報の提供・発信、技術開発について昨年度できなかった分を取り戻すべく積極的に展開する方針。技術セミナーの複数都市での実施や規格の改正、制定を計画的に進め、標準仕様書の改定に伴う改正事項の技術内容を検討し要望活動を行う。 |
2022年6月 4週目(6/20更新)
![]() 新設住宅着工14カ月連続増加 |
![]() 6月15日号 |
国土交通省が発表した4月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.2%増の7万6179戸と、14カ月連続の増加となった。持家は8.1%減の2万1014戸で5カ月連続の減少と伸び悩んでいるが、貸家は2.1%増の2万9444戸で14カ月連続増、分譲住宅は12.1%増の2万5199戸で3カ月連続増。うち、マンションは17.7%増の1万2685戸で3カ月連続増、戸建て住宅は7.4%増の1万2448戸で12カ月連続増。 | |
![]() 首都圏の新築分譲マンション売れ行き堅調 |
![]() 6月15日号 |
不動産経済研究所がまとめた4月の新築分譲マンション市場調査によると、首都圏の発売戸数は2426戸で前年同月比16.1%増加となった。初月契約率は79.6%で、好不調の境とされる70%を3カ月連続して上回り、堅調に推移している。近畿圏の発売戸数は1148戸で前年同月比5.0%増となり、3カ月ぶりに前年を上回った。しかし、初月契約率は59.8%と低調で、70%割れは5カ月ぶり。 | |
![]() 「バルブフォト五七五コンテスト」募集中 |
![]() 6月15日号 |
日本バルブ工業会は「バルブの日」(3月21日)にあわせて毎年「バルブフォト五七五コンテスト」の作品を募集しており、今年度も募集を開始した。作品は、バルブが社会生活の中でどのように役立っているか、写真と川柳で表現するもの。写真1点と川柳1点の組み合わせで1作品。これまでは10月~翌年1月を募集期間としてきたが、今回は募集を早めて6月~来年1月末。詳細は同工業会ホームページで。 | |
![]() 昨年度のポンプ受注16%増と2年ぶり増加 |
![]() 6月15日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2021年度のポンプの受注額は前年度比16%増の4305億6200万円と、好調に推移し、2年ぶりに増加した。民需は15%増の746億5500万円で、うち製造業は18%増、非製造業は12%増。官公需は2%増の1307億5500万円、代理店は4%増の1074億6200万円で、内需合計は5%増の3128億7200万円となった。外需は59%の大幅増の1176億9000万円。 | ![]() オンダ製作所がパイプ、樹脂関係製品の価格引き上げ |
![]() 6月15日号 |
オンダ製作所は6月1日出荷分からパイプや樹脂関係製品など一部製品の価格を8~15%以上引き上げた。原材料価格の高騰、運送費の上昇、部品・副資材などの調達コストの上昇が続き、労務コストの上昇も加わって徹底したコストダウンだけではコスト高の吸収が困難になったと判断し価格改定を実施した。今後、安定供給の維持のため、やむを得ず出荷制限をする場合もあるとしている。 |
2022年6月 2週目(6/6更新)
![]() 中小企業の人手不足がコロナ拡大直前水準へ |
![]() 5月25日号 |
中小企業の人手不足状況がコロナ感染拡大直前の水準まで戻っていることが日本商工会議所・東京商工会議所の調査(調査時期2月)で分かった。運輸や建設業の人手不足の割合が大きく増加している。調査で「人手不足」と回答した企業は60.7%となり、前年同時期調査(昨年2月)と比べて16.3㌽増加した。コロナ感染拡大直前の水準(20年2~3月の60.5%)をやや上回り、人手不足の状況が戻ってきている。 | |
![]() 今年度の設備投資実施企業は前年度並み |
![]() 5月25日号 |
帝国データバンクが企業に設備投資についての意識調査を実施(4月)し、2022年度に設備投資を行う予定(計画)が「ある」と回答した企業は58.9%となった。前回の同時期調査(21年4月)から0.9㌽増にとどまった。設備投資を計画する企業は大企業で72.0%、中小企業で56.3%、小規模企業では43.7%と、企業規模の格差は大きい。設備投資予定額は平均1億3083万円で前年度より若干の増加。 | |
![]() ポンプ景況、厳しさあるが安定期へ |
![]() 5月25日号 |
ポンプの景況はいぜん厳しさがあるが、ひと頃に比べて安定してきた。経済産業省まとめの昨2021年の生産額は前年比約0.7減と、20年(前年比0.7%増)からほぼ横ばいに推移した。主力の「うず巻きポンプ」は振るわなかったものの、他品種は堅調に回復している。日本産業機械工業会集計の21年のポンプ受注額は前年比15%増と3年ぶりに前年を上回り、今年2月まで連続12カ月、前年比増加している。 | |
![]() 製造業向けロボットの世界市場、26年には21年比65%増へ |
![]() 5月25日号 |
富士経済が調査したロボット関連の世界市場の現状と将来展望によると、2021年の製造業向けロボットの世界市場は1兆2189億円で前年比21%増と順調に拡大した。さらに、5年後の26年には21年比65%増の2兆132億円にまで成長すると見通している。21年はアクチュエーター系や組立・搬送系、クリーン搬送系が伸びたとしている。今後も人手不足や人件費の高騰などを背景に市場拡大するとみている。 | ![]() 機械工具生産額は13カ月連続増加 |
![]() 5月25日号 |
日本機械工具工業会が会員を対象にまとめた2022年3月の機械工具生産額(切削・耐摩耗・鉱山土木の各工具)は439億4300万円で、前年同月比11.8%増と、13カ月連続して前年実績を上回った。機械工具生産額は20年に前年比25%減に落ち込んだが、21年春ごろから回復し、21年には4565億6400万円、前年比23%増と大きく持ち直した。22年1月16.3%増、2月13.3%増と順調な歩みを続けている。 |
2022年5月 5週目(5/30更新)
![]() 超高層マンション建設・計画が加速 |
![]() 5月25日号 |
全国で建設または計画されている超高層マンション(20階建て以上)は約11万2142戸(2022年3月末現在)あることが不動産経済研究所の調べでわかった。1年前の前回調査(21年3月末時点)に比べ74棟・1万7241戸増加し、超高層マンション建設が加速している。首都圏では173棟・8万1510戸で前回調査から26棟・8272戸増加した。近畿圏では52棟・1万5030戸で同じく15棟・3826戸の増加。 | |
![]() 工期遅延・価格高騰問題で日建連が経団連へ協力要請 |
![]() 5月25日号 |
管工機材や設備機器の欠品と納期遅延により建築物件で大幅な工期遅れが発生していることから国土交通省と経済産業省は各方面へ対応するよう見解を示し、これを受けて日本建設業連合会(日建連)から工事発注サイドの日本経済団体連合会(経団連)へ理解と協力要請が行われた。大阪管工機材商業協同組合などは納期遅延・商品価格高騰問題について行政へ陳情するなど積極的に働きかけを行っていた。 | |
![]() JFE継手、パイプニップルなど値上げ |
![]() 5月25日号 |
JFE継手は、6月1日出荷分から主力のパイプニップルをはじめ、ステンレス関連製品の価格改定(引き上げ)を実施。原材料の価格高騰による製造コストの上昇に加え、副資材価格・輸送費・エネルギーコストも高騰しており、企業努力だけでは製造コストを吸収することが困難と判断、価格改定に踏み切った。改定幅は、パイプニップルは20%以上が中心(35%以上も)で、継手などは10%以上。 | |
![]() 昨年度の新設住宅着工、3年ぶり増加 |
![]() 5月25日号 |
国土交通省まとめの2021年度の新設住宅着工戸数は、前年度比6.6%増の86万5909戸で、3年ぶりに増加した。新型コロナ禍で落ちこんだ前年度の反動もあって増加したが、コロナ禍前(19年度の88万3687戸)の水準には届いていない。持家と分譲住宅は3年ぶりに増加し、貸家は5年ぶりに増加した。首都圏は4%増で5年ぶり増、近畿圏は6%増で3年ぶり増。着工床面積は7.3%増で3年ぶりに前年を上回った。 | ![]() 1~4月工作機械受注は前年比35%増 |
![]() 5月25日号 |
日本工作機械工業会がまとめた2022年4月の工作機械受注額は1550億円、前年同月比25%増加した。これで1~4月累計は6032億円、前年同期比35%増となった。工作機械受注額は21年度で1兆6677億2300万円、前年度比69%の大幅増となり、3年ぶりに前年を上回るとともに、1兆6000億円台を回復、年度としては過去3番目に多い額となった。1~4月でも順調に伸びている。 |
2022年5月 4週目(5/23更新)
![]() 国交省標準仕様書改訂でシール材塗布の継手は接合剤塗布省略 |
![]() 5月11日号 |
国土交通省は、令和4年版公共建築工事標準仕様書を制定し関係方面に通達した。関係者によると、配管工事関連の主な改訂点は鋼管の溝状腐食対策に関する事項とねじ継手に関する事項。継手関連では、消火配管のねじ接合については、シール材が塗布された工場加工の継手を使用する場合に、ねじ接合剤の塗布を省略できることとなった。転造ねじ接合の普及・促進が期待できそうだ。 | |
![]() ポンプ受注、12カ月連続増加 |
![]() 5月11日号 |
日本産業機械工業会の2月「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は前年同月比10%増の306億円、12カ月連続して前の年を上回った。製造業は3%減と伸び悩んだが、非製造業が59%増と大きく伸び、民需は33%増となった。官公需は16%減、代理店は4%減でいずれも振るわず、内需全体では2%減にとどまった。一方で、外需が97%の大幅増となり、ポンプ需要全体を支えた。 | |
![]() TDYアライアンス、リモデル博とショールームフェア開催へ |
![]() 5月11日号 |
TOTO、大建工業、YKK APの3社で構成する提携関係「TDYアライアンス」が今年2月に結成20周年を迎えたことを機に、今後、提案プランの拡充やオンライン相談センター開設などを行う。オンライン開催の「TDYリモデル博」(7月上旬~10月末)と「TDYコラボレーションショールームフェア」(7月末と8月末の各6日間、全国13カ所のコラボショールーム)を予定している。 | |
![]() 21年度のルームエアコン伸び悩む、換気扇は堅調維持 |
![]() 5月11日号 |
日本電機工業会・日本冷凍空調工業会がまとめた2021年度のルームエアコンの国内出荷(台数)は29万2000台、前年度比8%減で2年ぶりに減少した。前年度は巣ごもり需要や特別定額給付金の追い風で過去最高の出荷数量を記録したが、21年度は夏場の天候不順などの影響もあり下回った。換気扇の出荷(金額)は5%増と堅調に推移した。電気温水機の出荷(金額)は8%減と振るわなかった。 | ![]() 2月の環境装置受注、官公需減で2カ月連続減 |
![]() 5月11日号 |
日本産業機械工業会が公表した2022年2月の環境装置受注額は、前年同月比11%減の274億円、2カ月連続の減少となった。民需が134%増(約2.4倍。製造業24%減、非製造業249%増)、官公需が49%減で、内需全体では15%の減少。外需は191%増(3倍弱)だった。機器別では大気汚染防止装置が4%減、水質汚濁防止装置が42%減、ごみ処理装置が25%増、騒音振動防止装置が9%減。 |
2022年5月 3週目(5/16更新)
![]() 安藤康雄・元大阪管材商協組理事長に旭日双光章 |
![]() 5月11日号 |
春の叙勲・褒章で管工機材流通業界では元大阪管工機材商業協同組合理事長の安藤康雄氏(現同組合理事)が旭日双光章を受章した。管工事関連では瑞宝単光章に本正幸氏(三田市上下水道工事業協同組合)と吉崎克信氏(徳島市指定上下水道工事店協同組合)、黄綬褒章に鹿野淳一氏(全国管工事業協同組合連合会理事)がそれぞれ受章した。安藤氏は平成20年に理事長に就任、2期4年間、理事長を務めた。 | |
![]() 今年度建設投資、前年度水準維持見通し |
![]() 5月11日号 |
建設経済研究所は、2022年度の建設投資を前年度比0.5%増の約62兆円と見通した。前年度から持ち直した21年度(1.2%増=見込み)の水準を維持する。政府投資は1.9%減見通しで、21年度(2.2%増=同)からやや縮減し、民間投資は住宅投資が1.5%減と振るわないものの、非住宅投資が4.5%増と底支えし、さらに建築補修(改装・改修)投資の3.8%増も加わって全体で前年度水準を維持する見通し。 | |
![]() 昨年度マンション発売、首都圏・近畿圏とも増加 |
![]() 5月11日号 |
不動産経済研究所がまとめた2021年度の首都圏と近畿圏のマンション発売は両市場とも前年を上回った。首都圏が3万2872戸、前年度比13.2%増となり、前年度までの2年連続の3万戸割れから3万戸台へ回復した。シェア約4割の東京都区部が18%増(1万3169戸)と大きく増加した。近畿圏は1万8160戸で11.8%増、こちらも前年度の低迷(前年度比7%減)から持ち直した。 | |
![]() 大阪管材商協組、コロナワクチン3回目「職域接種」実施 |
![]() 5月11日号 |
大阪管工機材商業協同組合は4月中旬の3日間、組合員・賛助会員とその家族を対象に3回目の新型コロナウイルスワクチンの職域接種を実施した。同組合では昨年8月から10月にかけて1回目と2回目の職域接種を実施しており、今回も前回に引き続き医療機関・社会医療法人「きつこう会」の協力を得て実施。今回は配管工事やポンプ流通の一部親睦関係団体の会員も参加し、約730名が接種した。 | ![]() 測定工具の回復基調続く、10カ月連続して前年比増 |
![]() 5月11日号 |
昨春以来、順調に回復してきた「測定工具」の生産・出荷が堅調に推移している。2021年の生産額(経済産業省機械機具統計)は約900億円、前年比2%の微増ながら20年の2ケタ減(16%減)から大きく持ち直した。今年1月まで10カ月連続して前年同月比増加し、1月は前年同月比約30%の増加。一方、21年の出荷額は6%増の約914億円と伸び率は生産額を上回っており、回復の足取りは力強い。 |
2022年5月 2週目(5/9更新)
![]() 「住まいのリフォーム」コンクール作品募集中 |
![]() 4月20日号 |
住宅リフォーム・紛争処理支援センターは「第39回住まいのリフォームコンクール」の作品を募っている。締め切りは6月30日まで。応募は同センターのホームページから書類をダウンロードして行う。リフォーム前後が住宅の「住宅リフォーム部門」と、住宅以外の建物を住宅として再生したものや、住宅を住宅以外に用途変更した活用事例の「コンバージョン部門」の2部門を設けている。 | |
![]() ステンレス弁の生産額、大幅増加 |
![]() 4月20日号 |
ステンレス製バルブの生産高(金額・重量)が大きく回復している。経済産業省まとめの2021年のバルブ全体の生産額は前年比16%増、2年連続して前年を上回った。中でもステンレス弁は1462億9100万円で同34%増と、2年連続で前年を上回ったのに加え、好調だった20年(前年比23%増)より増加幅を広げた。生産重量も6886㌧、前年比5%増と、20年(前年比8%減)の低迷から上向きに転じた。 | |
![]() ステンレスパイプ、低迷に歯止め |
![]() 4月20日号 |
近年低迷していたステンレスパイプに歯止めがかかった。ステンレス協会がまとめた2021年のステンレス溶接鋼管の生産高は8万1357㌧で前年比1.1%の増加となった。ステンレス溶接鋼管は19年で前年比9.4%、20年で同19.4%それぞれ減少、3年続いて低迷していた。21年は微増だが、ようやく連続減から脱した。水道・屋内配管用は20年の大幅減少(36%減)から21年は5%増と盛り返した。 | |
![]() 「賃上げ」中小企業に負担 |
![]() 4月20日号 |
昨今の賃上げ情勢を受けて賃金を引き上げた企業は4割、そうした賃上げを負担に感じている企業が6割以上に達することが日本商工会議所・東京商工会議所の調査で分かった。調査結果によると、昨年10月の最低賃金引き上げにより賃金を引き上げた企業の割合は40%。現在の最低賃金額の負担感については「負担になっている」(大いになっている+多少はなっている)とする企業の割合は65%に達した。 | ![]() 取引慣行、受・発注間の認識ズレ改善が課題 |
![]() 4月20日号 |
中小企業庁は、自主行動計画策定業種(12業種46団体)が昨秋に実施したフォローアップ調査の結果をまとめた。「未来志向型の取引慣行に向けて」の重点課題(価格決定方法の適正化、支払い条件の改善など5課題)について発注・受注間で大幅な認識のズレがあり、課題となっている。価格決定では「労務費」で反映できたとするのは発注者側で71%、受注者側で28%、「原材料価格」で発注者側76%、受注者側38%。 |
2022年5月 1週目(5/2更新)
![]() 全管連、国交相に管工事業の労働環境改善へ協力要望 |
![]() 4月20日号 |
全管連、国交相に管工事業の労働環境改善へ協力要望 全国管工事業協同組合連合会(全管連)は、藤川幸造会長ら執行部幹部が斉藤鉄夫国土交通大臣を訪問し、全管連の活動について説明し理解を求めた。執行部幹部は各地区管工事組合の組合員が地震などの災害時に応急復旧に努めていることを説明する一方、会員数の激減により応急復旧体制維持が心配されるとし、若年層の入職へ向けた労働環境の改善や企業の適正利潤対策が求められると協力を訴えた。 | |
![]() 企業の値上げ続く、今後値上げラッシュも |
![]() 4月20日号 |
コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻などでコストアップを受けた企業で製品値上げが相次いでいる。帝国データバンクが企業の値上げ動向を調査した結果、企業の約65%が主要製商品・商材、サービスの値上げを実施済みあるいは予定していることが分かった。建設関連業種の鋼材などの「鉄鋼・非鉄・鉱業」の値上げ実施は約60%と全体(約33%)を 約27㌽上回っており、実施予定を合わせると約80%に達する。 | |
![]() 東亜高級継手バルブ製造、EF継手値上げ |
![]() 4月20日号 |
東亜高級継手バルブ製造は、5月1日出荷分からEF継手の価格改定(値上げ)を実施した。同社によると、樹脂メーカー側の樹脂材料引き上げ、金属材料の世界的な高騰などで調達に支障をきたす可能性が高まり、加えて、物流費の上昇が続いており、製品の安定供給を優先するために値上げに踏み切ったとしている。値上げ幅はEF継手(13A~50A)が15%~20%程度。 | |
![]() 工作機械受注、3年度ぶりに1.6兆円台回復 |
![]() 4月20日号 |
日本工作機械工業会がまとめた2021年度(21年4月~22年3月)の工作機械受注額は、1兆6677億円で前年度比69%の大幅増加となった。3年度ぶりに前年を上回るとともに、1兆6000億円台を回復した。年度の受注としては過去3番目の高水準となった。内需は5660億円で74%増、3年度ぶりの増加。外需は1兆1016億円で66%増、4年度ぶりに1兆円を超え、過去最高となった。 | ![]() 造船受注好調続く、21年度は60%増加 |
![]() 4月20日号 |
日本船舶輸出組合がまとめた2021年度(21年4月~22年3月)の輸出船契約実績は約1430万総㌧、前年度比60%増加し、20年度(前年比度9%増)に続いて増加し、増加幅を大きく広げた。隻数も77%増の313隻へと急増した。受注を船種別にみると、わが国造船界主力のバラ積船が123隻増の469万総㌧で105%増となったのをはじめ、貨物船も17隻増の408総㌧で48%増と好調に推移した。 |
2022年4月 5週目(4/25更新)
![]() 今年度の産業機械受注は6%増見通し |
![]() 4月13日号 |
2022年度の産業機械受注額は5兆4412億円、前年度比5.7%増とする見通しを日本産業機械工業会がまとめた。内需は民需の減少を官公需が補う形となり、前年度並みの0.8%増の3兆3931億円にとどまる見通しだが、外需は各国のポストコロナの成長戦略の加速などにより、世界経済の回復が続く中、アジアや中東、欧米などでの産業機械の受注が増加し、15%増の2兆481億円を見通している。 | |
![]() 中小企業の設備投資、拡大局面へ |
![]() 4月13日号 |
中小企業で2022年度に国内設備投資を計画する企業の割合が38.4%と、昨年度の当初計画時点から10.1㌽上昇し、当初計画としては08年度以来の高水準となり、設備投資意欲が盛り上がっていることが商工組合中央金庫の調査で明らかになった。設備投資目的でも「増産・販売力増強」や「新規事業への進出」をあげる企業の割合が増え、〝攻めの姿勢〟へ軸足を移しかけていることが浮き彫りにされた。 | |
![]() リフォーム市場活況続く |
![]() 4月13日号 |
国土交通省がまとめた2021年度第3四半期(21年9~12月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受注額は、前年同期比22%増の3兆1581億円と好調だった。「住宅」関連工事(17%増)、「非住宅」関連工事(24%増)とも増加した。建築物リフォーム・リニューアル工事受注額は21年度に入って第1四半期で前年同期比12%増、第2四半期で同7%増と堅調に推移しており、市場に活気が戻ってきた。 | |
![]() 新設住宅着工、12カ月連続増加 |
![]() 4月13日号 |
国土交通省まとめの2022年2月の新設住宅着工戸数は、6万4614戸で、前年同月比6.3%増、12カ月連続の増加となった。持家は5%減の1万9258戸で3カ月連続して減少したが、貸家が5%増の2万3583戸で12カ月連続増、分譲住宅も23%増の2万1453戸で2カ月ぶりに増加した。分譲のうちマンションは43%増の9727戸で2カ月ぶりに増加、戸建て住宅は11%増の1万1590戸で10カ月連続増加。 | ![]() 今年度の白物家電出荷、まずまずの水準へ |
![]() 4月13日号 |
日本電機工業会は2022年度の電気機器の国内出荷・生産見通しについて、ルームエアコンなど白物家電の国内出荷を2兆5014億円、前年度比0.2%減と予測した。前年度並み見通しだが、21年度は過去10年間で最高(2兆6151億円)となった20年度から4.2%減(見込み)にとどまることを考えると、まずまずの高水準を維持する。高機能・高付加価値製品のニーズが継続するとみている。 |
2022年4月 4週目(4/21更新・臨時号)
![]() 大阪管材商協組がウクライナへ人道救援金 |
![]() 4月6日号 |
大阪管工機材商業協同組合は、ロシア軍による軍事侵攻を受けているウクライナへの人道危機救援金として100万円を日本赤十字社に寄付した。同国の悲惨な状況を支援しようと救援金を拠出することにした。日赤大阪府支部を訪れた同組合執行部は担当者に「幼い子どもを含む多くの犠牲者が報告され心を痛めている。一日も早く穏やかな日常が戻ることを心から願っている」と述べ、救援金を手渡した。 | |
![]() 遅々として進まない水道施設の耐震化 |
![]() 4月6日号 |
厚生労働省がまとめた2020年度末(昨21年3月末)時点の「水道管」の耐震適合率は全国平均で40.7%と、前年度末から0.2㌽下落した。今回の適合率の低下は、簡易水道事業の統合によって耐震適合性のない管が増加したものによるものだが、耐震化は遅々として進んでいない。「浄水施設」の耐震化は38.0%で、前年から5.4㌽上昇。改修が比較的行いやすい「配水池」でも耐震化率は60.8%にとどまる。 | |
![]() 今年度のポンプ受注額は2%増見通し |
![]() 4月6日号 |
日本産業機械工業会は2022年度のポンプ受注について3822億9600万円、前年度比2.1%増と予測した。内需は約3097億円で2.5%増の見通し。電力や石油・ガスなどのエネルギー分野の落ち込みがあるものの、医薬品、半導体分野での増加や鉄鋼などでの脱炭素化対応の更新需要の増加に加え、国土強靱化に関する公共投資が堅調に推移するとみている。外需は約1323億円、2.0%増を予測。 | |
![]() パーパス、6月から給湯器など幅広く値上げ |
![]() 4月6日号 |
パーパスは、給湯器をはじめ幅広い商品および部品のメーカー希望小売価格を6月1日受注分から価格改定(引き上げ)を実施する。原材料価格の高騰が続き、企業努力だけでは従来の商品価格を維持することが困難な状況となったとしている。引き上げ幅は給湯単能機で約10%、給湯単能機エコジョーズで約7%、ふろ給湯器で約10%、ふろ給湯器エコジョーズで約7%、給湯暖房用熱源機で約10%。 | ![]() 昨年の管継手生産続伸、塩ビ管・継手は低迷 |
![]() 4月6日号 |
2021年(1~12月)の管継手生産額は前年比5.5%増の1068億円で、20年の前年比0.5%増から増加幅を広げた。可鍛鋳鉄製は1.5%増で、3年連続減少から下げ止まった。鋼管製は6.2%増で2年連続の増加、非鉄金属製は6.5%増で3年連続増加。一方、塩化ビニル管・継手の生産(重量)は低迷した。塩ビ管は2.6%減の25万1440㌧で4年連続の減少、同継手は0.4%減の2万4655㌧で3年連続の減少。 |
2022年4月 4週目(4/18更新)
![]() 住設機器メーカー、相次いで値上げ発表 |
![]() 3月23日号 |
住宅設備機器メーカーで希望価格の値上げ発表が相次いでいる。資材価格の急激な高騰が要因。タカラスタンダードは4月25日受注分から改定(値上げ)する。システムキッチンで2~4%引き上げる。ノーリツは7月1日受注分からガス給湯器やビルトインコンロの価格を引き上げる。ガス給湯器、石油給湯機器、業務用温水機器、ハイブリッド給湯システムなどで7%程度。ビルトインコンロなどで5%程度。 | |
![]() 滋賀バルブ産地の生産まずまずの水準維持 |
![]() 3月23日号 |
滋賀県彦根市を中心とするバルブ産地の生産額はコロナ禍でもまずまずの水準をキープしている。滋賀バルブ協同組合の会員集計(23社)の2021年生産額は前年比2.3%減の272億3100万円。コロナ禍の影響で大幅な落ち込みが懸念されたが、平成30年以降、継続して270億円台を維持している。水道用弁が前年比0.7%減の102億円、産業用弁が0.5%増の106億円、船用弁が11%減の53億円。 | |
![]() 橋本総業HD女子テニスチーム、日本リーグ制覇 |
![]() 3月23日号 |
橋本総業ホールディングスの女子テニスチームが第36回テニス日本リーグで優勝に輝いた。男子も準優勝を果たした。女子チームは準々決勝で九州電力を3対0で、準決勝で島津製作所を3対0でそれぞれ下し、決勝ではノアインドアステージに2対0で勝利して見事優勝した。女子チームの吉田友佳総監督は「準決勝、決勝ともどちらが勝ってもおかしくない戦いだったが勝ちきった」と振り返った。 | |
![]() 「バルブフォト五七五コンテスト」の各賞決定 |
![]() 3月23日号 |
日本バルブ工業会が「バルブの日」(3月21日)にあわせて実施している「バルブフォト五七五コンテスト」の各賞が決定。同コンテストはバルブが社会生活の中でどのように役立っているか、写真と川柳で表現するもの。今回は254名から509作品が応募。最優秀作品賞(1名)は作品名「水を求めて」、川柳「猛暑日に オアシス見つけ 急降下」(作者長吉秀氏)が受賞。フォトは同会HPで。 | ![]() 工作機器生産、増加基調維持 |
![]() 3月23日号 |
工作機械の加工で工具や工作物に装着する「工作機器」の生産が順調に伸びている。日本工作機器工業会が会員(63社)を対象にまとめた2021年の生産額は前年比49%増の1966億7178億円と2000億に迫る勢いを示した。部分品、工作物保持具、工具保持具とも伸びた。とくに主力の「部分品」は59%増の1400億円と好調に推移し全体を牽引した。今年1月も前年同月比27%増と好調を維持している。 |
2022年4月 2週目(4/4更新)
![]() バルブ生産高、好調持続 |
![]() 3月23日号 |
経済産業省まとめの2021年(1~12月)のバルブの生産高は金額、重量とも前年実績を上回り、2年連続して増加し完全に回復軌道に乗った。バルブ生産額はピークの18年から19年で6.6%減と落ち込んだが、20年で26.0%増に急回復し、21年も16.2%増の5343億8700万円と好調に推移した。生産重量は約40%増の14万8739㌧と大幅に増加した。 | |
![]() 大手バルブメーカーが価格引き上げ |
![]() 3月23日号 |
バルブ最大手のキッツと同社グループの東洋バルヴは、4月1日出荷分からバルブなどの価格改定(引き上げ)を実施する。主原料価格の高騰、高止まりが続いて製造コストが大幅に上昇してため、自助努力だけでは限界と判断。値上げ幅はキッツが青黄銅弁で5~10%、ステンレス鋼製継手で15~20%、東洋バルヴは青黄銅弁で10%引き上げ、消防認定品・自動弁についてもバルブ本体分のみ改定する。 | |
![]() ホーコスはグリース阻集器15~20%値上げ |
![]() 3月23日号 |
ホーコスは、5月1日出荷分から建築設備機器部門の主力製品であるグリース阻集器の価格改定(引き上げ)を実施する。同社は高性能でコンパクト設計を実現した新製品のグリース阻集器「NXシリーズ」をメインにFRP製、ステンレス製など幅広いラインナップを展開しているが、原材料、輸送費の高騰を受けて今回、値上げに踏み切った。主力のNXシリーズで概ね15~20%程度の値上げになる。 | |
![]() ダイドレ、排水金具の一部製品値上げ |
![]() 3月23日号 |
ダイドレは、4月1日出荷分から温泉用共栓などの一部排水金具の価格改定(引き上げ)を実施する。原材料や副資材の値上がりに対応したもので、現行価格の最高で25%までの引き上げを行う。対象品種は各種材種ハサミ込み排水共栓、各種材種差し込み用排水共栓、樹脂製・平行ねじ・差し込みアダプター、ステンレス製・角型・防水皿、同エルボタイプ、チタン製・角型・防水皿など。 | ![]() 切削工具生産、好調な伸び続く |
![]() 3月23日号 |
日本機械工具工業会の会員集計による2022年1月の切削工具(特殊鋼、超硬、ダイヤモンド・CBN)の生産額は342億円で、前年同月比17%増加した。切削工具全般に堅調な伸びを示した。主要材種の「超硬工具」は260億円で17%増加。うち主力のインサートとドリルはいずれも19%増加した。「特殊鋼切削工具」は67億円で17%の増加、「ダイヤモンド工具、CBN」は22億円で3%の増加。 |
2022年3月 5週目(3/28更新)
![]() 大阪管材商協組、コロナ禍の業界窮状を国交省などに陳情 |
![]() 3月9日号 |
大阪管工機材商業協同組合は、コロナ禍での管材業界を取り巻く現状を行政側に伝えて関係業界に働きかけてもらうため国土交通省近畿地方整備局などに陳情した。深刻な納期遅延の現状と建築物件の竣工遅れの状況を説明。ゼネコンなどに対し「工期の猶予」を柔軟にするよう行政を通じて指導するなどの対応策を検討するとともに、本省の担当部署に対しても要望内容を伝達する確約を得た。 | |
![]() ルームエアコン伸び悩み、パッケージエアコン続伸 |
![]() 3月9日号 |
日本冷凍空調工業会は、冷凍空調機器の国内需要(台数)について2021年度見込みと22年度見通しをまとめた。ルームエアコン(家庭用エアコン)は21年度で減少(8%減)に転じ、22年度も引き続き伸び悩む(1%減)見通し。パッケージエアコン(業務用エアコン)は21年度(3%増)、22年度(2%増)とも前年を上回る見通し。全熱交換器は22年度も堅調(3%増)で4年連続増加するとみている。 | |
![]() 新設住宅着工、11カ月連続で増加 |
![]() 3月9日号 |
国土交通省が発表した1月の新設住宅着工戸数は5万9690戸で前年同月比2%増となり、11カ月連続して増加した。持家は6%減の1万8130戸で、2カ月連続の減少、貸家は17%増の2万3083戸で11カ月連続増、分譲住宅は5%減の1万8154戸で4カ月ぶりに減少した。分譲のうち、マンションは19%減の7071戸で3カ月ぶり減、戸建ては8%増の1万1003戸で9カ月連続増。 | |
![]() 21年度の賃貸住宅建設は持ち直し見込み |
![]() 3月9日号 |
矢野経済研究所は、賃貸住宅市場を調査し、新設着工や参入企業動向などを「2022年版 賃貸住宅市場展望」にまとめた。「展望」では21年度の賃貸住宅新設着工戸数を前年度比8.9%増の33万戸と予測し、「底堅い資産活用需要を背景にコロナ禍前の水準に持ち直す見込み」とした。賃貸住宅着工は20年度で減少したが、資産活用を目的とする需要層のニーズは底堅く、21年度で持ち直す見込みとしている。 | ![]() 21年4~12月期の管工事受注2ケタ増 |
![]() 3月9日号 |
国土交通省まとめの2021年4~12月期の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額は、前年同期比7%増の3兆3241億円と堅調に推移し、管工事も11%増の1兆5113億円と順調に増加した。管工事は主力の民間工事が11%増の1兆3430億円、官公庁工事は13%増の1682億円。計装工事は13%増の3915億円と、こちらも高水準で推移した。電気工事は5%増の1兆6087億円だった。 |
2022年3月 4週目(3/22更新)
![]() 第54回管材・設備総合展(東京)出品者募集 |
![]() 3月9日号 |
今年秋の第54回管工機材・設備総合展(東京管材展)の主催者・東京都管工事工業協同組合は出品者募集を本格化している。申し込み締め切りは7月14日だが、予定小間数に達し次第締め切る。同展は10月19~21日の3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館2~5階(東京都港区)で開催される。申し込みは、東京都管工事工事業協同組合ホームページから申込書をダウンロードして行う。 | |
![]() 公共工事の労務単価、10年連続上昇 |
![]() 3月9日号 |
国土交通省は、今年3月から適用の公共工事設計労務単価を全国全職種単純平均で前年度比2.5%引き上げた。今回で、必要な法定福利費相当額を加算するなどの措置を行った2013年度の改訂から10年連続で引き上げられ、全国全職種加重平均値は2万1084円となり、最高値を更新した。引き上げ幅は前回(昨年3月、前年度比1.2%上昇)より1.3㌽増加した。「配管工」は全国平均で3.1%引き上げられた。 | |
![]() 「回転」「耐食性」「水中」各ポンプ生産堅調 |
![]() 3月9日号 |
経済産業省まとめの2021年のポンプ生産額は前年比約0.7%減で、20年(同0.7%増)からほぼ横ばいに推移したが、主力の「うず巻きポンプ」以外は堅調に伸びた。「うず巻ポンプ」(同年で全体の4割弱)が812億円で8%減と、20年(8%減)に続いて低迷したものの、「回転ポンプ」は148億円で11%増、「耐食性ポンプ」は454億円で8%増、「水中ポンプ」は290億円で7%増と増加基調を辿っている。 | |
![]() 1月の配管工1.2%不足 |
![]() 3月9日号 |
国土交通省がまとめた1月の配管工の過不足率は1.2%不足だった(前月は1.9%不足)。型わく工、とび工、鉄筋工、電工などを合わせた8職種の平均は1.1%不足(前月は1.8%不足)。型わく工(建築)と左官を除く6職種が不足傾向にあり、不足率が大きかったのは鉄筋工(建築)(8.0%)だった。配管工の需給状況は、過剰の東北(1.5%)を除き、すべての地域で不足している。 | ![]() 来年度の建機需要5%増見通し |
![]() 3月9日号 |
日本建設機械工業会はこのほど、建設機械需要の2021年度見込みと22年度予測(本体出荷金額)をまとめた。21年度は前年度比26%増の2兆4404億円を見込み、22年度は5%増の2兆5632億円を予測している。両年度とも昨年8月末時点の見通しを上回った。22年度の国内出荷は2%増の8832億円を予測。安定した公共投資や民間設備投資の回復が予測され、2年連続で増加するとみている。 |
2022年3月 3週目(3/14更新)
![]() 因幡電機産業 因幡電工カンパニー、各種製品で価格改定 |
![]() 2月23日号 |
因幡電機産業 因幡電工カンパニーは、3月22日出荷分から空調用被覆銅管、4月1日出荷分から耐火遮音カバー「IRLP」、リフォームダクト「JDシリーズ」をはじめとする樹脂・金属関連の各種衛生・空調配管部材について価格改定(引き上げ)を実施する。製品原材料価格でかつてない高騰が続き、輸送コスト、副資材価格も高騰していることから価格改定する。改定幅(引き上げ幅)は10~20%以上。 | |
![]() 昨年の「土木建機」リース伸び悩む |
![]() 2月23日号 |
リース事業協会がまとめた2021年のリース取扱金額は4兆2536億円、前年比10%減、取り扱い件数は152万7438件、同12%減と低調だった。土木用ポンプや管工事向け小型建機を含む管工事・設備関連の「土木建設機械」は取扱金額1324億円、前年比5%の減少、取扱件数1万3212件、同4%減と伸び悩んだ。取扱額はこのほか、産業機械16%減、工作機械28%減など軒並み振るわなかった。 | |
![]() 昨年の建設大手受注、4%増と再び盛り返す |
![]() 2月23日号 |
国土交通省まとめの2021年の建設大手50社の工事受注総額は、前年比10%増の15兆7839億円と堅調に推移し、20年(前年比9%減)の低迷を脱した。建設大手の受注は19年で18年(8年ぶり前年割れ)から回復に転じて前年比10%増となっていたが、20年で再び減少していた。21年の国内建設工事受注は12%増の15兆3965億円と順調に推移した。製造業からの受注は14%増、非製造業からも14%増。 | |
![]() 21年「建築設備情報年鑑」刊行 |
![]() 2月23日号 |
建築設備技術者協会から「2021年建築設備情報年鑑」が出た。同年鑑は1984年に第1回が刊行され、21版年で38回目。同年鑑では建築物の空調・衛生設備および電気設備などの採用状況などを取り扱っており、建築設備業界の貴重な統計資料・指標として幅広く活用されている。配管材料の項目では空調設備配管、衛生設備配管、医療設備配管など30種程度の配管の管種選定動向が掲載されている。 | ![]() 昨年の機械工具生産額23%増へ回復、全品種で前年上回る |
![]() 2月23日号 |
日本機械工具工業会が会員を対象にまとめた2021年の機械工具生産額は4565億円で前年比23%増と、20年の前年比25%減から一転、大きく回復した。全品種で前年を上回った。とくに、主力の「超硬刃先交換」が32%増となったのをはじめ、主要品種の「ミーリングカッタ」も19%増と好調に推移した。このほか、ドリルは22%増、ねじ加工工具は27%増、耐摩工具は11%といずれも順調に回復した。 |
2022年3月 2週目(3/7更新)
![]() 昨年のポンプ受注3年ぶり前年上回る |
![]() 2月23日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2021年のポンプの受注額は前年比15%増の約4267億円で3年ぶりの増加となった。民需は非製造業で微減となったものの、製造業で増加(15%増)し、民需全体で6%増、官公需と代理店も増加して内需合計は5%の増加となった。一方、外需は58%増と好調に推移した。なお、21年12月は前年同月比43%増の約423億円で、10カ月連続の増加となった。 | |
![]() 昨年の産業機械の受注額20%増加 |
![]() 2月23日号 |
日本産業機械工業会まとめの2021年の産業機械受注額は5兆5176億円で前年比20%増、3年ぶりに増加した。12機種中、9機種で増加した。内需は2%増(2年ぶり増)の3兆2758億円。民需が2%増で製造業向けは19%増加したが、非製造業向けは11%減少した。官公需は2%減、代理店向けは6%増。内需では8機種が増加した。外需は62%増の2兆2418億円と大幅に増加した。 | |
![]() 冨士機材、甲信越の商圏拡大へ「昭和企業」グループ化 |
![]() 2月23日号 |
建設管工資材商社の冨士機材(本社・東京都)は、JFE商事鋼管管材(本社・東京都)から「昭和企業」(本社・長野県)の全株式を取得することで合意したと発表した。4月1日付で冨士機材グループ会社として運営していく。昭和企業は長野、山梨、岐阜、新潟各県で計11営業拠点を展開。冨士機材は同社グループ化により、両社の経営資源を最大限に活用することで相互の企業価値を高めるとしている。 | |
![]() JFE継手、4月からねじ込みフランジ価格改定 |
![]() 2月23日号 |
JFE継手は、4月1日出荷分からねじ込みフランジの価格改定(引き上げ)を実施する。原材料であるスクラップ、副資材、輸送費の価格高騰による製造コストの上昇などで企業努力だけでは製造コストを吸収することが困難な状況と判断し、今回の価格改定に踏み切った。対象品種と価格改定率(引き上げ幅)はダクタイル製ねじ込みフランジ(白、黒、PL、PS、20K、PS20K)で15%以上。 | ![]() 造船受注好調続く、昨年は前年から倍増 |
![]() 2月9日号 |
日本船舶輸出組合まとめの2021年の輸出船契約実績は約1520万総㌧、前年から倍増し、19年(前年比15%減)、20年(20%減)と2年続きの低迷からⅤ字回復した。造船受注は16年に前年比8割減という記録的な低水準に落ち込み、17年に急回復、18年も堅調に推移したが、以降、受注は次第に冷え込んでいた。21年は再び盛り返し、総㌧数で前年比2.1倍(789万総㌧増)、隻数で2.2倍(172隻増)。 |
2022年2月 5週目(2/28更新)
![]() ポンプの受注好調続く |
![]() 2月9日号 |
日本産業機械工業会まとめの2021年11月のポンプの受注額は、前年同月比16%増の約325億円で9カ月連続の増加となった。製造業(約27億円)は2%減、非製造業(約32億円)は2%増で民需は微増にとどまった。官公需(約58億円)は21%減と低迷したが、代理店(約94億円)が7%増と堅調で内需合計(約21億円)は4%の減少。外需(約113億円)は94%の大幅増で全体を押し上げた。 | |
![]() 産業機械受注額、堅調推移 |
![]() 2月9日号 |
日本産業機械工業会まとめの2021年11月の産業機械受注額は4044億円で、前年同月を28%上回り、3カ月連続して増加した。内需は2374億円で4%増、製造業向けが2%増、非製造業向けが5%増、官公需向けが8%増、代理店向けが5%増といずれも堅調に推移した。増加は9機種、減少は3機種で、金属加工機(99%増)、その他機械(65%増)、鉱山機(61%増)、ボイラ・原動(29%増)などが増加した。 | |
![]() クボタが水環境事業関連の3子会統合へ |
![]() 2月9日号 |
クボタは、4月1日付で水環境事業関連の全額出資子会社3社(クボタ環境サービス、クボタ機工、クボタ化水)を統合し、「クボタ環境エンジニアリング㈱」にすると発表した。分散したリソースを集約して体質強化を図るとともに、シナジーを創出できる体制を構築し、長期ビジョン「GMB2030」で掲げる「水資源・廃棄物の循環を促進するソリューション」の実現に向けての取り組みを加速する。 | |
![]() 軽金属製品協会が会員の課題解決へ取り組み強化 |
![]() 2月9日号 |
軽金属製品協会は、会員のSDGsへの取り組み支援など会員の課題解決へ向けて取り組みを強化するとともに、協会が今後どうあるべきかの議論を深めることを掲げた「当面の重点課題」を発表した。同協会は「会員の課題・困りごと」の解決に貢献する事業に取り組むとし、その一環として会員のSDGs取り組みに協会として支援する。また、ポストコロナを見据えて協会のあるべき姿を追求する。 | ![]() 昨年の工作機械、前年比7割増のV字回復 |
![]() 2月9日号 |
日本工作機械工業会がまとめた2021年の工作機械受注額は、1兆5414億円で前年比71%の大幅増加となった。3年ぶりに前年を上回るとともに1兆5000億円台を回復した。暦年受注としては過去4番目に多い。内需は5103億円で57%増、外需は1兆311億円で77%増。内需は3年ぶりの前年比増の5000億円超。また、外需も3年ぶりの1兆円超で過去2番目。外需比率は2年連続の6割超。 |
2022年2月 4週目(2/21更新)
![]() 新設住宅着工5年ぶり増加 |
![]() 2月9日号 |
国土交通省がまとめた2021年年(1~12月)の新設住宅着工戸数は、前年比5%増の85万6484戸と、5年ぶりに増加した。持家は9%増の28万5575戸で2年ぶり増加、貸家は5%増の32万1376戸で4年連ぶり増加、分譲住宅は2%増の24万3944戸で2年ぶり増加だった。うちマンションは6%減の10万1292戸で2年連続して減少し、戸建て住宅は8%増の14万1094戸で2年ぶりに増加した。 | |
![]() イシグロが新潟管材とカトカンをグループ化 |
![]() 2月9日号 |
イシグロは、新潟市の配管資材卸売業者の「新潟管材」と愛知県一宮市の「カトカン」およびその子会社で管工事施工管理の「カネサダ工業」の全株式を取得してグループ会社化し、信越・中部両地区の営業基盤を拡充した。新潟管材はガス管・継手類・ポンプ・受水槽・塩ビ管などを扱い、年商は約16億円、社員19名。カトカンは管工機材全般と住設関連機器を扱い、年商約9億円、社員15名。 | |
![]() 昨年の首都・近畿両圏のマンション発売増加、価格大幅高騰 |
![]() 2月9日号 |
不動産経済研究所がまとめた2021年の首都圏(1都3県)の新築分譲マンション発売は3万3636戸、前年比23.5%増と、2年ぶりに3万戸台を回復した。平均価格は6260万円で最高値を更新。近畿圏(2府4県)の発売戸数は1万8951戸、前年度比24.7%増とこちらも大幅に増加し、コロナ禍前の19年度(1万8042戸)の水準に戻った。平均価格は4562万円で1991年(5552万円)以来の高値。 | |
![]() コベルコマテリアル銅管の株式、親会社が投資会社に譲渡 |
![]() 2月9日号 |
国内最大手の銅管メーカー・コベルコマテリアル銅管は、親会社の神戸製鋼所と三菱マテリアルが保有していた同社全株式を投資ファンド会社「丸の内キャピタル」が管理・運営する特別目的会社に譲渡することで合意した。株式の譲渡実行日は3月31日を予定。さらなる事業成長へ向けて設備や研究開発への投資と企業基盤強化が必要と判断、新たな成長を支援する丸の内キャピに全株を譲渡する。 | ![]() 日東精工が「スポーツエールカンパニー2022」認定 |
![]() 2月9日号 |
日東精工は、子会社の日東公進とともに、「スポーツエールカンパニー2022」の認定を受けた。これは、スポーツ庁の認定制度で、従業員の健康増進のために「スポーツの実施に向けた積極的な取り組み」を行っている企業を認定する制度。スポーツ競技に限らず、徒歩通勤や休み時間の体操など従業員がスポーツを実施するきっかけづくりを企業が行うことで、従業員の健康増進に繋げるのが狙い。 |
2022年2月 3週目(2/14更新)
![]() 20年度の空衛設備業、売上高13%ダウン |
![]() 1月15日号 |
矢野経済研究所が国内の主要な空調衛生設備工事業にアンケート調査を実施した結果、2020年度の工事売上高は1兆2197億円、前年度比13%の減少となった。コロナ禍を背景に再開発案件や小規模工事の先送りなどが影響したとしている。また、店舗営業の自粛の影響による施工延期など21年度の受注環境はさらに悪化しており、今後の動向についても不透明感が残るとみている。 | |
![]() 大阪管材商協組、ワクチン職域接種で医療機関に感謝状 |
![]() 1月15日号 |
大阪管工機材商業協同組合は、昨年実施した新型コロナワクチンの職域接種でスタッフ派遣と接種業務にあたった社会医療法人「きつこう会」に感謝状を贈った。同組合の職域接種は、組合員・カクダイの本社社屋を会場に8月末から9月初旬、9月下旬から10月初めにかけて2回実施し、組合員と賛助会員企業のほか、関連団体加入企業の従業員とその家族ら計154社・1020名が接種した。 | |
![]() 荏原製作所、ジャパンSDGsアワードで特別賞 |
![]() 1月15日号 |
荏原製作所は、第5回ジャパンSDGsアワード表彰で「『6億人に水を届ける』に関わる途上国向け浄水・給水ビジネスモデルの創出」が特別賞を受賞した。同社グループは、水に困っている人に安全な水を届けることをめざしており、ケニアで地域社会の人々の健康と持続可能な浄水・給水システムのモデルケースを創ったことが評価された。表彰式にはSDGs 推進本部長の岸田首相も出席した。 | |
![]() 鶴見製作所が大型ポンプの新工場稼働 |
![]() 1月15日号 |
鶴見製作所は、大型揚排水ポンプ、液封式真空ポンプなどの生産を担う米子工場(鳥取県)内に大型ポンプが生産できる新工場棟と試験水槽を建設し、本格稼働を開始した。大型生産ポンプ棟は、組立エリアのほか、試験水槽の新設と併せて電気設備も増強し、最大口径2000㍉の大型ポンプが生産可能な設備となっている。社会インフラへの貢献をめざし万全な製品供給体制を構築していくとしている。 | ![]() 兼商店が「兼CORPORATION」に社名変更 |
![]() 1月15日号 |
配管機材・住宅設備機器卸とリニューアル工事・設備メンテナンスなどを手掛ける兼商店(大阪市)は、1月21日付で社名を「㈱兼CORPORATION」に変更した。今年創立60周年を迎えたのを機に社名変更。総合建設業資格取得のほか、住・環境事業部を開設するなど水回りの設備機器販売・メンテナンスを中心に環境・住空間創造企業としてユーザー目線のサービス提供を心掛けて事業を展開している。 |
2022年2月 2週目(2/8更新)
![]() バルブ工業会が2月17日に「バルブ初級講座」 |
![]() 1月15日号 |
日本バルブ工業会は2月17日に「バルブ初級研修公開講座~問題解決編~」をWeb形式で開催する。今回は、昨年秋の公開講座「バルブの種類や構造の基礎編」に続くもので、基礎解説から一歩踏み込み、会員企業の製品で実際にあったトラブル事例を題材にその原因と対策を解説する。ユーザーにバルブの正しい使い方を学んでもらうのが狙いで、「問題解決」に特化した内容となる。詳細は同工業会HPへ。 | |
![]() 59回技能五輪、配管職種で石井悠貴氏金賞 |
![]() 1月15日号 |
第59回技能五輪全国大会(中央職業能力開発協会主催)が昨年12月中旬の4日間、東京都の東京ビッグサイドをメイン会場に開催された。42職種、1028名の青年選手が技能を競い、配管職種では石井悠貴氏(栃木県、関電工北関東・北信越営業本部栃木支店)が金賞を獲得した。銀賞は、嶺井政明氏(東京都、西原工事)、益子亮太氏(栃木県、関電工)、山田純暉氏(島根県、島根電工)。 | |
![]() 国交省が建設業の人材確保・育成へ取り組み強化 |
![]() 1月15日号 |
国土交通省は、建設業の人材確保・育成取り組みへ向けた令和4年度予算案をとりまとめた。厚生労働省と連携して関係施策を実施し、建設業の人材確保・育成を一段と強化する。予算案では、建設キャリアアップシステム普及・活用などを通じた建設技能者の処遇改善や建設事業主などに対する助成金による支援などで約70億円、働き方改革推進支援助成金による支援で66億円を計上。 | |
![]() 新設住宅着工、増加傾向続く |
![]() 1月15日号 |
国土交通省まとめの2021年11月の新設住宅着工戸数は、前年同月比3.7%増の7万3414戸で、9カ月連続して前年を上回った。持家は同5.5%増の2万5329戸で、13カ月連続の増加。分譲住宅は同6.5%増の2万813戸で2カ月連続増。うちマンションは同2.4%増の8239戸で4カ月ぶりに増加し、戸建て住宅は同10.0%増の1万2509戸で7カ月連続の増加となった。 | ![]() 多様な再エネ熱源のヒーポンシステムの実証試験 |
![]() 1月15日号 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構の「再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発事業」への取り組みの一環として鹿島建設とゼネラルヒートポンプ工業が共同で、豊田自動織機大府工場に天空熱源ヒートポンプシステムを設置し、実証試験を開始した。同施設での運転とモニタリングを通してデータを収集し、システムの最適化によるコスト削減目標(2023年度までにトータルコスト20%以上減、30年までに同30%以上減)の実現とCO2削減をめざす。 |
2022年1月 5週目(1/31更新)
![]() 近畿圏のマンション供給は2%増見通し |
![]() 1月1日、15日号 |
不動産経済研究所は、2022年度の近畿圏マンション供給を1万8500戸と予測した。前年度比2.2%の微増となる。21年度は前年度比19%増の1万8100戸(見込み)と大きく増加し、19年度の水準を回復した。22年度はいぜん続く価格の上昇の影響により、大きな増加は期待できないとして微増を予測している。大阪市部と大阪府下は増加、神戸市部と京都市部は大幅減少の見通しとなっている。 | |
![]() 小企業の人手不足、2年ぶり上昇 |
![]() 1月1日、15日号 |
日本政策金融公庫の全国中小企業動向調査で小企業の2021年7~9月期の従業員過不足DI(現在の従業員数が最近の営業状況と比べて「不足」企業割合から「過剰」企業割合を引いた値)は前回の同時期調査から35?上昇し15.4となった。上昇は2年ぶり。飲食店・宿泊業、建設業を除く全ての業種でDIが上昇した。「不足」割合は情報通信業が 54%と 最も高く、建設業の49%、運輸業の47%が続く 。 | |
![]() 国交省が既存建築物省エネ改修プロジェクト23件決定 |
![]() 1月1日、15日号 |
国土交通省は、既存建築物省エネ化推進事業の第2回公募で23件の採択プロジェクトを決定した。同事業は、既存建築物の省エネ化を推進するとともに、関連投資の活性化を図るため、民間事業者が行う既存建築物の省エネ性能の向上に資する改修における建設工事費などの一部を支援しているもの。採択されたプロジェクトは、特別養護老人ホームなどの福祉施設や病院などが圧倒的に多い。 | |
![]() 荏原製作所が発明奨励賞2件受賞 |
![]() 1月1日、15日号 |
荏原製作所は、発明協会主催の「令和3年度関東地方発明表彰」で「スプリッタ型サイレンサ」と「横軸ポンプ用渦防止装置・ガードマウス」に関する特許により発明奨励賞を受賞した。道路トンネルなどの換気設備に設置される同社の「サイレンサ」は、独自の内部機構により低周波音の低減を実現。また渦防止装置「ガードマウス」は、費用を抑えてポンプの機能向上と信頼性向上を図った点が評価された。 |
2022年1月 4週目(1/24更新)
![]() 全管連が自民党へ水道管更新促進などで要望書 |
![]() 1月1日、15日号 |
全国管工事業協同組合連合会(全管連)の藤川幸造会長は昨年12月、自由民主党水道事業促進議員連盟会長の田村憲久衆議院議員に要望書「水道配水管更新の促進及び働き方改革等の対応に関する要望」を提出した。要望書では、老朽化が進む水道配水管の更新事業の着実な実行と、管工事業者が適正利潤を得られるような工事発注が業界存続に不可欠とし、関係省庁や水道事業体への理解と協力を求めた。 | |
![]() 環境装置受注の伸び悩み続く |
![]() 1月1日、15日号 |
日本産業機械工業会が公表した2021年10月の環境装置受注額は、前年同月比33%減の376億万円で2カ月連続して減少した。民需が19%増(製造業25%増、非製造業17%増)と好調だったが、主要需要の官公需が3%減少し、内需全体では横ばいにとどまった。機器別では大気汚染防止装置が91%減、水質汚濁防止装置はほぼ倍増、ごみ処理装置が64%減、騒音振動防止装置は5%減だった。 | |
![]() グリーン住宅ポイント受付終了 |
![]() 1月1日、15日号 |
新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォームなどに対して商品や追加工事と交換できるポイントを付与する「グリーン住宅ポイント制度」が一昨年12月15日から1年間をへて昨年12月15日に申請受付を終了した。昨年11月末までの累計ポイント申請受付は新築が19万3499戸、リフォームが13万855戸。 | |
![]() 昨年度の社会インフラIT市場3%減 |
![]() 1月1日、15日号 |
2020年度の国内社会インフラIT市場規模は5948億円、前年度から2.9%減少したことが矢野経済研究所の社会インフラIT市場調査で分かった。コロナ禍の影響で後倒しになったことが影響したという。19年度までの微増推移から20年度は一転減少、インフラ運営事業者の発注金額は6000億円の大台を割り込んだ。新型コロナ感染拡大の影響で延期・休止が続出、17年度以来の前年度割れとなった。 | |
![]() 来年度の首都圏マンション供給は4%増見通し |
![]() 1月1日、15日号 |
不動産経済研究所は、2022年度の首都圏のマンション供給を3万4000戸、前年度比4.2%増と見通した。21年度は同19%増の3万2500戸の見込みで、2年連続で前年度を上回ることになる。コロナ禍でマンション人気が回復しているとしている。都区部は1.4%減の1万4000戸にとどまるが、埼玉、千葉両県で大規模タワーマンション建設が始動し、東京都下も35%増の3500戸と大幅増を予測。 |
2022年1月 3週目(1/17更新)
![]() 国交省「省CO2先導プロジェクト2021」12件決定 |
![]() 12月22日号 |
国土交通省は、省エネ・省CO2において先導的な技術を導入した住宅・建築物のリーディングプロジェクト(省CO2先導プロジェクト2021)として12件の建設プロジェクトを決定した。今回公募では14件の応募があり、一般部門8件、中小規模建築物部門4件を採択した。大阪駅前で大規模開発が進む「うめきた2期地区開発におけるエネルギーマネジメントプロジェクト」などが採択された。 ※CO2の2は小さい数字です。 | |
![]() 中小企業景況、2期ぶりに上昇 |
![]() 12月22日号 |
中小企業景況調査で10~12月期の中小企業の業況判断DIは2期ぶりに上昇した。全産業の業況判断DIはマイナス23.3で前期(7~9月期)から5.1?増加した。製造業の業況判断DIはマイナス19.7(前期差2.2?減)で2期連続して低下。食料品など3業種で上昇し、輸送用機械器具品など11業種で低下。非製造業の業況判断DIはマイナス24.6(前期差7.5?増)となり、2期ぶりに上昇した。 | |
![]() ポンプ生産に底打ち感出る |
![]() 12月22日号 |
落ち込みが続いていたポンプ生産額は、このところ下げ止まりとなってきた。経済産業省まとめのポンプ生産額は今年前半ではほとんどの月で前年実績をかなり下回っていたが、後半になって前年を上回る月が出てきて、21年度上半期(4~9月)では前年同期比1%減にとどまるなどやや持ち直し気配となっている。日本産業機械工業会の会員集計による同上半期の受注は前年同期比約21%増と好調だ。 | |
![]() 10月ポンプ受注、民需と外需が好調 |
![]() 12月22日号 |
日本産業機械工業会がまとめた10月のポンプの受注額は、前年同月比5.4%増の367億円と堅調に推移した。民需は20%増の74億円。うち製造業は43%増の39億円と大きく伸びた。非製造業は1%増の35億円にとどまった。官公需は29%減の93億円。民需と官公需、代理店(95億円、3%増)を合わせた内需合計は8%減の262億円。外需は67%増でポンプ全体では8カ月連続の増加となった。 | |
![]() 「登録配管基幹技能者」講習始まる |
![]() 12月22日号 |
令和3年度の登録配管基幹技能者講習の皮切りとして近畿地区で9日~11日の3日間、大阪市の大阪府立労働センターで実施され、九州などからの参加者を含め45名が受講した。登録配管基幹技能者は熟達した作業能力と豊富な知識を有し、効率的に作業を進めるためのマネジメント能力に優れた技能者。3年度はこのあと、関東地区(来年2月3~5日)と中部地区(同2月21~23日)で実施される。 |
2022年1月 2週目(1/11更新)
![]() 設備投資の先行き、持ち直し気配 |
![]() 12月22日号 |
内閣府が発表した10月の機械受注統計(季節調整値)で、企業の設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」は9月比3.8%増となり、10~12月期の見通しも前期(7~9月)比3.1%増と、設備投資に持ち直しがうかがえる。内訳をみると、製造業は3938億円、同15%減と振るわないが、非製造業が4693億円、同16%増と大きく伸びた。10~12月期の見通しは製造業で同2%減、非製造業は同8%増。 | |
![]() 汎用機械と金属製品の設備投資増大 |
![]() 12月22日号 |
財務省の7~9月期の法人企業統計で、金融業・保険業を除く全産業の設備投資は10兆9276億円、前年同期比1.2%の増加となった。製造業は3兆9199億円で同0.9%増加した。増加幅が大きかったのは汎用機械(779億円)の同92%増と金属製品(1620億円)の同72%増。非製造業(金融・保険業を除く)は7兆77億円で同1.4%増加した。サービス業(1兆904億円)が同24%増と堅調に伸びた。 | |
![]() 大阪の管材・設備総合展に1万人余来場 |
![]() 12月22日号 |
東京・愛知・大阪の管材流通団体が主催する3大管工機材・設備総合展のうち「大阪展」が12月2~4日に開催され、3日間で計1万405人の来場者で賑わった。同展は関西地区管材業界の一大イベントとして定着しているもの。当初予定していた9月開催が新型コロナウイルス感染拡大を考慮して延期となり、集客への影響も懸念されたが、北海道や九州地方など遠方からも情報収集に訪れた。 | |
![]() 配管職種で初の特定技能1号評価試験 |
![]() 12月22日号 |
全国管工事業協同組合連合会と建設技能人材機構は11月25日、特定技能1号評価試験の配管職種の技能試験を東京都昭島市で実施した。改正出入国管理法(入管法)に基づく新在留資格(特定技能外国人)の受け入れに向けたもので、同分野では国内外通じて初めての特定技能1号評価試験となった。ベトナムやインドネシア、フィリピン、中国、ネパール、ミャンマーなどアジア圏出身者80名が受験した。 | |
![]() 工作機械受注、13カ月連続の前年比増 |
![]() 12月22日号 |
日本工作機械工業会が発表した11月の工作機械受注額(速報)は1454億円、前年同月比64%増と、13カ月連続して前年同月を上回った。内需も大きく伸びて9カ月連続の増加となった。受注水準が高まり、先行きに一段と明るさが増している。これにより、今年1~11月の累計受注額は1兆4021億円で同75%の増加となった。内需は4589億円で57%の増加、外需は6432億円で85%の増加。 |
2021年12月 4週目(12/20更新)
![]() 新設住宅着工、8カ月連続増加 |
![]() 12月8号 |
10月の新設住宅着工戸数は、7万8004戸で前年同月比10%増と8カ月連続して増加した。持家は12カ月、貸家は8カ月それぞれ連続して増加し、分譲住宅も2カ月ぶりに増加した。持家は17%増の2万6840戸、貸家は15%増の2万9822戸、分譲住宅は1%増の2万836戸。このうちマンションは15%減の8436戸で3カ月連続減、戸建て住宅は15%増の1万2284戸で6カ月連続増。 | |
![]() 10月の大手建設受注2%の微増 |
![]() 12月8日号 |
国土交通省まとめの10月の建設大手50社の工事受注総額は9753億円で前年同月比2%増となり、低い伸び率ながら2カ月連続で増加した。民間工事は製造業で大幅に増加、非製造業は横ばい、公共工事は伸び悩んだ。国内民間工事は7135億円で11%増加し、2カ月連続の増加となった。製造業は2003億円で54%の大幅増となり、非製造業は5131億円でほぼ横ばいにとどまった。 | |
![]() 首都圏のマンション発売低調、近畿は増加 |
![]() 12月8日号 |
不動産経済研究所は、10月の首都圏および近畿圏のマンション市場動向をまとめた。それによると、首都圏の新規発売戸数は2055戸で前年同月比39%減少した。東京都区部は1071戸(シェア52%)で31%減、都下は118戸で51%減、神奈川県は533戸で15%減。一方、近畿圏の新規発売戸数は1415戸で前年同月比11%増加した。ただ、大阪市部は586戸(シェア40%)で1%の微増にとどまった。 | |
![]() 10月の配管工は1.2%不足 |
![]() 12月8日号 |
国土交通省の10月の建設労働需給調査で、配管工の過不足率は1.2%不足だった(前月は0.8%不足)。過剰地域は中国(1.2%)のみで、不足地域は北海道(1.1%)、東北(2.1%)、関東(2.1%)、近畿(1.0%)、九州(2.4%)。均衡は北陸、中部、四国、沖縄。今後の需給見通しは、12月、来年1月とも全地域で「普通」。型わく工、とび工、鉄筋工、電工などを合わせた8職種の平均は1.0%不足。 | |
![]() 工作機械の受注好調続く |
![]() 12月8日号 |
日本工作機械工業会が発表した10月の工作機械受注額(速報)は1492億円で、前年同月比82%増と、12カ月連続して前年同月を上回った。内需も大きく伸びて8カ月連続の増加となった。工作機械の受注額は昨年秋から今年初めにかけて800~1000億円のレンジで推移していたが、直近8カ月は連続して1200億円を超え、受注水準が一段と高まった感があり、先行きに明るさが増しつつある。 |
2021年12月 3週目(12/13更新)
![]() ポンプ受注、7カ月連続で前年比増加 |
![]() 12月8号 |
日本産業機械工業会がまとめた9月のポンプの受注額は、前年同月比13%増の414億円と好調だった。これで7カ月連続して前年同月を上回り、堅調に推移している。製造業は25%増の29億円、非製造業は2%増の37億円。需要部門別にみると、民需は11%増の66億円、官公需は12%増の169億円。民需と官公需、代理店(98億円、3%増)を合わせた内需合計は9%増の334億円。 | |
![]() 9月の産業機械受注は2カ月ぶり増加 |
![]() 12月8日号 |
日本産業機械工業会の会員集計による9月の産業機械受注額は、11%増の4628億円で、2カ月ぶりに増加した。内需は3459億円で5%増加した。内訳をみると、製造業向けが60%増、非製造業向けが19%増と好調だったが、官公需向けは35%減と低迷した。代理店向けは横ばいにとどまった。大きく増加した主要機種はプラスチック加工機械(57%増)、ボイラ・原動機(47%増)、化学機械(30%増)。 | |
![]() 10月の設備工事は伸び悩む |
![]() 12月8日号 |
国土交通省まとめの10月の設備工事3業種(管・計装・電気工事の各主要20社)の受注額(速報)は、前年同月比0.6%増の3613億円と伸び悩んだ。官公庁受注が37%増の455億円、民間受注が3%減の3157億円。このうち、管工事は1.7%増の1624億円で、官公庁工事が31%増の198億円と好調だったが、主力の民間工事が1%減の1425億円と低迷した。計装工事は6%増の431億円。 | |
![]() 今年度上半期の建設受注額8%増加 |
![]() 12月8日号 |
国土交通省が公表した2021年度上半期(4~9月)の建設工事受注額は54兆832億円で前年同期比8%増加した。「土木工事」と「建築工事・建築設備工事」が堅調に推移し、「機械装置等工事」は振るわなかった。民間からの受注は好調で、公共機関からの受注は低迷した。主要工事の「建築工事・建築設備工事」は33兆218億円で12%増と好調に推移、「機械装置等工事」は5兆795億円で5%の減少。 | |
![]() OKK、日本電産傘下で経営建て直しへ |
![]() 12月8日号 |
経営不振に陥っている工作機械の名門・OKKが日本電産の傘下に入って経営建て直しを図る。OKKは2018年度の売上高264億円が20年度には120億円になるなど追い込まれている。日本電産はOKKの第三者割当増資を引き受けて子会社化する。来年1月末をめどにしている買収が完了すると、出資比率は約66%となり、OKKは日本電産グループとして危機的にまで低迷した経営再建を図る。 |
2021年12月 2週目(12/6更新)
![]() 大阪管材・設備総合展、12月2日から3日間開催 |
![]() 11月24日号 |
新型コロナの感染拡大で9月から延期されていた「第20回管工機材・設備総合展OSAKA2021」(大阪管工機材商業協同組合主催)が12月2日から3日間、大阪・南港のインテックス大阪で開催される。管工機材と設備機器が一堂に紹介される関西地区管材業界の一大イベントで、今回は158の企業・団体が308小間にメインテーマ「新時代の流体テクノロジー」のもと、管材・設備機器の最新情報を発信する。 | |
![]() 「バルブフォト五七五コンテスト」募集中 |
![]() 11月24日号 |
日本バルブ工業会は、3月21日の「バルブの日」に合わせて「バルブフォト五七五コンテスト」の作品を募集している。写真と川柳を組み合わせた作品を募るもので、バルブが社会生活の中でどのように役立っているか、写真と川柳で表現。写真1点と川柳1点の組み合わせで1作品。最優秀作品賞(賞金12万円)のほか、広報委員長賞、優秀作品賞の各賞や入選賞も用意されている。詳細は同会HPで。 | |
![]() 建設大手50社の21年度上半期受注13%増 |
![]() 11月24日号 |
国土交通省まとめの大手50社の2021年度上半期(4~9月)の工事受注額は、製造業、非製造業の民間工事が好調に推移し、全体で6兆1870億円、前年同期比13%増加した。国内は民間工事が4兆3647億円で17%増、公共工事が1兆4923億円で4%増となり、国内合わせて6兆893億円、12%の増加。海外工事は976億円で39%の大幅増加。 | |
![]() ヒートポンプ機器の市場増加予想 |
![]() 11月24日号 |
富士経済は、ヒートポンプ機器の世界市場を調査し、その結果を「ヒートポンプ 温水・空調市場の現状と将来展望2021」にまとめた。それによると、「業務用ヒートポンプ」は、国内では電気式や燃焼式と電気式のハイブリッド利用で伸び、海外では産業施設の低温加熱などでの利用で拡大が見通せるとし、21年の世界市場は720億円、前年比6.7%増、35年には3850億円、20年比5.7倍に膨らむと予測した。 | |
![]() 企業の約半数が来年度に賃上げ予定 |
![]() 11月24日号 |
賃上げ企業に対する税制優遇の強化が検討されている中、帝国データバンクが企業に2022年度に賃上げをどのように考えているか尋ねたところ、「税制優遇幅にかかわらず賃上げを行う」と回答したところが48.6%と半数近くを占めた。さらに、税制優遇が大きければ79.4%の企業が賃上げに前向きだった。一方で、8.1%の企業は「税制優遇幅にかかわらず賃上げできない」と考えていることも分かった。 |
2021年11月 5週目(11/29更新)
![]() 昨年の住宅リフォーム300億円増加 |
![]() 11月24日号 |
住宅リフォーム・紛争処理支援センターが調査した2020年の住宅リフォーム市場規模(増築・改築工事費および設備などの修繕維持費)は6兆600億円で前年から300億円増加した。住宅リフォーム市場規模は13年(6兆1000億円)をピークに減少基調となり、その後、小幅な増減を繰り返し、18年には5兆7200億円にまで減少。19年は6兆300億円と大きく回復し、20年でさらに増加した。 | |
![]() 来年度建設投資、持ち直した今年度水準キープ |
![]() 11月24日号 |
建設経済研究所は、2022年度の建設投資を前年度比0.8%増の63兆400億円と見通した。持ち直した21年度(前年度比2.7%増見込み)の水準を維持する。政府投資は0.8%増と、21年度(2.0%増見込み)からやや減少。一方、民間投資は住宅投資(1.9%減)が振るわないものの、非住宅投資(2.2%増)が底支えし、さらに建築補修(改装・改修)投資(4.3%増)も加わって全体で0.8%増を見通した。 | |
![]() 今年度上半期の環境装置受注伸び悩み |
![]() 11月24日号 |
日本産業機械工業会まとめの2021年度上半期(4~9月)の環境装置受注は、民需、外需が増加したものの、官公需の減少で前年同期比0.8%減の3653億円と伸び悩んだ。製造業で機械向け産業廃水処理装置の増加により、89%増の228億円と好調に推移したが、非製造業で25%減の245億円と大幅減少し、製造業、非製造業を合わせた民需は6%増の473億円。官公需は7%減の2943億円と低迷した。 | |
![]() グリーン住宅ポイント、10月末で24万5569戸申請 |
![]() 11月24日号 |
新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォームなどに対して商品や追加工事と交換できるポイントを付与する「グリーン住宅ポイント制度」について国土交通省は、今年10月末時点の累計申請受付が24万5569戸に達したと発表した。新築14万7153戸、リフォーム9万90戸、賃貸住宅7434戸、既存住宅892戸。 | |
![]() 今年度上半期のポンプ受注、2年ぶり上昇 |
![]() 11月24日号 |
日本産業機械工業会まとめの2021年度上半期(4~9月)のポンプ受注は、官公需などの増加により21%増の2126億円と、年度上半期としては2年ぶり、年度半期としては3期ぶりに前年同期実績を上回った。民需は12%増の366億円、うち製造業は20%増の160億円、非製造業が7%増の205億円。官公需は21%増の727億円。民需と官公需、代理店(512億円、5%増)を合わせた内需合計は14%増の1606億円。 |
2021年11月 4週目(11/22更新)
![]() 造船受注好調続く、21年度上期前年の3倍 |
![]() 11月10日号 |
わが国の造船受注が好調をキープしている。日本船舶輸出組合まとめによる2021年上半期(1~6月)の造船受注(輸出船契約)は総㌧(GT)ベースで前年同期比3.1倍へ大きく増えたが、21年度上半期(4~9月)でも同3.1倍を維持している。得意とするバラ積み船の受注が好調で、隻数は同97隻増加し、全体の隻数も同118隻の増加となった。舶用ポンプや舶用バルブなどの需要増が期待される。 | |
![]() 9月の建設労働需給、配管工0.8%不足 |
![]() 11月10日号 |
国土交通省がまとめた9月の建設労働需給調査によると、配管工の過不足率は0.8%不足だった(前月は0.7%不足)。型わく工、とび工、鉄筋工、電工などを合わせた8職種の平均は1.0不足(前月は0.6%不足、前々月は均衡)で8職種とも不足傾向にある。配管工の需給状況を地域別にみると、過剰だった地域はなく、不足だった地域は北海道(2.6%)、東北(1.7%)、関東(1.2%)などで、あとは均衡。 | |
![]() 21年度の住設機器市場3%増の1兆8242億円見通し |
![]() 11月10日号 |
矢野経済研究所は国内の住宅設備機器市場を調査し、2021年度の主要住宅設備機器(水まわり設備+水まわり関連設備+創エネ関連設備機器)は前年度比3.4%増の1兆8242億円になると予測した。リフォーム需要、新築市場が回復し、さらに「衛生」「健康」「巣ごもり」といった観点からの需要の増加が市場拡大を後押しするとみている。20年度は同6.2%減と低迷したが、21年度は反転上昇する。 | |
![]() 21年度上半期「土木建機」リース取扱い低調 |
![]() 11月10日号 |
リース事業協会がまとめた2021年度上半期(4~9月)のリース取扱金額(速報値)は1兆9766億円で前年同期比8.5%減、取り扱い件数は75万5655件で同6.4%減といずれも低調だった。土木用ポンプや管工事向け小型建機を含む関連の「土木建設機械」は取扱金額571億円で6.3%減、取扱件数5617件で6.8%減と振るわなかった。産業機械も金額ベースで20%減と低調だった。 | |
![]() トラスコ中山の「置き薬の工具版」自販機でも |
![]() 11月10日号 |
トラスコ中山は、置き薬ならぬ置き工具サービス「MROストッカー」の設置・決済方法の一つとして自動販売機を利用した方法を新たに加える。これは「ユーザーの敷地内に事前に設置した棚へ日々使用する消耗品を置き、使った分だけ請求させてもらう」という富山の置き薬の工具版で、これまでセキュリティ面で導入が難しかった企業や建設現場などの不特定多数の人が出入りする場所にも設置が可能となる。 |
2021年11月 3週目(11/15更新)
![]() 今年度のポンプとバルブ生産、堅調見通し |
![]() 11月10日号 |
日本機械工業連合会は、2021年度の機械工業生産額を前年度比9%増の70兆5371億円と見通した。うち、「ポンプ・送風機・圧縮機」は国内が官公庁向け、輸出も電子機械産業向けが需要を下支えして5%増、「バルブ・コック・鉄管継手」は半導体関連向けや非接触操作型水栓の増加を見込み、全体で6%増をそれぞれ見通した。ただ、機械工業は中国経済の停滞、原油高など懸念材料が多いとしている。 | |
![]() 今年度上半期、首都圏と近畿圏のマンション発売大幅増 |
![]() 11月10日号 |
不動産経済研究所がまとめた2021年度上半期(4~9月)の首都圏と近畿圏のマンション新規発売戸数はいずれも前年同期を大きく上回った。首都圏は千葉県を除き増加し、1万2809戸で前年同期比45%増加した。都区部は5882戸で58%増、神奈川県が3078戸で58%増。近畿圏は8355戸で前年同期比42%増加した。主要部の大阪市部が2781戸で12%増加し、大阪府下も1887戸で50%増加した。 | |
![]() 20年度のパイプ市場は金属管減少で低迷 |
![]() 11月10日号 |
矢野経済研究所は、国内の建築・土木向けパイプ(主要25管種)市場を調査し、2020年度の市場規模をメーカー出荷量ベースで前年度比8.3%減の227万9000㌧と推計した。建築市場や産業プラントなどで用途比率の高い配管用炭素鋼鋼管(白管・黒管)、塩ビライニング鋼管、ステンレス溶接鋼鋼管などの金属管が大幅に落ち込んだ。21年度も同0.2%減と伸び悩み、本格回復は22年度となると見通している。 | |
![]() 新設住宅着工、6カ月連続増加 |
![]() 11月10日号 |
国土交通省が発表した8月の新設住宅着工戸数は、7万4303戸で前年同月比8%増と6カ月連続して前年を上回った。持家は2万5100戸で同15%増と10カ月連続で増加した。貸家は2万8733戸で同4%増と6カ月連続増、分譲住宅は1万9936戸で同5%増と2カ月連続の増加。分譲住宅のうちマンションは7968戸で同15%増加、戸建て住宅は1万1783戸で同25%増加した。 | |
![]() 優良住宅化リフォーム推進事業、来年1月末へ延長 |
![]() 11月10日号 |
国土交通省は、既存住宅の性能向上や子育てしやすい環境などの整備に資する優良なリフォームを支援する「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の交付申請の受付期間を当初の12月24日から来年1月31日まで延長した。予算がなくなり次第、受付を終了する。住宅登録の受付期間は来年1月21日まで。同事業は一定の住宅性能を有するリフォームを実施する際に1戸当たり100~250万円を補助するもの。 |
2021年11月 2週目(11/8更新)
![]() 21年度の中小企業設備投資、4割超が計画 |
![]() 10月27日号 |
商工組合中央金庫は今年1月の「中小企業設備投資動向調査」から半年後の7月時点で再調査を行った結果、国内設備投資を計画(21年度修正計画)する企業の割合は全体の41.5%と前年度の再調査時期(7月、39.6%)より1.9?増加した。ただ、「未定」と回答した企業も26%で、修正計画時点では過去20年間を遡って最も低い数値となり、先行きに不透明感を持つ企業がかなりあることがうかがえる。 | |
![]() ポンプ受注好調続く、6カ月連続増加 |
![]() 10月27日号 |
日本産業機械工業会まとめの8月のポンプ受注額は、前年同月比28%増の336億円で、6カ月連続の増加となった。製造業は25%増の24億円、非製造業は32%増の34億円で民需は29%増の58億円と好調。官公需は9%増、代理店は11%増で内需合計は14%増の238億円。外需は80%増の99億円と好調に推移した。一方、産業機械全体の受注額は17%減の4040億円で4カ月ぶりの減少となった。 | |
![]() 環境装置受注額、3カ月連続増加 |
![]() 10月27日号 |
日本産業機械工業会が公表した8月の環境装置受注額は、前年同月比74%増の705億円で3カ月連続の増加となった。民需は51%減の63億円と低迷したが、官公需が約2.2倍の575億円となり、内需全体では64%増の638億円。外需は約4.7倍の68億円。騒音振動防止装置は56%減、水質汚濁防止装置は29%減と振るわなかった。大気汚染防止装置も13%減と伸び悩んだ。ごみ処理装置は約2.3倍に膨らんだ。 | |
![]() 三豊科技振興協が研究助成10名・1団体決定 |
![]() 10月27日号 |
三豊科学技術振興協会(公益財団法人)は、計測・加工・制御に関する研究を対象とした2021年度の研究助成、国際交流「渡航」助成(第1期・2期)で助成する10名の研究者を、国際交流「会議」助成で助成する1団体をそれぞれ決めた。このほど研究助成者について神奈川県川崎市のミツトヨ本社で交付式を行った。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により応募が少なかったという。 | |
![]() オプテックス・エフエーが「現場川柳」募集 |
![]() 10月27日号 |
産業用センサメーカーのオプテックス・エフエーは、第8回「現場川柳」を募集している。締め切りは12月12日。「現場川柳」とは同社が定めた「センサの日(10月3日)」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業などのあらゆる「現場」にまつわる川柳を募集するもの。応募方法・応募条件などは同社ホームページ第8回現場川柳作品募集。http://www.optex-fa.jp/senryu/ |
2021年11月 1週目(11/1更新)
![]() 21年度の建設投資、反転上昇へ |
![]() 10月27日号 |
国土交通省は、2021年度の建設投資を前年度比2.9%増の62兆6500億円と見通した。20年度の前年比2.5%減(見込み)から増加に転じる。主力の民間投資が3.2%増の38兆1200億円と、20年度の同7.1%減から大きく回復し、政府投資も2.4%増の24兆5300億円と、20年度の同5.4%増からやや後退するものの堅調に推移する。「建築」は2.2%増、「土木」は4.0%増となる見通し。「建築補修投資」は民間、政府を合わせて2.7%増の7兆4900億円となる見通しである。 | |
![]() JFE継手、ポリブテン管・材料価格改定 |
![]() 10月27日号 |
JFE継手は、11月1日出荷分からポリブテン管材料の価格改定(引き上げ)を実施する。原材料である原油、ナフサ、銅合金などの価格高騰による製造コストの上昇に加え、建築市場も長期低迷しており、企業努力だけでは製造コストを吸収することが困難な状況と判断。安定的な供給を行うために今回の価格改定に踏み切った。対象品種と改定率はポリブテン管と材料で10~20%以上。 | |
![]() 大手建設の20年売上高、9年連続増加 |
![]() 10月27日号 |
国土交通省が大手建設業者(総合建設33社、設備工事20社)を対象にまとめた2020年の建設業活動実態調査によると、国内売上高の総額は前年比3.5%増の16兆8148億円、9年連続の増加となった。海外契約金額は同4.4%増の2兆5066億円で3年連続して増加。国内外合わせて土木建築工事が12兆5937億円で2.5%増、設備工事業が3兆6207億円で7.5%増であった。建設工事以外は約6000億円。 | |
![]() 大阪管材・設備総合展、会場を変更 |
![]() 10月27日号 |
大阪管工機材商業協同組合主催の「第20回管工機材・設備総合展OSAKA2021」(12月2~4日)は、大阪・南港のインテックス大阪6号館(A)での開催を予定していたが、同館が大阪府の新型コロナウイルスの大規模臨時医療施設として使用することになったのに伴い、4号館と5号館に変更した。両館を連結して開催。大規模臨時医療施設となる6号館は1~5号館とは隔離壁で完全に分離されている。 | |
![]() 全管連が大幅に組織・機構改革を実行中 |
![]() 10月27日号 |
管工事、水道工事の全国団体・全国管工事業協同組合連合会(全管連)は組織見直しの検討に基づき、中間とりまとめとして大幅な役員数減、委員会を部会に機構改革などを実行中であることを全国加盟団体に報告した。それによると①役員数(現行95名)を65名に縮減②副会長数(現行15名)を定款上10名以内としブロック担当副会長制を廃止③委員会を廃止し部会に一本化――などの方向性を定めた。 |
2021年10月 5週目(10/25更新)
![]() 遅々として進まない汚水処理普及率 |
![]() 10月6日号 |
農林水産、国土交通、環境の3省がまとめた2020年度末(21年3月末)の全国の汚水処理人口普及率は前年度末比0.4?上昇して92.1%となった。いまだ約990万人が汚水処理施設を利用できない状況にあり、とくに人口5万人未満の市町村の普及率は8割強にとどまるなど大都市・地方間の格差は大きい。汚水処理施設の処理人口は16年度末に90%を超えたが、その後も普及は遅々として進んでいない。 | |
![]() ポンプ受注、連続5カ月増と好調 |
![]() 10月6日号 |
日本産業機械工業会まとめの7月のポンプの受注額は371億円で、前年同月比26%増加した。前年同月を上回るのはこれで5カ月連続。7月のポンプ受注は製造業からは24億円、17%増、非製造業からは32億円、2%増となり、民需合計は56億円、8%増加の増加となった。官公需は163億円で66%増、代理店は87億円で2%減、内需は合わせて306億円、28%増加した。外需は65億円で17%増となった。 | |
![]() 7月の産業機械受注額は37%増の3661億円 |
![]() 10月6日号 |
日本産業機械工業会会員集計の7月の産業機械受注は3661億円で前年同月比37%増となり、3カ連続して前年を上回った。内需は2699億円で26%増、外需は962億円で84%増。内需では製造業向け13%増、非製造業向け2%減、官公需向け99%増(2倍弱)、代理店向け4%増。「ボイラ・原動機」(44%増)、「化学機械」(38%増)、「タンク」(47%増)、「プラスチック加工機械」(36%増)などが好調。 | |
![]() LIXILが12月から住設機器価格引き上げ |
![]() 10月6日号 |
LIXILは、12月1日受注分から一部の住宅用建材・設備機器のメーカー希望小売価格を改定(引き上げ)する。ユニットバスルームの改定率は2~27%程度。同社によると、原材料価格高騰が続く中、全社をあげて生産性の向上、合理化によるコストダウン・諸経費の削減を行ってきたが、原材料価格はいぜん上昇を続けており、企業努力のみで対応することが困難な状況となったと判断、価格改定を実施する。 | |
![]() 切削工具の生産、好調続く |
![]() 10月6日号 |
経済産業省まとめの7月の切削関係機械工具生産額(特殊鋼・超硬・ダイヤモンド)は346億円で、前年同月比50%増と好調。「特殊鋼切削工具」は、65億円で前年同月比38%増(4カ月連続増)、「超硬工具」は246億円で同47%増(5カ月連続増)、「ダイヤモンド工具」は35億円で同126%増(5カ月連続増)。なお、日本機械工具工業会会員集計の同月の機械工具生産額は400億円で47%増となっている。 |
2021年10月 4週目(10/18更新)
![]() 今年度第1四半期の建築物リフォーム12%増 |
![]() 10月6日号 |
国土交通省がまとめた2021年度第1四半期(4~6月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受注額は2兆7583億円で前年同期比12%増と堅調に推移した。「非住宅」分野では同3%増だったが、「住宅」分野では同36%増と急増。設備工事では「給水・給湯・排水・衛生器具設備」が約60万件で、「電気設備」の約30万件を大きく引き離して断トツに多い。次いで「空気調和・換気設備」の約18万件。 | |
![]() オンダ製作所が製品価格8%以上引き上げ |
![]() 10月6日号 |
オンダ製作所は、9月受注分から一部を除き、製品価格を改定(引き上げ)した。改定率は8%以上。同社によると、原材料や運送費用などの高騰によって部品・副資材調達コストが上昇、加えて最低賃金の引き上げや労働力不足による労務コストの上昇などが続いているという。これに対し、あらゆるコストダウンに取り組んできたが、製品によってはコスト高吸収ができないと判断、価格改定を実施した。 | |
![]() 東京管工事協組が災害対策を強化 |
![]() 10月6日号 |
東京都管工事工業協同組合は、大幅な組織改革を行うとともに、災害対策部門を強化した。災害時対応については事業計画を技術部会が策定しているが、運用に当たって複数の部署にまたがることを踏まえ、統括機能を「災害復旧協力に関する要綱」に基づいて理事長を本部長とする「災害復旧対策推進本部」に持たせることとした。同推進本部の設置は東京都との協定に基づく災害対応要請を受けて行った。 | |
![]() 今年上半期のステンレス鋼管生産30%増、配管管種は低迷 |
![]() 10月6日号 |
ステンレス協会がまとめた2021年上半期(1~6月)のステンレス溶接鋼管の生産高(重量)は4万2615㌧で前年同期比30%増と好調だった。ただ、配管管種はいずれも伸び悩んだ。「自動車排ガス用」は8450㌧で前年同期比29%増と好調、「構造・装飾ほか」も1万1947㌧で5%増と堅調だったが、「配管用」は1万8920㌧で9%減少した。また、「水道・屋内配管用」も298㌧で37%減と大きく沈んだ。 | |
![]() 25年の世界の工作機械市場67%増へ |
![]() 10月6日号 |
富士経済は、製造業の現場を支える工作機械、鍛圧機械、成形機の世界市場を調査し、その結果を「2021年版 マシンツール&機械要素部品市場の現状と将来展望」にまとめた。それによると、世界市場はこのところ日本や米州、欧州で自動車分野をはじめとした製造業の設備投資が回復の兆しをみせており、今後、市場は拡大するとみて、2025年の世界市場は20年比約67%増の2兆7459億円を予測する。 |
2021年10月 3週目(10/11更新)
![]() 「循環のみち下水道賞」最優秀賞に北海道恵庭市 |
![]() 10月11日号 |
国土交通省は、2021年度の「循環のみち下水道賞」について最優秀賞を含む各部門賞を決定し、グランプリに北海道恵庭市の「都市代謝施設の集約化を活かした資源循環・有効利用の取り組み」が選ばれた。同省は持続的発展が可能な社会の構築に貢献する「循環のみち下水道」に関する優れた取り組みに対し、国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)として表彰している。14回目の今回は7団体が各賞を受賞した。 | |
![]() 7月の環境装置受注は大幅増加、水質汚濁防止装置2.5倍 |
![]() 10月11日号 |
日本産業機械工業会が公表した7月の環境装置受注額は、前年同月比86%増の712億円で2カ月連続の増加となった。民需は15%増(製造業約2倍、非製造業18%減)、官公需は92増で内需全体では79%増加した。外需は32億円で実に約9.7倍となった。機器別にみると、大気汚染防止装置は41%増、水質汚濁防止装置は約2.5倍、ごみ処理装置は70%増、騒音振動防止装置は微増にとどまった。 | |
![]() 山善「山本猛夫記念奨学」基金に8名の奨学生認定 |
![]() 10月11日号 |
機械機器商社大手・山善の創業者山本猛夫氏(故人)の遺志を継承して設立(1992年)された学生支援基金「公益信託山本猛夫記念奨学基金」は、今年度の新規奨学生として8名の学生を認定し、認定証書と記念品をおくった。同基金は、経済的な理由になどにより修学が困難な学生をサポートするもの。同基金から奨学金を受けた学生は今回の認定で累計121名を数え、各方面で活躍している。 | |
![]() イノックがグループの「トッキンイノック」事業承継 |
![]() 10月11日号 |
ステンレス製管フランジ、管継手メーカーのイノックは、10月1日付で特品本部を開設し、グループ会社である「トッキンイノック㈱」の事業を承継した。イノックは「フランジ」「ねじ込み管継手」「突合せ溶接式管継手」など規格品を主力に手掛けており、トッキンイノックは規格品以外の特注品の分野を担うことで双方補完体制を構築してきた。事業承継により、素材調達力と在庫対応力を強化する。 | |
![]() 8月の首都圏マンション発売16%増、近畿圏は低調 |
![]() 10月11日号 |
不動産経済研究所は8月の首都圏と近畿圏の新築マンションの発売状況をまとめた。それによると、首都圏の発売戸数は1940戸で、前年同月比16.2%増、2カ月ぶりに増加した。初月契約率は73%で、好不調の目安となる70%を上回った。一方、近畿圏の発売は1050戸で前年同月比35.1%減、8カ月ぶりに前年同月を下回った。契約率は65%と低調で、特に大阪市部が低迷した。 |
2021年10月 2週目(10/4更新)
![]() 今年度の建機需要15%増見込み |
![]() 10月4日号 |
日本建設機械工業会が会員を対象にまとめた建設機械の2021年度および22年度需要予測(本体出荷金額)によると、21年度は前年度比15%増の2兆2182億円を見込み、22年度は4%増の2兆2979億円を予測した。21年度は今年2月末時点の見通しを上回り、22年度は国内が微増にとどまるものの海外需要が3大輸出先(北米・欧州・アジア)を中心に増加し2年連続で増加すると予測している。 | |
![]() イノックがステンレス製管フランジ・継手値上げ |
![]() 10月4日号 |
ステンレス製管フランジ、管継手メーカーのイノックは、フランジ製品、溶接継手製品などについて10月1日出荷分から15%以上の値上げを実施した。一部製品は8月に実施した値上げに続く改定となるが、原料の国際的な需給逼迫を受けてステンレス製品の原材料の高騰が続いており、自助努力による生産体制の効率化や諸経費の削減などでのコスト圧縮では限界に達したとして値上げする。 | |
![]() フネンアクロスは排水用パイプ・管継手値上げ |
![]() 10月4日号 |
耐火二層管メーカーのフネンアクロスは、10月1日出荷分から一部の主力製品について価格改定(値上げ)を実施した。原材料や副資材などが高騰し、企業努力だけではコストアップ分を吸収することが困難と判断し、価格改定に踏み切った。値上げ幅は排水用フネンパイプ管継手、その他排水関連製品15%以上、フネン遮音システム製品(一部の品種)10%以上、戸建用防音排水管「音ふうじ」5%以上。 | |
![]() 建設技能者「能力評価」の手続き再開 |
![]() 10月4日号 |
国土交通省はこのほど、建設技能者一人ひとりの技能や経験を評価し、保有資格や就業日数に応じて4段階に判定する「能力評価(技能レベル判定)」の手続きを再開した。今年6月16日から技能レベルの判定受付を停止していたが、建設キャリアアップシステムにおける技能レベルの判定受付とカード発行をワンストップ化で行うことができる制度整備までの暫定的な運用として能力評価手続きを再開した。 | |
![]() 金属加工機械の受注回復堅調 |
![]() 10月4日号 |
日本産業機械工業会がまとめた2021年上半期(1~6月)の「金属加工機械」(主要13社)の受注額は567億円で前年同期比24.5%増加した。20年上半期では前年同期比30.1%減と冷え込んでいたが、昨年末頃から徐々に持ち直し、今年は年初から堅調に増加を続けてきた。とくに、ここ数カ月の回復は顕著で、21年度第1四半期(4~6月)では258億円、前年同期比44.3%の増加を示している。 |
2021年9月 5週目(9/27更新)
![]() 21上期の管工事受注好調 |
![]() 9月8日号 |
国土交通省まとめの2021年上半期(1~6月)の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額は、前年同期比4%減の1兆6696億円と伸び悩んだが、管工事は堅調に推移した。設備工事3業種全体を発注者別にみると、官公庁からは2%増となったが、主力の民間からは4%減にとどまった。管工事は13%増の7711億円と順調に推移。主力の民間工事が14%増、官公庁工事も9%増と好調。 | |
![]() オーケーエムが創業地に「交通安全啓発看板」寄贈 |
![]() 9月8日号 |
流体機器メーカーのオーケーエムは、創業地の地元滋賀県東近江市に交通安全啓発看板「バタロー飛び出し坊や」を30体寄贈した。同社は来年迎える創業120周年、設立60 周年を記念して企業キャラクター「バタローと仲間たち」を制定。このキャラクターを使用して通学路の交通安全啓発に寄与したいという思いから交通安全啓発看板「バタロー飛び出し坊や」を制作し、東近江市に寄贈したもの。 | |
![]() 新設住宅着工件数、増加基調続く |
![]() 9月8日号 |
7月の新設住宅着工戸数は、前年同月比10%増の7万7182戸で5カ月連続して増加した。持家は9カ月連続増、貸家は5カ月連続増、分譲住宅は2カ月ぶりに増加した。首都圏は4%増で3カ月連続増、近畿圏は12%増、中部圏は13%増、その他地域は14%増といずれも4カ月連続して増加するなど各地域とも増加を続けている。建築着工床面積は13%増の635万2000平方㍍で4カ月連続増加。 | |
![]() いぜん減らない建設工事の裁判外紛争 |
![]() 9月8日号 |
建設工事にかかわる裁判外紛争処理機関「建設工事紛争審査会」(中央審査会・都道府県審査会)が発表した2020年度の紛争取り扱い状況によると、中央、都道府県合わせた審査会の昨年度の申請件数は121件で前年度に比べ5件減少したものの、いぜん高水準にある。紛争処理申請を類型別にみると例年同様、「工事代金の争い」(40件)と「工事瑕疵」(36件)が多く、「下請代金の争い」(18件)と続く。 | |
![]() 6月ポンプ受注15%増加 内・外需とも好調 |
![]() 9月8日号 |
日本産業機械工業会がまとめた6月の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は前年同月比15%増の約378億円であった。製造業5%増の約28億円、非製造業1%増の約36億円で民需は2%増の約64億円、官公需が25%増の約151億円、代理店が2%増の約83億円で内需は合わせて13%増の約299億円となった。外需は27%増の約79億円で、ポンプ全体では4カ月連続して増加した。 |
2021年9月 4週目(9/21更新)
![]() 建設投資の先行き厳しさ増す リフォームは堅調 |
![]() 9月8日号 |
建設経済研究所はこのほど、2021年度の建設投資を前年度比0.3%減の62兆9600億円と見通した。20年度(前年度比3.4%減)に続いて低迷する。22年度も21年度比1.7%減の61兆8700億円円にとどまるとみている。一方、21年度の建築補修(改装・改修)投資は前年度比3.4%増の6兆9200億円、22年度は同4.8%増の7兆2500億円と、今後堅調に推移する見通しとなっている。 | |
![]() 21上期のバルブ生産額は前年同期比20%増加 |
![]() 9月8日号 |
2021年上期(1~6月)のバルブ生産額は前年同期比20%増の2559億円と好調に推移した。ただ、生産重量は微減の7万2611㌧にとどまった。品種別に生産金額をみると、「鋳鋼・鍛鋼弁」は14%減、「鋳鉄弁」は5%減、高温高圧弁は39%減と低調だった。しかし、「ステンレス弁」は19%増、「青銅・黄銅弁」は4%増、「自動調整弁」は8%増、「給排水栓類」は12%増といずれも前年同期を上回った。 | |
![]() 21上期のポンプ生産額・台数とも振るわず |
![]() 9月8日号 |
2021年上期(1~6月)のポンプ生産額は前年同期比7%減の1042億円と振るわなかった。生産台数も5%減の118万2566台と低迷した。主力の「うず巻ポンプ」の生産額が11%減の408億円にとどまったのが響いた。「耐食性ポンプ」(1%減)や「その他のポンプ」(2%減)、毎期乱高下する「軸・斜流ポンプ」(35%減)は低迷した。「回転ポンプ」(4%増)と「水中ポンプ」(7%増)はまずまずの水準を維持した。 | |
![]() 大阪管材商協組がコロナワクチン「職域接種」 |
![]() 9月8日号 |
大阪管工機材商業協同組合は8月30日~9月6日に組合員・賛助会員の社員・家族など1016人に新型コロナワクチンの1回目の職域接種を実施した。同商協組は数カ月前から職域接種の準備を進めていたが、ワクチン不足に伴う厚労省の手続き遅延や政府の指針により当初計画の延期を余儀なくされていた。このほど申請人数分のワクチンを確保し、組合員企業の会場提供と医療機関の協力をえて実施した。 | |
![]() 機械工具生産の上昇基調鮮明 |
![]() 9月8日号 |
日本機械工具工業会・会員集計の2021年7月の機械工具生産額(切削・耐摩耗・鉱山土木の各工具)は400億円で前年同月比47%増と、3月(6%増)、4月(16%増)、5月(30%増)、6月(41%増)に続いて前年同月を上回った。伸び率も月を追って増加しており、今年初旬までの長期低迷から完全に脱して上昇軌道に乗った。うち、主力の「切削工具」は361億円で51%増と一段と増加幅を広げている。 |
2021年9月 3週目(9/13更新)
![]() 浄水器・整水器市場が縮小傾向 |
![]() 8月25日号 |
矢野経済研究所は、国内の浄水器・整水器市場(メーカー出荷金額)の実態と展望を調査し、その結果を「2021年版・浄水器・整水器市場」としてまとめた。それによると、19年度の市場規模は440億6000万円で前年度比1.8%減少し、20年度は399億6000万円、同9.3%減と縮小傾向を続けている。据置型浄水器などをはじめとする高価格帯商品の販売が伸び悩んだことがマイナス要因として影響したという。 | |
![]() 企業設備投資増加の見通し |
![]() 8月25日号 |
内閣府が発表した2021年6月の機械受注統計(季節調整値)によると、企業の設備投資の先行指標である「民間需要」(船舶・電力を除く)受注額は8524億円で前月比1.5%の減少で、4カ月ぶりのマイナスとなった。ただ、4~6月期の民需受注額は2兆5210億円で前期(1~3月)比4.6%増、7~9月期の見通しも2兆7980億円で前期(4~6月)比11.0%増と、中期展望は増加基調を示した。 | |
![]() 今年上半期の建設工事受注は堅調に推移 |
![]() 8月25日号 |
国土交通省がまとめた2021年上半期(1月~6月)の建設工事受注動態統計調査による国内建設工事受注総額は、54兆6136億円で前年同期比6.1%増加した。元請受注は35兆5697億円、14%増と好調で、下請受注も19兆439億円、18%増と好調だった。主要工事の建築工事・建築設備工事は4%増とやや伸び悩んだが、土木工事が14%増と順調に増えた。機械装置等工事は10%減と振るわなかった。 | |
![]() グリーン住宅ポイント7月末で6万6934戸申請 |
![]() 8月25日号 |
新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォームなどに対して商品や追加工事と交換できるポイントを付与する「グリーン住宅ポイント制度」について国土交通省は、今年7月末時点の累計申請受付は6万6934戸と発表した。新築が3万8884戸、リフォームが2万6167戸など。同制度は今年3月29日に申請受付を開始したもの。 | |
![]() 21年度第1四半期の建機出荷大幅増加 |
![]() 8月25日号 |
日本建設機械工業会がまとめた2021年度第1四半期(4~6月)の建設機械出荷額は、輸出の好調に支えられて前年同期比43%の大幅増加となった。ただ、内需は伸び悩んでいる。内需は2048億円で3%の微増と低迷したが、外需は4512億円、72%増と好調で、全体では6561億円で43%増加した。配管工事などで活躍するミニショベルは995億円、55%増だが、内需は194億円で8%増にとどまった。 |
2020年9月 5週目(9/27更新)【初号】
![]() 「コロナ」半年の管材流通業、大半が売上減少 |
![]() 9月16日号 |
管機産業新聞社が新型コロナウイルスの影響が顕著に出始めた今年3月から半年間の影響を管材流通業界へアンケート調査を行ったところ、約9割の企業が「売上減」と答え、減少幅は約10%が最多。対面営業ができなかったことで売上への影響については「大いに」「多少」を合わせて約8割の企業が影響を受けたと答えた。 | |
![]() 建機需要、今年度減少し来年度に回復見通し |
![]() 9月16日号 |
日本建設機械工業会がまとめた建設機械需要の2020年度および21年度予測によると、20年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、出荷金額は前年度比15%減の1兆8478億円と低迷し、21年度は輸出が大きく回復し、増加に転じるとみて同5%増の1兆9433億円を見通した。土木系機械が持ち直すとみている。 | |
![]() わが国の汚水処理普及、遅々として進まず |
![]() 9月16日号 |
農林水産、国土交通、環境の3省がまとめた汚水処理人口普及状況によると、2019年度末(20年3月末)の全国の汚水処理人口普及率は前年度末比でわずか0.3?上昇して91.7%となった。約1100万人が汚水処理施設を利用できない状況にあり、人口5万人未満の市町村の普及率は約8割にとどまり、都市・地方間の格差は大きい。 | |
![]() 今年の住宅リフォーム市場、前年比9%減に縮小 |
![]() 9月16日号 |
矢野経済研究所は国内住宅リフォーム市場を調査し、将来展望を含め「2000年版住宅リフォーム市場の展望と戦略」にまとめたと。それによると、咋2019年の市場規模は前年比5.1%増の6兆5351億円と推計。しかし、20年は同約9%減の5.9兆円に縮小すると見通している。コロナ感染拡大の影響で減退傾向が見込まれるという。 | |
![]() 京都管材組合、組合員にマスク2.2万枚無償配布 |
![]() 9月16日号 |
京都管工機材商業協同組合(理事長仲一朗氏)は、今夏、組合員22社に総数2万2000枚のマスクを無償配布した。新型コロナの影響で全国各地区の流通団体と同様、同組合も各種の事業をすべて中止せざるを得なくなり、「組合員になんとか貢献できるものを」(仲理事長)としてマスクの無償配布を行った。 | |
![]() 6月の配管工、不足幅やや縮小 |
![]() 9月16日号 |
国土交通省の6月の建設労働需給調査結果によると、配管工の過不足率は前月の0.8%不足から0.7%不足へと不足幅がやや縮小した。型わく工、とび工、鉄筋工、電工などを合わせた8職種の平均は2カ月連続で不足傾向を示し(0.5%不足、前月は0.1%不足)、鉄筋工(建築)(0.7%過剰)を除く7職種が不足傾向にある。 |